表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/207

28.悪役令嬢の収穫祭

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—


※今回は日常回です。


エリザベスが幸せになってほしくて書いた連載版です。

これで28歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



「エリザベート・エヴルーです!

長い挨拶(あいさつ)は抜きで。

これより、エヴルー収穫祭を始めます!

皆さん、美味しいものを食べて飲んで、楽しんでください!

安全第一で!

ルイス殿下からも一言どうぞ」


「みんな、来年の今ごろには、ルイス・エヴルーになってる幸せモンだ!

今日は、毎日汗水流して苦労した実りの収穫祭!

皆で楽しもう!

あ、悪ノリしすぎたヤツは俺が締めるから、ガタイの良いヤツは協力頼む!

今日一日は不敬抜きだ!よろしくな!

エヴルー領、万歳!

エリー、万歳!」


『エヴルー領、万歳!エリー、万歳!』


 集まった領民達が、ルイスのノリに巻き込まれたように、大声で呼応する。


 え?!ちょっと待った。

 ルー様、最後、何言ってんの〜?!


 あわてる私を残して、ルイスのハイテンションは、池に落とした小石の波紋のように、領民が集まった広場に広がっていく。


 領主や皇族の挨拶とか、ガチガチになってた領民達も、すでに明るい表情だ。

 さすがの騎士団クオリティ。

 このノリ、懐かしいなぁ。



 騎士団訓練所の事故で、寝込んでいる間に思いついた、“新殖産品”で割れた領民達の融和策—


 人間、美味しいもの、食べたり飲んだりしている時は、そんな不機嫌にはなれないし、怒れもしない。


 

