表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/207

23.悪役令嬢の隠れんぼ

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスが幸せになってほしくて書いた連載版です。

これで23 歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



「エリー、いらっしゃい。今日もありがとう」



 皇妃陛下は優雅な声と所作で、私を労ってくださる。


 お悩みの聞き取りと、効能に合わせたレシピの内容を皇妃陛下にご説明し、侍医の方々に承認してもらい、お付きの侍女方にハーブティーの入れ方を説明する。


 最初の毒味付きの試飲まで、ワンセットである。


 今日は、先日いただいた、歌劇場のロイヤルボックスのチケットについても、お礼言上を忘れてはならない。


「席が無駄にならなくて、よかったわ。

ルイスも珍しく、騎士団で自慢してたらしいの。

演目の解説に、聞きどころのアリアまで、ピアノで弾いたり、わざわざ転調して歌ってくれた。

最後まで楽しかった。ですって。

団長から聞いたの。結局休ませちゃったでしょう?

()びにお茶にご招待したのよ。

私と行った時、欠伸(あくび)を噛み殺してたのに大違いよ。ねぇ」

 

 ルイス、そこまで話したの?

 側付きの侍女長に『ねぇ』と振った皇妃陛下の瞳が、悪戯っぽく輝いている。


「それは演目の通り、『恋の妙薬』(ゆえ)にございましょう」


 さすが当意即妙な受け答え。でも照れます。


「本当に。変われば変わるものだわ。

エリーも領地と帝都を行き来して大変でしょうけど、身体を(いたわ)ってね」


「はい、ありがとうございます。

皇妃陛下におかれましても、ご自愛お祈りしております。

それでは、失礼い」


 辞去の挨拶は、皇妃陛下の居室の外からの物音で、打ち消された。

 警護の近衛騎士が侍女長に歩み寄り、何事か(ささや)き、侍女長が皇妃陛下に(ささや)く。



「そう。もういらしてるなら、仕方ないわ。

お通しして。

そうね、エリーは私に任せておいてね。何も話さなくて大丈夫よ。そこに隠れてなさい」


 うわ、この言葉。この表情。押しかけ相手はほぼ確定だ。


「はい、かしこまりました」


 私は皇妃陛下のご指示に従い、部屋の隅に控える。その私を守るように侍女の方々が、前に控えてくださった。

 本当に隠れんぼだ。



「皇妃陛下。ごきげんよう。

私がわざわざ、ご機嫌(うかが)いに参りましたのに、危うく断られるところでしたのよ?

あの者は首にすべきではないかしら?」


 えーと。それは、職務を変更って意味だよね。

 まさか、物理じゃないよね。物理じゃ。


「まあ、そうでしたの。先触れをくだされば、ご遠慮申し上げましたのに。

あいにく少し頭痛がしますの。おもてなしはまたの機会でお願いしますわ」


 うっわ。ぶった斬った。でも、無礼にはそれなりに、ってことだよね。


「頭痛ですの?では、例のエヴルー卿とやらも、役立たずということでございますわね。

ルイス“第三”皇子殿下の婚約者は、同じように“役立たず”と拝見いたしますわ」


 早速下げに来たか。もう生き甲斐になってるのかな?

 いまだに“第三”とか“役立たず”なんて強調してるし。


「ご存じかしら?頭痛にも、重い頭痛と軽い頭痛がございますの。エリザベートのハーブティーは、医学の専門家である侍医のお墨付き。

役立たずではございません。

ああ、せっかくエリーのハーブティーで和らいでいたのに、また重くなってきたわ。

ご存じ?こういう無礼なことをされても、頭痛が起こる場合がございますの。

ですから、マナーというものがございますのよ?

ふふ、ご存じだったら、こうしていらしてないかしら?」


 皇妃陛下が喧嘩を買われた。ビシビシ攻めていく。いや、あっぱれ。


「私を侮辱いたしますの?!」


「侮辱ではございません。事実を申し上げただけ。

そろそろ、お引き取り願いますか?」


「えぇ、お望み通り、下がりましょう。

ただ、私もハーブティーとやらが飲んでみたくなりましたの。

そのエヴルー卿とやらを、お貸しいただけませんこと?」


 あ、毒殺未遂で、私、死ぬわ。確実だ。確定。


「お断りいたします。

エヴルー卿は、私専属のハーブティーの調合師ですのよ。

ありがたくも、皇帝陛下の麗しきご配慮で、お決めになられましたの。

皇帝陛下のお許しを得てから、お申し出いただけますか?」


 第二皇子腹のご側室の顔が歪み、持っている扇が握る力で(きし)んで折れそうだ。


「皇帝陛下のお許しを、得ればよろしいんでしょ!

