183.悪役令嬢の義母と伯母
テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—
エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。
ルイスと小さな小さな家族との生活としては、59歩目。
引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。
「ようこそ、お義母様と伯母様のおいでを賜り誠に光栄でございます」
「母上、タンド公爵夫人、遠いところをおいでくださり、ありがとうございます」
「ルイス、エリー。こちらこそお出迎えありがとう。
お忍びなのよ。よろしくね」
「お忍びのお供ですわ。エリー、ルイス様。よろしくお願いしますね」
皇妃陛下と伯母様、お出迎えの私とルイスで、微笑みあう。
今回は“皇妃陛下のお忍び”ということで、いつものエヴルー流は封印し、アーサーとマーサ、クレーオス先生など数人が後ろに控えていた。
お二人とも、まずはオリヴィアの顔が見たいと、子供部屋にご案内する。
オリヴィアは起きていてご機嫌だった。
お二人に抱っこされても、泣きもしない。
「オリヴィアちゃん、おばあちゃまでちゅよ〜」
「おおおばちゃまでちゅよ、オリヴィアちゃん」
さすがお二人とも抱き慣れ、あやし慣れをされていて、オリヴィアも「あ〜」「う〜」と楽しそうだ。
複数の人間が関わっているためか、知らない人が抱いても、今のところは物おじしない。
人見知りが出るのはまだ先なためもあるが、とりあえず泣かないでくれ私もルイスもほっとした。
「可愛くてずっと見てたいですが、オリヴィアも眠らないとね」
〜〜*〜〜
伯母様が切り上げてくださり、昼食を摂るため、朝食室へお移りいただく。こじんまりとした部屋で、距離も近くお話しできる。
エヴルーの季節の素材を味わいながら、話題はすぐに私に及んだ。
「エリー、元気そうでよかったわ」
「本当に。やっぱり顔を見ないと、手紙だけではね。うちの人も安心するでしょう」
「クレーオス先生やルイス、領 地 邸の皆のおかげもあり、回復も順調です。
お心遣い、ありがとうございます」
「母上。夫人。エリーは元気だとお伝えしたではありませんか」
「それでも顔を見ないと、なの。
あなたもオリヴィアから1週間も離れたらわかりますよ。2、3日でもそうではなかった?」
皇妃陛下がルイスに指摘すると、少し考えたあと頭を下げる。
「失礼しました。エリーから毎日手紙で『二人とも元気だ』と言われても、確かに顔を見るとほっとしました」
「そうでしょう。それが愛情、子どもに対しては親心というものなのです」
「はい、しかと承りました」
ルイスのかしこまった態度と言葉が微笑ましくて、笑いが起こり、一層空気が柔らかくなる。
帝室やタンド公爵家の様子を聞くと、皆、元気で変わりはないようで安心だ。
「そうそう。オリヴィアとエリーの顔を見るのが第一の目的ですけれど、大切なことを相談しにきたのよ。
オリヴィアの受洗式は来月の初旬でしょう?」
「はい、母上」
「数日後に帝都邸でオリヴィアのお披露目会をして、第五皇子の立太子の儀が6月でしょう。
こまめな往復をするか、気になっていたの。
だったら、1日でも早く“帝都・エヴルー間特別道路”を開通させないと、と思って……」
皇妃陛下、褒賞とはいえ、国家事業を私用目的で督促しないでください、と思わず言いそうになるが、柔和に微笑み答える。
「少なくとも、オリヴィアは8月までは帝都にいます。