 これは自分の体験だった。

 王立学園2年生以降、嫌なことがあっても、帰邸すれば、優しい使用人達が作ってくれた美味しいもので救われていた。

 後はストレス発散の運動だった。


 今日は吟遊詩人や、小さな楽団も呼んでいる。

 この地方に伝わる、民謡や舞踊曲とかも調査済みで、早速歌を奏で始めていた。



 会場は、エヴルー領 地 邸(カントリーハウス)近くの広場が中心だ。


 びっしりと屋台や露店が並んでいる。

 タンド公爵家の伝手(つて)で、帝都から呼んだ屋台や露店もあれば、地元の領民達が出したものもある。


 地元民、特に“新殖産品”に抵抗のある人達の屋台・露店は、領 地 邸(カントリーハウス)の使用人達が呼びかけて、努力して応募を促してくれた。



 注目の的は、広場の中央で焼き始めた、牛の丸焼きだ。

 実に豪快だ。


 一頭買い上げ、仕分けた肉を、串に刺し、炭火でじっくりグルグル焼いている。

 見ているだけでも楽しい。

 焼けたところから、切り分けている。

 味付けは、シンプルな塩のみから、ハーブを混ぜた塩、シェフが作り置きしてくれたワインソースなど、数種類用意し、各々の好みで試せる。


 また、「あたし達なんか、何にもできないよ」と尻込みしていたご婦人達に、泡立て器で参加してもらった、ミルクセーキの屋台も、中々順調だ。

 子どもやお年寄りに人気があり、泡のお(ひげ)で仲良く笑いあっている。


 さらに、ミルクセーキからヒントを得て、温かい泡立てミルクの上に、水で伸ばしたジャムで、簡単な絵を描いたりしている店もある。

 果実水や、ワイン、エールなども買い付けたり、我が家の自慢だ、と持ち出してきたりで、飲み物だけでも数店舗ある。


 採れたて果実の中で、小ぶりな物を選び、溶かして固めたパリパリ砂糖をまぶした、甘酸っぱいフルーツ飴。


 牛乳と小麦粉を合わせて、薄めに焼き、別に作った炒め物をくるっと巻いたおかずクレープ。


 普段のおやつや軽食でも、屋台で食べると新鮮だ。


 その中でもチャレンジャーは我がエヴルー家の料理長だった。

 ルイスに連れて行ってもらったスフレの美味しさを、つい語ってしまったら、料理長の心に火がついてしまった。


 基本レシピを手に入れて、試行錯誤の日々。

 試食に付き合ってくれた仲間達、ありがとう。

 今日は一日、スフレ屋さんだ。

 膨らんだスフレのおいしさに、びっくりする領民達に、にこにこしている。

 うん、良い顔してる。


 帝都から来た露店には、子ども用に先を潰した弓矢で、(まと)に向かって矢を放ち、点数で景品をプレゼント、といったものもある。


 早速酔っ払った男が、女性や子どもに矢を射掛け、騒ぎになりかけたが、秒でルイスにのされていた。

 湧き起こる拍手の中、我が家の警備に引きずられ、行き先はウチの地下牢だ。

 残念ながら、似たような者が何人か出た。


 お祭りは仲良く遊ぼう。仲良く。

 小さな子達がルイスを見つめる目が、キラキラしている。

 うん、皇子様だもんね。本物の皇子様。



 “新殖産品”の屋台や露店は、天使の聖女修道院の皆さんに頼めば、比較的簡単に売り物は揃った。

 レース編みや刺繍が可愛らしい小物を、女の子達が見て、どれが良いか相談してる。


 各種のお菓子に、ハーブティー。

 ハーブの香辛料を使った串焼き。

 ハーブを混ぜたとろけたチーズを、たっぷり掛けた、パンや野菜串も好評だ。

 ブレンドされたハーブが効いている茹でソーセージや、焼いた芋を割り、バターをどっさり、ハーブをぱらりだけでも、エールと組み合わせたら、最高に美味しい。


 青空の下なら、なおさらだ。


 広場の一角で踊りが始まった。

 賑やかな掛け声も聞こえてくる。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



「せっかくですから、エリー様も楽しんできてください」


「エスコートはルイス様で」


「天使の聖女修道院のシスター様達に、見せてあげないと」


 アーサーとマーサが、主催者のテントに座っている、私とルイスに声をかけてきた。


 私とルイスの服装はお揃いだ。


 アーサーが天使の聖女修道院に協力要請に行った際、シスター達が、『私とルイスも一緒に参加するだろう』との予想を聞き付けた。


 『だったら、ぜひこれを』と作ってくれたのが、婚約祝いを兼ねた、エヴルー領の民族衣装だ。


 女性は白シャツにベストと巻きスカート。

 男性は白シャツにベスト、黒いトラウザーズ。

 脚元は私は素足を見せないように、編み上げブーツ。

 ルイスはショートブーツだ。


 ベストとスカートには、赤を基調にした、色鮮やかで、細かく見事な刺繍が施されている。

 本当に綺麗、大切にします。

 ただ、これって特産品にできるんじゃないかなって、つい思ってしまった。

 領主根性、今は封印します。


 さらに、この女性の巻きスカートのリボンを結ぶ位置には意味がある。

 左は未婚、婚約者や恋人なしのフリーで、募集中。

 右は既婚か、婚約者や恋人あり。

 子どもは前。未亡人は後ろ結び。

 

 私は右で結び、マーサと、さらにルイスにまで、確認された。

 なぜに?


 私は金髪を編み込みカチューシャにして結い上げ、耳には四つ葉のクローバーのピアスだ。

 ルイスもピアスを着けてくれている。

 今日は凛々しくも、かっこ可愛い。

 何ソレって感じだ。



「私達がいますので、ご安心を」


「そうですよ。羽根を伸ばしてきてください。

気になるなら、仮面もございます。

あちらで売ってました。よかったらどうぞ」


 帝都から来た露店が、各種の仮面や帽子、スカーフ、簡易なアクセサリーなども販売している。

 アーサーが前もって買っておいた、猫と犬の仮面を私とルイスに見せる。


 二つの仮面は地色だけでなく、目の周辺や頬、額などに美しい紋様が描かれていた。

 どれだけお膳立てしようとするのか、にこにこしてて、よくわからない。

 ルイスはにっこりご機嫌だ。


「髪に合わせよう。エリーにはこのかわいい金茶の猫で、俺は黒犬だな」


 二人で顔の上半分が隠れる仮面を付ける。

 食べて回りたいから、口許が自由なのは嬉しい。

 私は仮面が初めてで、これだけでドキドキしてくる。


 黒短髪のルイスが黒い仮面を着けると、二つの(ほら)から覗く、青い瞳が本当に綺麗に()えるのだ。


 夜空の星のように—


 私はどう見えてるんだろう。

 ルイスが手を差し出し、私が手を載せて、ルイスが握る。ドキドキがどんどん増えてきそう。



「行こう、エリー。どこから回りたい?」


「ルー様。地元派の屋台からかな」


「エリー。様付けだとすぐバレる。ルーで」


「え?ルー呼び?ルー?こんな感じ?」


 私が不安そうに見上げて問いかけると、ルイスは口元に手を当て、ふいっと横を向く。

 ちょっと。横向いてたら、わからないんですけど?


