表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/207

21.悪役令嬢のデート

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスが幸せになってほしくて書いた連載版です。

これで21歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



「私は、行けないわ」



 タンド公爵邸のサロンで、伯母様と二人、お茶をしながら、皇帝陛下から押し付けられた、もとい、拝領した、帝立歌劇場のチケットを前に、思案顔だ。


 伯母様の予定は空いているという。

 それでも駄目な理由は、『ロイヤルボックスを、タンド公爵家の者“だけ”が使用した』という噂が、間違いなく立つためと仰る。


「エリーは私達の姪。

元々の従属爵位であるエヴルー伯爵位を、公爵へ陞爵(しょうしゃく)して、第三皇子を婿入りさせる。

言わば公爵家から、もう一つ公爵家が生まれるように見えるのよ。

実態は全く違うのにね。

(おご)っているのではないか、とか言う人が、絶対現れると思うの。

ちょっと厄介なのよ。ごめんなさいね」


「では、ルー様にお願いするしかないと……」


「元々、ルイス殿下と二人で行ってらっしゃい、という仰せだったんでしょう?

ロイヤルボックスを皇族で抑えておいて、行かないのは、態度が悪いわ。

このチケット、中々取れなくて、ロイヤルボックスも、外交筋にはお貸ししてるくらいなのよ。

外交関係だったら、とやかく言われない。

ああ、帝室が気遣ってるんだって理解なわけ。

分かる?」


「なるほど……。勉強になります」


「とりあえず、ルイス殿下に今すぐ手紙を書いて、非番でなければ、お休みを取っていただきなさい。

内容を聞けば、ほぼ公務だってわかるでしょう。

皇帝陛下の仰せなんだもの」


「かしこまりました。すぐにお手紙を差し上げます」


 早馬で出して、答えを預かった護衛が帰ってきた。


「『休みは取る。今夕、仕事が終わり次第、そちらへ伺う』との仰せでございました」


「ご苦労様でした。休んでください」



—独りじゃない。

—ルー様がいる。


 そう思うだけで、力を得ていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 ルイスは、馬車でなく、馬で駆けてきた。

 玄関に迎えに出て、汗だくのルイスにタオルを差し出す。黒短髪も汗でびっしょりだ。どれだけ急いできてくれたんだろう。


 風通しのいいサロンで、冷たいハーブティー、冷やしたフルーツなどを食べてもらうと、ひと心地ついたようだった。



「ったく。不要になったチケットをエリーに押し付けて。最初に母上のスケジュールを確認しろっていうんだ」


 仰る通りだけど、皇帝陛下相手には中々言えない。

 ルイスはたぶん言えるんだろう。すごい人だ。


 ハーブティーのお代わりを、ごくごくと飲んだグラスに注いでおく。



「エリー。手紙で読んだけど、謁見の時の()びだって?」


「そう。なんでも……」


 私が説明すると、ルイスは頭をがしがしと右手で掻く。珍しくイラついた表情だ。


「元は兄上、いや俺か。しかしあの場でエリーの能力を試そうとするなんて、何考えてるんだ。

タンド公爵閣下が後見役の、大切な儀礼だったのに。

あのバカ親父」


 それはさすがに不敬だろうと、唇の前で指を立て、「しぃ」と(ささや)く。



「ごめん。エリーに気を遣わせて……。

休みは取った。安心して欲しい」


「私のためにごめんなさい」


「気にしない。諸悪の根源は父親だから。

団長も笑ってたよ。相変わらずだって」


 何が“相変わらず”なんだろう?

 皇妃陛下への溺愛ぶりか?

 気まぐれなところか?

 優秀だけど、人の心にかなり鈍いところか?

 でも側室と一緒に観に行くと、つけあがる、みたいなことを言っていた。

 いや、あれは気持ちじゃなくて、損得勘定か—


「そっか。団長閣下も大変ね。

とりあえず、明日の演目は、内容も重くない、喜劇のオペラ『恋の妙薬』。

たぶん、ルー様も眠くならないわ」


「たぶん?」


「たぶん」


「どんな曲があるんだ?」


「有名なアリアは、男声なの。私は歌えないわ。

ピアノでなら、メロディは弾けるけど」


「じゃ、聞かせて」


 場所を音楽室に移し、私の弾くピアノに、耳を傾けてくれた、ルイスだった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 次の朝、朝食をしっかり食べ、騎士団に出勤するルイスを見送る。

 ピエールも妻に見送られていて、妙に照れ臭かった。


 昨夜の夕食の席でも、「このタンド公爵邸内に、ルイスの部屋を作ったらいい」とピエールが主張して、伯父様が却下していた。


 せめて、婚約式を挙げてからだ、との判断だ。

 伯母様も同意見で、ルイスも同調していた。

 世間は口さがない。

 私の評判を守るためでもあるんだろう。


 明日の観劇に備えて、マーサと伯母様の美容ペアが結成される。

 私はただ身を任せるだけだ。


 ドレス選びには参加する。

 午後早めのマチネ(=昼公演)のため、黒のエンパイアドレスに近い、緑色のレースも使ったくるぶし丈のワンピースだ。

 黒はルイスの髪の色、緑は私の瞳の色だ。

 婚約を結ぶと、互いの色目を取り入れることが多くなる。


 トップスの長袖とデコルテも黒のレースで、白い肌が透けて見える部分が多い。

 胸下で切り替えたスカートには、緑のレースを一部取り入れ、膝下の足が少しだけ透けてチラ見せしている。

 