こまめな往復はオリヴィアにはまだ無理ですので」
これはクレーオス先生に勧告されていた。
受洗式のための帝都までの移動も、オリヴィアは救急馬車に乗る予定だ。移動中の万一の出産に備え特注した馬車で、横になり医療行為も受けられる。揺れも少なかった。
「そうなのよね。綺麗に並んでしまいそうで、申し訳ないのだけれど……」
伯母様が少しすまなそうに仰る。
そう、お義姉様がたの出産予定が、5月と6月で、7月と8月にはカトリーヌ嫡孫皇女殿下とマルガレーテ皇女殿下の誕生祝賀会が開かれる。
これには親族として、出席しない訳にはいかない。
最低3回出席すれば、という社交計画は、おめでたいことで、変更を余儀なくされていた。
「オリヴィアがもう少し大きくなれば、1週間ほどの滞在ですむでしょう。どうかお気になさらずに。おめでたいことですもの」
「エリーもこう言ってます。自分達は妹や姪、ピエールやデュランの子どもは祝いたいので、あまりお気になさらないでください」
わざわざお二人で来られたのは、このことを気にされてか、と腑に落ちた。
お二人とも私の“珍獣”化には理解を示してくださっている。
これらのお祝いに出ても、2月から5月下旬、9月から11月はしっかりエヴルーにこもっていられる。
1年の半分はエヴルーにいられるし、お子様方が成長すれば、出向かなくともすむようになる。
タンド公爵家にはまだ祝事が続きそうだが、嬉しいことなのでよしとする。
「そういえば、あなた達の元にも釣り書きが届いてるんですって?」
「“も”ということは、母上やタンド家にもですか?」
皇妃陛下と伯母様が顔を見合わせる。
オリヴィアの誕生が報道された際、祝いの品はごく親しい間柄以外は断ると、記事の中で掲載した。
お祝いの手紙は山ほど届いたが、侍女や補佐官達、ルイスで捌いてくれ、私は療養に集中できていた。
そうすると、生後1か月を過ぎたころから、釣り書き付きの婚約の瀬踏みが舞い込み始めたのだ。
これはアーサーと協議した結果、記録だけは取り、すべてていねいにお断りし、釣り書きごと返送させていただいた。
『全く興味はございません』との意思表示で、本文は補佐官、サインのみルイスの対応だった。
“中立七家”の皆様方は私達の方針を知っており、もちろん送ってきていない。
その余波が帝室とタンド公爵家に行くとは、読みが甘かったと思う。
ただ0歳児は早すぎる。
カトリーヌ・マルガレーテ両殿下も、縁談話はまだ聞いてはいなかった。
「カトリーヌは先行きがまだ不透明でしょう?
次の皇太女に選ばれるか、それとも結婚して臣籍降下するかわからない。
様子見をしている貴族がほとんどなのよ。
それとマルガレーテは恐らく国外に嫁ぐでしょう」
「ちょうどいいのが、オリヴィアだったと」
うわあ、ルイスが怒ってる。お二人の手前、抑えてはいるが静かに怒っていた。
隣りの私にはガンガン伝わってくるし、お二人も苦笑いされ宥めにかかる。
「ルイス様、仕方ありませんわ。オリヴィアの夫はおいしすぎる立場ですもの。愚かにも運がよければ、と思ったんでしょう。
そんな家の者を婿に招き入れると思われたのが、癪に障りますけれどね。
我が家に来た分は、うちの人が威嚇付きで送り返しておきました。
しばらく静かにしてるんじゃないかしら?」
伯父様とルイスを怒らせて、下手を打った家のリストを思い浮かべ、ため息が出そうになる。
「タンド公爵はとても良識をお持ちな大伯父様で頼もしいわ。それに比べて……」
「……皇帝陛下が“また”何か?」
ルイスの声が1トーン低くなる。
あれ?心を入れ替えたんじゃなかったんだっけ?