得れば!」


「そうそう。陛下はエヴルー卿をいたくお気に召し、娘同然に可愛がってらっしゃいますの。

エリザベートと名前で呼んでいるくらいに。

逆鱗に触れないよう、お気をつけあそばせ」


「せいぜい気をつけますわ!ごきげんよう!」


「ごきげんよう」


 ご側室が靴音高く、部屋を出ていく。私がここにいることも結局知らないままだった。

 作戦遂行。


「エリー。変なことに巻き込んで、ごめんなさいね」


「とんでもございません、皇妃陛下。

ご不調の原因を目の当たりにし、一層の努力を胸に誓いました」


「まあ、エリーも言うこと。

絡まれたら面倒だから、あなた、馬車まで見送ってくださる?

もしエリーが拉致(らち)されそうになったら、抜剣(ばっけん)を許します。

陛下のお怒りを鎮めるためにもね」


「はっ、かしこまりました」


 その後、やや緊張気味な近衛騎士に、タンド公爵家の馬車まで見送られ、待っていたマーサに心配される。



「お顔の色が悪うございますよ」


「後宮が伏魔殿(ふくまでん)と言われるのがよくわかったわ」


 私がかいつまんで説明すると、マーサの顔色が変わる。


「エリー様。以前からの通り、エヴルーの護衛とタンド公爵家の護衛を決してお離しなさいませんように。

私もずっとお側におります」


「ありがとう、マーサ」


「それと、ルイス殿下にこの件を、お手紙でお知らせなさいませ。

人伝えで聞くよりも、ご心配の度は小さくなりましょう」


 心配をかけたくなくて、黙ってる気だったのを、マーサに見破られる。

 ただ言ってることはもっともだ。


「わかったわ。帰ったらすぐに(したた)めて、お届けします」


 どうか、あの優しく心配性のルイスを、必要以上に心配させませんように。

 皇妃陛下のお知らせよりも早く届きますように、と心の中で願っていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 あの日。


 騎士団の勤務が定時になり次第、ルイスはタンド公爵邸に駆けつけた。

 先触れにより、迎えに出ていた私は、思わず抱きしめられられるところだった。

 阻止したのは、マーサ。さすがである。


 サロンに用意してあった、冷たい濡れタオルとハーブティーで落ち着いたところに、真剣な眼差しで、過保護発動だ。



「エリー。母上の元に上がる時は、俺もついていく。

いくらでも手は回せる。安心してほしい」


 いや、それ、通常業務の範囲、越えてますよね?

 権限使って、私情入りまくりですよね?

 騎士団参謀殿。


「そこまでなさらなくても、皇妃陛下が充分警告されておいででした」


「あそこは何が起こるかわからないんだ。

歩いてて振り向いたら、ついてきてたはずの人間がいない、なんてことだってある。

絶対、警護する。

皇妃陛下専属の調合師だ。皇妃陛下か皇帝陛下の命令で、近衛騎士が警護したって変じゃない」


 いや、後宮恐い。怪談みたいだ。

 でもルイスは被害者だ。目の前で乳母が殺された。

 ここは、危機感をルイスに合わせるべきだ。

 何かを感じ取ってるのかもしれない。


「分かりました。次回からよろしくお願いしますね、ルー様」


 私は()えて、優しく微笑んでみる。

 ルイスの不安が少しでも軽くなるように—


「受け入れてくれてありがとう。

じゃそろそろ帰るよ。仕事を中断してきたんだ。

明後日の休みは死守したいからね。

ああ、見送りはいい。

マーサ。エリーのケアをよろしく頼む」


「かしこまりました」


「あ、待って。ルー様」


 私は荷物の中から、袋入りのハーブティーを取り出し、ルイスに渡す。


「これは眠る前にリラックスできる安眠のハーブティーなの。私も飲むわ。

ルー様も私を心配してくれて、緊張されたでしょう?」


 ハーブティーを渡す時に、頼りがいのある大きな手に、そっと私の手を重ねる。


「エリー……。ありがとう。

ゔゔ、抱きしめられないのが、傍にいられないのが、こんなに辛いなんて……」


 ルイスは私の手を取ると、自分の額にそっと押し当てる。


 まるで何かを祈ってるかのように—



「ルイス殿下。婚約式まで、お忍びください。

私としても、心苦しいのですが、公爵夫人のお申し付けにございます」


「わかってる、マーサ。

じゃ、エリー、ありがとう。おやすみ」


「ルー様。どうかお気をつけになってくださいませ」


 私はドアの向こうに消える婚約者(内定)の背を見つめていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 あれから2日。