「伯母様。このワンピース、少しお行儀悪くないかしら?」


「大丈夫よ。今の流行で、これくらいなら許容範囲なの。ほら、私も作ってるの。安心しなさい」


 ご自分のデイドレスも見せてくれ、私はほっとした。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 だが、翌日—


 お忍びらしい、帝室の紋章抜きの馬車に、黒のスーツで迎えにきてくれたルイスの反応は違った。

 馬車に乗せてくれるエスコートの時から、妙に照れていて、でもチラチラこちらを見ている。

 私も気になって、両サイドの一房だけ残して、綺麗に結い上げた金髪の後れ毛を、直すふりをしている。

 マーサがいなかったら、微妙な雰囲気になっていたところだ。


 雰囲気を変えるため、上演する『恋の妙薬』の

ストーリーを話題にする。



「簡単に知っていた方が、登場人物も分かるし、余裕を持って、鑑賞できるの」


「ふむ。作戦の全体像を把握していた方が、動きやすいのと似てるな」


「このオペラのアリアにも、名曲があってね。

一昨日、ピアノで弾いた作品なの。

先に知ってると、『待ってました』って感じで、どんな風に歌ってくれるのか、聞かせどころをどう表現するのか、そういう見方もできるの」


「剣の試合観戦で、出場者の技量を知っていれば、名勝負になるか否か、あの技をどう使うのか防ぐのかが楽しみって感じかな」


 オペラを全部、軍事関連に変換できるのも、ある意味、才能よね。


「そうね。そうとも言えるわ」


 私は微笑み、ストーリーの大筋を説明した。

 リクエストされ、名曲をアルトに移調し、歌って聞かせる。


「ありがとう、エリー。素敵な歌声で、俺の伴侶は天使かと思ったよ。

おかげで楽しめそうだ」


 この言葉の通り、『恋の妙薬』を、最後まで眠らずに、しかも面白そうに、鑑賞していたルイスだった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 移動する馬車の車中でも、ルイスはご機嫌だった。


「エリーが教えてくれた、『なんと美しい人だろう』と『ひそやかな涙』は、楽しめたよ。

父上へのお礼状は、俺が書いておく」


「え?私がチケットをいただいたんだもの。

書かないとマナー違反よ?皇妃陛下もお口添えいただいたんだもの」


「…………分かった。父上が戯言(ざれごと)でも、『エリーと観に行く』なんて言ったのが気になって。

今からこんな事で嫉妬してる俺を、許してくれる?」


 青い瞳に熱がこもっていて、私も熱に当てられそう。


「もちろんよ、ルー様。私を好きでいてくれる証拠でしょう?

そう言えば、どこに向かっているの?」


「もう少しで着くよ。着いたら分かる」


 その通り何だが、女性は心構えとか、頭から動員する知識とか色々あるのに—


 ちょっぴりやきもきしていると、馬車が止まる。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 エスコートを受けて降りると、歴史も古く、人気のある宝飾店だった。


「ルー様、ここは?」


「普段使えるものを選びたいんだ。手伝ってくれる?」


「わかったわ」


 ルイスが宝飾品を普段使いするんだ、と意外に思いながら、ドアマンが開けてくれた扉から入る。

 品物が並べられたウィンドウの中を、覗き込むお客で、かなり混んでいた。男女二人の客も多い。


「ルー様。どんなものが欲しいの」


「それも悩んでるんだ。訓練の間は、得物の握りに影響あるから、指輪は外すしね。腕輪も同じく」


「ネックレスもシグナキュラム(識別票)があるし、じゃあ、カフスかボタン?」

「う〜ん、そうだなあ……」


 ショーケースとルイスの顔を交互に見ていると気がついた。


「ピアスなら、大丈夫じゃないかしら?