「……うん、それでいいと思うよ」

「じゃ、ルー。行きましょ」

「ああ、エリー」


 二人で順番に覗いていく。

 ルイスが、飲食物は分けられるものは半分にしようと誘う。

 お行儀は悪いが、なるべく多くの種類を試したいので大歓迎だ。


 まずは、牛の丸焼きを、エールで乾杯!


 ルイスは、違う味付けを各々試してご満悦だ。

 私はもきゅもきゅ、牛の味を確かめている。

 塩味は1番分かるけど、ハーブを足したら、臭みが消えて、楽に食べられる人、多いかも。

 とか考えている内に、どんどん進む。

 芋バターで一旦休憩だ。


「エリー、腹ごなしに踊る?」


「うん、楽しそうかも」


「あそこ、勝負しあってるな。面白そうだ」


 この地方の踊りの一つが、ステップダンスだ。

 豊穣の神に感謝を伝えるため、大地を踏み鳴らし、その数が多い方が神様も喜ぶ、という昔からの言い伝えが元になっている。


 とにかく音楽に合わせて、ステップを早く刻んで踏んだ方が勝ちで、さっきから色んな人達が挑戦している。

 自然と1対1の対戦形式になっている。

 勝ち抜き戦だ。


「エリーもやってみたら?」


「ルーが踊るならいいよ」


 気軽に答えたら、すぐに囲みに入っていく。

 ちょうど勝負がついたところで、一段落していた。


「次は誰がやる?」


「俺がやる」


 ルイスが呼びかけに応じて出ていき、前奏が始まる。

 最初はメロディを1/4で刻み、次が1/8、1/16、1/32と倍々に上がっていく。


 1/32でのメロディの途中で、ルイスの相手のリズムが乱れてギブアップした。


 ルイスの勝ち。


 もう一人、名乗りをあげたが、同様だ。



「エリー、おいで」


 笑いながら、手招きする。汗が光ってて、なんかずるい。


「もちろん。望むところよ」


 ルイスと二人向き合って、前奏が流れる。


 私はターンしたりノリノリだ。

 景気付けの拍手が起こる。


 1/4、1/8、1/16までは余裕だ。

 1/32なると、手の振りとか入れられなくなるけど、腰に手を当て、胸を張る。

 二人の靴音が軽やかに鳴り響く。


 いよいよ、1/64。

 両足の爪先と(かかと)を駆使して、タイミングよくステップを刻み、鳴らし続ける。


 ルイスがとうとうギブアップし、私は勝利のターンで、観衆にご挨拶だ。

 小さくお辞儀(カーテシー)もする。


「エリー、バレちゃうよ」


「え?そう?」


 拍手を受けながら、囲みから逃げ出し、別の踊りの輪に加わる。


 ここではパートナーと二人一組の踊りだ。


 曲と周囲の振り付けに合わせて、見様見真似で手足を動かし、腕を組んで回ったりする。


 はしゃいで笑って、こんなの何年ぶりだろう。

 ルイスも騎士団モードの、強いけど普通のお兄さんに限りなく近くなってて、なぜか嬉しい。


 最後に、アーサーとマーサへのお土産に、色々買い込んでテントに戻り、解説付きで食べてもらった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 夕方近くになると、お祭りも落ち着いて、果実水やハーブティーを飲んでまったりしたり、もしくは酔いが回ってくる。

 車座だったり、席の代わりの木箱や(たる)に座り込んで、自然発生的に色々話し始めていた。

 男女別なのは、ありがちだ。


「あたしゃさ、ハーブってもんが苦手だったんだよ。子どもの時に、腹下したり、なんか調子の悪い時に、無理矢理飲まされてさ。

マズいって言ったら、『せっかく分けていただいたんだ』とか言って怒られるしさ」


「そうそう。青臭くて、薬くさいヤツって感じ?」


「クリームは効くよ」


「ああ、火傷の時のは、結構いいよね」


「少しお高いけどさ」


「それがさあ。今日、飲んだこのハーブティー、美味しいんだよね……」


「たしかに……」「まずくはないね」


「なんか、色々考えて、よくしてったんだってさ。

マズいと子どもは飲まないだろ?