「ああ、ルイス。
私への相談で済んだから、安心して。
人払いをした上だったし、すべて差し戻しました。
『エヴルー“両公爵”家オリヴィア公女のお相手は、ラウリカ王国とも関わってくる。
王国ではオリヴィア公女にも“殿下”の称号が贈られた。
エヴルー“両公爵”家はもちろん、帝室も加わり、ある年齢に達したあとに、じっくりと検討する。早計すぎる者と思われたくなければ、言動を慎んだほうがよかろう』
この内容の教書も付けて送り返したわ。
しばらくは売り込みもやむでしょう。
皇帝陛下もこの方針に従って対応します。
すぐに縁談が舞い込んだ、さすがルイスとエリーの子どもだ、って単純に喜ばれただけなのよ。
よく聞いたら、『まだ早すぎる。王国の意向もある』ってそこはきちんとされてたわ」
私とルイスもほっとする。
皇帝陛下も、皇妃陛下や伯父様達側近に手綱を任せていれば大丈夫なようだ。
ただ情報収集は欠かせない、とも思う。
伯母様と伯父様は意図的にこの話を我が家には伏せた。
たぶん私の体調に配慮してくださり、こうして時がくれば、伝えるおつもりだったのだろう。
「ご配慮、ありがとうございます。
母上、夫人。エリーとも話し合っているのですが、オリヴィアのお相手はできれば“中立七家”の中に良い方がいらっしゃれば、と考えています。
あくまでも、ゆくゆくは、で、ご縁があれば、ですが……」
「それが無難でしょうね。
王国からオリヴィアへ“殿下”が贈られたのも牽制でしょう。
他国の王族を婿にしたら、さらに複雑になってしまうもの。
ラッセル宰相閣下もよくお考えですこと」
皇妃陛下がお父さまのお考えを褒めつつも、チクリと刺してきた。
魔除けのピアスでも譲らなかったお二人だ。
オリヴィア愛が早くも競い合っているようだ。
「ほほほ、無理もありませんわ。
ラッセル公にとっては、目に入れても痛くないエリーの子どもで初孫ですもの。
ちなみに我が家も、“ほぼ初孫”ですからね。
エリー、ルイス様。覚悟しておきなさい。あの人の愛も重そうよ?」
伯母様はすっかり楽しんでいらっしゃるが、タンド公爵家の当主夫人としてもしっかりとお考えだろう。
タンド公爵家にこれから生まれてくる子ども達、特に本家の跡継ぎでないピエールの子が男子なら、オリヴィアの婚姻相手として有力候補になるためだ。
子ども同士は又従兄弟で、血の近さもさほど問題にはされないだろう。
「皆様から愛してくださり、本当に嬉しく思っております。
重たい愛は適度に加減していただければ、大歓迎ですわ」
重たく歪んだ愛に支配されかけていた私は、念のため釘は刺しておく。
あの王妃陛下のような人はいないだろうが。
その後も帝都の噂や情報を教えてくださり、本当にありがたかった。
私達も帝都邸を中心に独自に集め、定期的に報告を受けているが、こうして照合できれば精度も上がる。
昼食の最後を飾るデザートは、ハーブティーと果物を添えたチーズスフレをお出しすると、喜んでくださった。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
皇妃陛下が帰る前に、エヴルー騎士団の私的な閲兵式を行いたいと仰り、ルイスが準備に取りかかる。
予定になかったことを仰るなんて珍しい、と思いながら、三人でサロンで待っていると、皇妃陛下に問いかけられる。
「エリー。オリヴィアとの距離感などで、考えることはない?
悩みがあれば、なんでも相談してほしいの」
「そうですわね。“テルース”の本の助言は、当主夫人の立場が多く、それも親子でさまざま、さらに“当主”であるエリーとは違ってくるでしょう?