こう、小粒で小さな、スタッドタイプなら、訓練の邪魔にならないでしょう?」


 王国や帝国では、生まれて間もなく、赤ん坊のころに、魔除けでピアスを開ける習慣がある。

 男性は目立たない金や白金をつけることが多い。

ルイスの場合、白金の小さなピアスだ。


 今、私が指し示したものは、シンプルな小ぶりな宝石がヘッドの品だ。


「ピアスか。いいな。いつも着けていられる」


「訓練の邪魔にはならない?」


「今でも着けてて、気にならなかったくらいだ。

デザインはどれがいいと思う?」


「ルー様が付けててお嫌でないもので。お花やハートは嫌でしょう?ふふっ」


「そうだな。これなんかどうだ?」



 ルイスが選んだのは、金の三つ葉のクローバーだった。

 私は白詰草の花の《(しおり)》を思い出す。

 しかし、もう過去で、今はきっと修道院で焼いてくれて跡形もないはずだ。


 そこに店員が話しかけてきた。



「ピアスをお探しですか?金だけでなく、宝石を使ったタイプもございます」


 葉の部分に、エメラルドが埋め込まれた品を出してきた。

 ルイスが小さな声で、私に尋ねる。


「これだと、エリーに俺の色がないな」


「え?」


「普段使いで、エリーと一緒のものを身につけたかったんだ。呆れるか?」


「ううん、すっごく嬉しい」


 思わぬ喜びが、苦しかった過去の上書きをしてくれるようで、胸が温かくなる。


「だったら、サファイアやブラックスピネルも使うのはどう?

一つの葉っぱごとに違えてもいいでしょう?

元になる金細工は私の髪の色だわ」


 私はサイドの下ろした金髪に触れた後、店員に尋ねる。

 クローバーは花だけではなく、葉にも花言葉があったはずだが、自信がなかった。


「少しお聞きしたいんですが、三つ葉と四つ葉のクローバーの花言葉ってわかりますか?」


「はい。お客様。

三つ葉が、『愛』『希望』『信頼』。

四つ葉の花言葉は『幸運』『私のものになって』。

また、葉の各々に、『希望』『信仰』『愛情』『幸福』という意味がございます」


 ルイスは花言葉を聞いて、選択を変えたようだ。


「どちらもいいが、四つ葉にしようか?金色の宝石もあるだろう?」


「えぇ、イエローサファイアやイエロートルマリンとかね」


「だったら四つ葉がいい。俺とエリーの色が二つずつだ」


「そうね、素敵だと思う」


 二人で、店員が出してくれたイエローサファイアとイエロートルマリンを見比べ、イエロートルマリンを選ぶ。


 ここでルイスが、白金細工の四つ葉のクローバーに、サファイアとブラックスピネル、エメラルドとイエロートルマリンを埋め込むよう注文する。


「出来上がるのが楽しみだ」


「私も。嬉しいわ。元気がもらえそう」


 宝飾店を出ると、エスコートしてくれるルイスが、少し緊張した雰囲気で話しかける。



「エリー。この先少し行ったところのレストランを予約してるんだ。夕食はそこで食べるのはどうだろう?」


「タンド公爵邸の人達が心配しないかしら?」


「夫人には許可を得た」


「まあ、いつの間に」


「肉が美味しい店なんだ。女性向けに食べやすくもしてくれる」


「それは嬉しいわ。では行きましょうか」



 馬車は大通りの馬車溜まりに停め、二人で店に行く。

当然マーサと護衛付きだ。

 個室には給仕を在中させており、伯母様との約束はきちんと守る。


 ルイスが話したように、肉料理が美味しい。

 野菜との組み合わせにも工夫しており、私の分は小ぶりで、コースの終わりまで楽しめた。

 食事中の話題で、運動について少し触れる。


「エリーは素振りもするのか?」


「刃を潰した模造剣でね。いくつかの型も教えてもらったし、良い運動になるの。

許可を求めたら、伯母様には驚かれちゃったけど」


「いつか俺と手合わせしてみるか?」


「え?無理無理無理。絶対無理。一瞬で終わりだわ。

護身術の講義の時は、いかに逃げるか、だったもの。素振りや型は体力作りの一環でやったの」


「じゃあ、興味があるなら、騎士団の訓練公開日に、一度来るといい」


「え?いいの?」


「ああ、招待状を出しておこう。良い場所で観られるんだ。俺のやる気も出る」


「とっても楽しみにしてます」


「さあ、そろそろ送っていくよ」


「はい、ルー様」


 王家の無紋の馬車に揺られながら、新しい公爵邸の着工時期や、結婚式の準備の進捗について話す。


 その合間に、ルイスがふっと尋ねてきた。


「そういえば、エリーはシグナキュラム(識別票)をどうやって持ち歩いてるんだい?

以前、ずっと持ち歩いてるって言ってただろう」


 これはちょっと。今、答えるのは難しい。


「ルー様。それは淑女の秘密ですの。でもずっとご無事を祈ってますわ」


「そうか。秘密か」


 少し寂しそうな表情に、ほだされてしまう。


「結婚したら、教えて差し上げますわ、ルー様」


「約束だよ、エリー」


  私は悪戯っぽい微笑で、返事とした。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜

※作中のオペラの元ネタは、ドニゼッティの『愛の妙薬』、アリアは『なんと彼女は美しい』と『人知れぬ涙』です。

ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書きたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
二人がすれ違わずに心を重ねられるデートシーンって 読後にこんなに幸せ気分なんですね〜 もう頬が持ち上がって、にまにま笑いが止まりません。 素敵なお話を読ませていただきありがとうございました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