 今日はピアスを店に受け取りに行く日だ。



 ルイスは午前中、帝室の担当者達と打ち合わせで、午後からのお出かけだ。


 マーサが、今日はピアスを留めやすく、耳元を見せるようにまとめましょうと勧めてくれる。

 編み込みを駆使して、綺麗に結い上げてくれた。


 お出かけは、青色の上品なデイドレスだ。

 ビスチェタイプのエンパイアドレスに、高襟で長袖のレースジャケットを羽織る。

 大人っぽいが可愛いらしくもある。


 警護のためにお忍びではなく、裏口から入って、応接室で受け取ることにした、という連絡をルイスから受けた。

 これはお得意様対応だ。そこで貴族令嬢らしい装いに変えた。


 帝室の紋章抜きだがしっかりとした造りの馬車に、迎えにきてくれたルイスのエスコートを受けて乗り込む。

もちろんマーサもだ。

 ルイスは一旦降りて、前後の護衛に指示してから乗り込み、馬車は動き出す。


「慎重になっててごめん。ただあの人は何をするかわからないところがある。

念には念を入れさせてほしい」


「はい、ルー様。安心安全が第一ですもの。

でも、ピアスがどんな仕上がりか、ドキドキしててもいいですか?」


「もちろんだよ、エリー。

私も楽しみなんだ。二人の色を、二人で身につけられるからね。見る度にエリーを思い出すよ」


「ありがとう、ルー様。

お願いが一つあるの。聞いてくださる?」


「エリーの言うことなら、できる限りは」


「私のピアスを、ルー様が付けてくれたら、嬉しいなって」


 この言葉にルイスの顔が薄紅色に染まっていき、右頬の傷も浮かび上がるくらいだ。

 口許に手を当て、なぜか私から目を()らす。

 しばらく後、青い眼差しは私に戻り、嬉しそうに答えてくれた。


「……もちろんだよ。エリー。名誉な役目を務めさせてくれ」


「私がルー様の分を着けてもいい?」


「ああ、お願いする」



 馬車が止まり、宝飾店の裏口に着いたようだ。

 前回と全く違う方法で入店する。

 オーナーが出迎え、立派な応接室に通された。


「ルイス第三皇子殿下。お品物はこちらでよろしいでしょうか」


 オーナーがルイスに、二組のピアスを見せる。


 白金細工の四つ葉のクローバーに、サファイアとブラックスピネル、エメラルドとイエロートルマリンをはめ込んだ、スタッドタイプのピアス。


 注文通りに仕上がっている。


「ああ、大丈夫だ。些少(さしょう)ですまないね。

婚約者とお忍びで来て、普段使いの品を選んだんだ」


些少(さしょう)などととんでもない。当店をお選びいただいただけで、ありがたく存じます」


 ルイスが小切手を切って、渡している。

 それだけでも何か、かっこよく見えるから不思議だ。


「ここで着けていきたいんだ。鏡を用意してくれるか?」


「かしこまりました」


 最初にルイスが私の耳にピアスを着ける。

 少し緊張してるようで、指が震えている。

 耳たぶに、鍛えた大きな指が触れて、くすぐったい。

つい首をすくめてしまう。

 「きつくない?」「大丈夫」といったやり取りの末、私の両耳に四つ葉のクローバーが収まった。


 黒と青、金と緑—


 石も小粒だが上質で、デザインも素敵だ。



 次は私がルイスに着ける。


「ルイス殿下。左耳から着けますね」


 耳たぶがぷにぷにしてて、触感が楽しいが、真面目にやらないと落としてしまう。

 それに、マーサと護衛、店の人達の注目を浴びている中だ。

 緊張していたルイスの気持ちがわかった気がする。


 耳にかかっていた黒髪を、そっと避け、加減を聞きながら装着する。右耳もだ。

 耳たぶのぷにぷにを、もう少し触っていたかったのは内緒だ。


 ルイスも鏡を覗き込み、照れながらも嬉しそうだ、

 二人はご機嫌で、応接室を出る。


 そこに店員がオーナーに駆け寄る。

 顔色が真っ青だ。



「どうした?ルイス第三皇子殿下の御前だぞ?!」


「大変申し訳ございません。少しお耳を」


 オーナーが耳元で何事か(ささや)かれると、顔色が変わる。

 応じる(ささや)きも圧が強い。


「あちらは、ずっと以前からお探しで、入り次第、ご予約のお約束をしていたんだ。

それをなぜ店に出す!