なんでも話してちょうだい」
ああ、ルイスに用事を言いつけて、私が話しやすくしてくれたのか、と思うだけで、瞳が潤みそうになる。
「お心遣い、ありがとうございます。
やはり……。ずっと側にいてあげたい気持ちと、領主の仕事を両立しなければ、とせめぎ合います。
お父さまの育児日記も参考にしてますが、やはり同じ悩みがあり、会える時にたっぷりと愛情を注ぐことは実践しています。
ただ、乳母や世話役をうらやむ気持ちもあって……。
とてもよくしてくれているのに、と申し訳なく思っています……」
皇妃陛下と伯母様は黙って優しく頷いてくださっている。
「そうね、ラッセル公がエリーの立場に近いので、参考にはなるでしょう。
アンジェラも療養中で、エリーとの触れ合いが少なかった、という意味でも似てるかもしれないわ」
お父さまはひょっとして、そこまで考えてあの育児日記を送ってくださったんだろうか。
天に召されたら焼いて欲しい、とまで大切にされていたものなのに。
「宰相閣下とは似ているけれど、やはり母親は生理的なものもありますものね。断乳は辛かったでしょう」
「はい、ただ仕方ないと思ってます。
乳母の授乳の時にタイミングがあえば、げっぷを出すのはさせてもらってます」
「そう、とてもよくやってること、エリー」
「よくがんばってるわ、エリー。うらやましさも当然よ。
私は『委ねている乳母や世話役ごと、子どもだ』と考えるようにしてました。しばらくかかりましたけどね」
「乳母や世話役ごと、子ども、ですか?」
私の疑問を汲み取ってくださったように、伯母様が言葉を続ける。
「えぇ、乳母や世話役がいなければ、まだ赤ちゃんは生きていけないでしょう?
子どもが生きるために必要な存在、命を守る存在、と捉えれば、子ども自身とも言えるわ。
もう少し育てば、それを自分でできるようになるんですもの。
ただそういう存在が、よけいなことを考えないように目を配るのも、私達の立場なの」
これは“テルース”のガイドブックにも書いてあることだ。
乳母や世話役が、子どもの養育に入れ込んでしまい、母親のように振る舞ったり、酷い時は夫を誘惑し浮気に及ぶケースもあるのだ。
「まあ、ルイスにはありえないことでしょうけれど。エリーを深く愛してますものね」
皇妃陛下は察して、優しく微笑まれる。
「その点、乳母も世話役も二人以上にしたのは、いいと思うわ。子どもと誰か一人が濃密すぎる関係になりすぎるのを防げるの。
私も母に言われてそうしていたわ」
「クレーオス先生が助言をくださって、主に体調面ですが、病気や怪我もあるだろうから、と」
「そうね。その面も大切ね。
貴族家の母親は、大らかにどんと構えていれば大丈夫。
会える時にたっぷり可愛がり叱るべきは叱る。
でも領民の子どもも似たようなものなのよ」
「え?」
「二番目以降は特にそうだけど、兄弟や近所の子ども、お年寄りが子守り役になることがとても多いの。
母親も家事や農作業、商いなどにとにかく忙しいのよ。合間におっぱいをあげて、あとはまた子守り役。
母親だけがずっと面倒をみてるのは珍しいでしょうね」
「まあ、そうだったの」
「私も領地から来た乳母に聞きましたの。子どもと離れて大変でしょう、と。
そのついでに、話を聞き込みましたの」
確かに視察の時に、赤ん坊を背負っている子どもがちらほらいた。子ども達を遊ばせているお年寄りたちも。
そうか、そういうことか、と理解する。
アーサーの初等学校についての報告書にも、『家族状況により、初等学校に就学前の弟妹を連れてくることを許可した。もしくは集落の高齢者に有給で保育させる』とあったことを思い出す。
「とにかく思い詰めずに周囲に相談すること。何かあったら、手紙をよこしなさい。
あなたは娘同然なのよ。嫁達が妊娠したから、遠慮してたでしょう?」
「伯母様……」
「私にも相談してね。特に社交関係はどうとでもします。
母親としては失格だけれど、良いお祖母ちゃんにはなりたいの」
「お義母様……」
お二人の気持ちが嬉しくて、胸がいっぱいになり、頷くしかできない私を、伯母様が背中を優しくさすり、皇妃陛下がハンカチを渡してくださる。
しばらくして気持ちが落ち着いたころ、きびきびとした足音が近づきノック音のあと快活な声が響く。
「母上、夫人。準備が整いました!」
「そう、ありがとう。ルイス」
「ありがとうございます、ルイス様。さあ、エリーも行きましょう」
「はい、ご一緒させてくださいませ」
私は笑顔を取り戻すと、四人で訓練場に向かった。
皇妃陛下と伯母様は、見事な訓練の成果に満足され、最後にもう一度オリヴィアを抱っこすると、満足そうに帰途につかれた。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
その夜、二人の寝室でソファーに座ると、ルイスは私に問いかけてきた。
2週間ほど前に夜泣きで起きていた私に気づき、ルイスが寝かせつけてくれたのがきっかけで、また二人の寝室で眠れるようになっていた。
「エリー。俺が離れてた間、母上達から何か言われたのか?