それで先代の伯爵様のころから、やってたんだってさ。

シスター様がおっしゃってたよ」


「知らなかったよ」「あたしもさ」


「料理だって、牛肉はご馳走だけど、ケモノ臭いのだけが苦手でさ。エールに漬けたり色々やってたんだ。ハーブもいいなんて知らなかった」


「あたし達が作るモンで使っても、少し違った感じになってて、うまかったよ」


「思わずかけすぎたら、すっごくなっちまったけどさ〜」


「ちょっとずつって、お屋敷の使用人の兄ちゃん、言ってたじゃないか」


「お貴族様が使うんだ。かければかけるほど美味いって思うじゃないか」


「まあ、塩や酒と一緒で、塩梅(あんばい)ってヤツなんだろ」


「今度、教会に教わりに行ってみようかね」


「クッキーもおいしかったしねえ」


「思い込みはよくないってヤツだ。よくわかったよ」


「院長様がされてるしね。きっと悪いことにはならないさ」


「皇子様も付いてるんだ」


「そうそう、カッコいいよね」


「吟遊詩人の人もステキだったよ」


 女性陣はいつの間にか、ルイスを始めとしたイイ男達の品評会となっていた。

 一方、男性陣の話題は、別の品評会だ。


「来年からは、前日が品評会がいいな」


「そうそう。それで1位になった牛を、領主様にお買い上げいただいて、丸焼きにしたら、もっと盛り上がらないか?」


「牛だけじゃなく、鶏や卵もいいねえ」


「チーズやバターもだよ」


「手作りエールも賛成。ウチのが1番だけどな」


「考えたらさ。みんなの家で作ってるパイとかでもよくないかい?

ミートパイとかアップルパイとか?」


「お貴族様は食べねえだろう?」


そこに領 地 邸(カントリーハウス)の使用人が顔を出す。


「エリー様は、どっちも大好きですよ」


「そうそう。この秋、うちのりんごを色々食べてましたねえ。

アップルパイとかも、名産品にしたいから、どうやったら、もっと美味しくなるのかしらって。

しまいには、侍女さんから禁止令が出たくらい」


「へえ。そりゃまた、どうして?」


「太ったら、ドレスの寸法、変わっちまうでしょ。

それでですよ」


「なるほど。お貴族様でも好きなモン、好きなだけ食べられないのか。可哀想なもんだ」


「エリー様は来年の6月まで続きますから、大変でしょうね。

で、さっき話してた、前日品評会ってすっごくいいと思いますよ。

楽しいし、やりがい出るし」


「一番デカいかぼちゃも面白そうだ」


「かぼちゃは、あんまり大きいと大味になるよ」


「人が食べるモンじゃねえ。牛のヤツさ」


「ああ、子どもが座れるくらい、あるもんな。

面白そうだ」


 『他にも色々案を出しあっていた』『思い込みが変わってきてた』などと、主催者テントで、使用人の皆が教えてくれる。


 自発的に考えてくれてとても嬉しい。後できちんと聞きだして、記録しとこう。

 アーサーのご機嫌は変わらない。少しだけエールの匂いがしたのは内緒だ。



 最後は、夕暮れ時に、豊穣の神に捧げる焚き火で締めくくる。

 井桁(いげた)が組まれて、広場の中央に据えられる。大きくて立派だ。


 領主である私が、皆が祈りを捧げる中、松明(たいまつ)で火を放つと、夕方の空に火が上る。

 皆で聖歌を次々と歌う。楽団付きで賑やかだ。


 しばらくすると、焚き火が崩れて、祭りはお仕舞い。


 ルイスと二人、見守ってた火が落ちた瞬間、手が『大丈夫だよ』というように強く握り込まれ、私達の頬も赤く照らされていた。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書きたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