丁重(ていちょう)に断れ!」


 小声で店員を叱責している、オーナーの顔が真っ青だ。


「手違いで申し訳ございません。ただご側室様のお忍びとの仰せでして……」


 うっわー。とってもとっても嫌な予感がする。

 私はルイスの袖をそっと引き、「帰ろう」と小声で(ささや)く。

 ルイスも頷き、オーナーに声をかける。


「取り込んでいるようだ。見送りはここでいい。行ってあげなさい」


「はっ、お気遣い感謝します。

ご利用、誠にありがとうございました」


 オーナーは最敬礼すると、店舗の方へ向かう。



「お忍びって。皇帝陛下の後宮の女性達、皇妃陛下もご側室も、公務以外は滅多に外出できないんだぞ。

どうやって出てきたんだ?!」


「本当にね。色々問題出てきちゃうのに……」


 皇帝の妻妾が勝手に外出となると、貞節問題にも発展しかねないのだ。



「すまない、エリー。俺達には関係ない。気づかれないだろうが、さっさと行こう」


「はい、ルー様」


 私達が馬車に乗り込み、表通りに出ると、帝室の紋章入り馬車で、堂々と店に乗りつけていた。


「あれは……」


「揉めてるのがどういう人か、わかっちゃいますね」


「俺達には関係ない。それでいいだろう?

エリー、よく似合ってるよ」


「ありがとう。ルー様もとっても素敵。幸運に恵まれますように」


「ありがとう、エリーもね。この後、どうしたい?

前に食べたスイーツの店で、個室を予約してるんだ。店でしか食べられないものがあるそうだ」


「え?いいの?行ってみたい!です」


「クスッ、了解」



 私とルイスは、パティスリーの個室で、美味しいパフェや、焼きたてスフレを堪能し、タンド公爵邸へ戻る。


 今夜は公爵家で、夕食の予定だ。

 無論、その前後は打合せが入っている。


 サロンでお茶をしていると、現れた伯母様が二人のピアスを褒めてくれた。


「ルイス様、エリー。二人ともよくお似合いだこと。

エリーは、明後日の騎士団の訓練公開日に見学に行くのでしょう?」


「はい、ルー様の勇姿を拝見したくて、参ります。招待状もいただきました」


 私は照れくさそうにルイスを見て、頷きを確認し、伯母様に答える。



「ルイス様。私も参ってよろしいかしら」


「もちろんです。招待状は明日、届けさせましょう」


「ありがとうございます。二人の嫁も一緒でもよろしくて?」


「はい、それは…。何かあるのでしょうか?」


「いえ、この子に、無礼に近づこうとする者がいても厄介でしょう?周囲を囲んでおこうかな、と」


「ああ、そういうことですか。申し訳ありません。よろしくお願いします」


 ルイスが伯母様に頭を下げている。

 私だけ話が見えていないようだ。



「伯母様、どういうことですの?」


「前にお話ししたでしょう。

ルイス殿下には、たくさん、手のひら返ししたご令嬢達がいらっしゃるって」


 それって本人の前で言ってもいいのかしら。

 ルイスは平気にしてるけど。


「はい」


「今は救国の英雄。騎士団では参謀という、名実共に幹部。さらには皇子殿下で、臣下に降りる時は公爵確定。

こんな物件、世の中の貴族令嬢が放っておくと思って?」


「ああ!そういうコトですか」


 婚約者(内定)との婚約式、結婚式が決定していても、まだ来るのか。

 そういえば、王国でもそう装ってたっけ。

 事実はご側室内定者達でしたが。



「そういうことよ。タンド公爵家の女性達で守っておけば、そうそう手は出せないわ。

あなたは堂々と隠れてなさい」


 伯母様。堂々とだと隠れてない気がします。


「でも、これから話す予定だったのですが、明後日は、ルー様や騎士様がたにご協力願おうと思ってたんです」


「「協力?」」


 伯母様とルイスの声がかぶる。


「はい、実は……」


 私の説明にルイスは愉快に笑い出し、伯母様は少し呆れたように、扇で口許を隠した。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書きたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
危機感を共有にシフトできるの、偉い。
[一言] 順調に幸せに向かっているようで何より
[良い点] ルイスが睡魔と戦いながらでもちゃんとお母様の観劇に付き合ってくれるところ。 [気になる点] 側室とは政略結婚なのでしょうか。頭痛も治らないわけですよね。 子供は、男の子ばかりですが、可愛い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