少し泣いてただろう?」
ルイスは私に関しては敏い。目元などで気づいていたのだろう。
「言われた、というよりも話を聞いてくださったの……」
私は話した内容をかいつまんで伝える。
ルイスは黙って聞いてくれていた。
「お二人は、特に伯母様はすごいなぁって。
包容力がある方だと思っていたけれど、ひよっこの私とは大違い。お手本にしたいなって思ったの」
「ん〜、手本にしたい気持ちもわかるし、良いと思ったところは取り入れればいい。
ただエリーはエリーだ。ヴィアの母親はエリーだよ。エリーらしくやっていけば良いと思う。
俺と二人でね」
「ルー様……」
「クレーオス先生も仰ってるじゃないか。エリーはよくやってるよ。
『ヴィアと離れたくない』とは言っても、乳母や世話役を責めたり、攻撃的な態度は一度も取ってない。
『よろしくお願いします』ってていねいに託してる。
『エリー様には良くしていただいてます』って言ってたよ」
「それは……。うらやましいとか言っちゃったら、やりにくいでしょう?特に乳母は自分の子どもを置いて、ヴィアのために来てくれてるのに」
「その優しさがエリーなんだよ。大丈夫。少しずつ親子になっていこう。
まだこのころの記憶はあんまり覚えてないらしいし、良いとこどりをさせてもらおう」
「良いとこどりって?」
「俺とエリーには領主の職務、領民の生活と安全を守る義務がある。
その義務を果たした上で、私的な時間は、世話役に養育を依頼しているヴィアと過ごす。その時間を大切に過ごそう。
養育も任せっきりじゃなく、きちんと監督しよう。
ラッセル公爵夫妻の育児日記を読んで思った、俺なりの方針だけどどう思う?」
ルイスは私よりもずっと理性的、かつ客観的に考えていた。
「良いと思う、わ……」
同意する私をそっと抱きしめてくれる。
「エリーが十月十日、お腹で育てて命がけで産んだヴィアなんだ。
俺よりも思う気持ちがずっと強いのは当たり前だ。
少しずつ、少しずつだよ。
エリーなら大丈夫。いつか夫人や母上とはまた違う、エリーらしいお母さんになってるよ。
俺はそう思う」
「ん、ありがとう。ルー様」
遠くでオリヴィアの泣き声が聞こえてくる。
行ってあやしたかったが、明日の仕事量を考えると無理だった。
ルイスの背中に両腕を回し、抱きつくように抱きしめる。
「ヴィアは大丈夫。一緒に眠ろう」
「……はい、ルー様」
心の中で子守歌を歌いながら、オリヴィアの安らかな眠りを祈るように、ルイスの胸に額を預け、溶け合う心音を聞いていた。
ご清覧、ありがとうございました。
エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。
誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。
★、ブックマーク、いいね、感想などでの応援、ありがとうございます(*´人`*)
※※※※※※※※※※お知らせ※※※※※※※※※※※※※
コミカルなファンタジーを目指した作品を連載中。
精霊王、魔術師とその養娘を中心にしたお話です。
【精霊王とのお約束〜おいそれとは渡せません!】
https://ncode.syosetu.com/n3030jq/
序章後の1話からは、魔法のある日常系(時々波乱?)です。
短めであっさり読めます。
お気軽にどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※