表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

187/207

173.悪役令嬢の年始

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—


エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。

ルイスと小さな小さな家族との生活としては、49歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。


「エリー、21歳、おめでとう。“ユグラン”と共に神の恩寵を」


「姫君、無事に(よわい)を重ねられ実にめでたい。“ユグラン”様ももう少し、お腹で育たれよ」


「ルイス、23歳、おめでとう。神の恩寵を。

クレーオス先生も無事に(よわい)を重ねられ、おめでとうございます。

“ユグラン”とルイスともども、今年もよろしくお願いします」


「クレーオス先生、おめでとうございます。

どうかエリーと“ユグラン”をお願いします」


「もちろんじゃよ。お任せくだされ。ルイス様もおめでたいことが重なりましたの。

今年はゆっくり足元を固められるよう、姫君のためにもお祈りしておりまする。

ふぉっふぉっふぉっ……」


「もちろんです、クレーオス先生。

では、エヴルーの安寧(あんねい)と繁栄、皆の健康と、エリーの安産を願って、乾杯!」


『乾杯!』


 新年最初の夜、ルイスとクレーオス先生、三人での晩餐会で互いに祝福し、健康と無事な1年を願いルイスが乾杯の声をかける。


 クレーオス先生の言葉は意味深だが、今は突っ込まず、グラスを掲げ、タンド産のおいしい葡萄ジュースをいただく。

 従兄弟デュランの領地での健闘と、お祖父様の回復、お祖母様の健康を願いながら、ありがたく味わう。


 料理長も今年1年の抱負とばかりに、豊かな素材とすばらしい技術で、風味と彩りに富んだ一皿ひと皿を供してくれる。


 ルイスとクレーオス先生の見事な食べっぷりと笑顔が何よりのご馳走だ。

 私はよく噛んでゆっくり味わう。そうしないと、つい食べ過ぎてしまうからだ。


 最後は林檎でできた薔薇のタルトだった。

 料理長お得意の一品でいつもながら美しい。


「ん〜、林檎はもちろん、このカスタードクリームがたまりませんわ」


「食いしん坊のエリーは本当に可愛いなあ。今は“ユグラン”のために節制もしてくれてる。

出産後、元気になった時のご褒美の食事で、何が食べたいか考えておいてくれ」


 え、何それ、嬉しい。

 私は楽しい問いかけに小首を傾げて考え答える。


「そうね……。子牛の丸焼きとか?」


「…………」

「ブフッ、ふぉっふぉっふぉっ……」


 ルイスは固まりクレーオス先生が笑い始めたが、私はまじめだ。


「私、一人で食べるわけではありません。

『目指せ、安産チーム』を始めとした皆で支えてくれたでしょう?籠城戦からその後もずっと……。

だから皆で楽しく食べたいの」


 解凍したルイスも納得してくれる。


「なるほど。そういうことか。エリーらしいなあ。

アーサーに頼んで、一番良い子牛を選んでおいてもらおう」


「姫君、牛肉は貧血改善にも良いとされておるんじゃ。

たんと召し上がるがよかろうて」


 後日これが吉例となり、エヴルー領ではこの日が『肉の丸焼きの日』となった。


 子牛を付けると、養豚業者が言ってくるのが目に見えているので、鶏も全部ひっくるめて『肉の丸焼きの日』にした。

 そして集落ごとに集まり、和気藹々(わきあいあい)と過ごす祝日となった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 私は体調が許す範囲内で、私的なあいさつ回りをしていた。もちろんクレーオス先生の許可を得た上でだ。

 直接お会いできない方々には、お手紙であいさつ状を出しておく。


 そんな中、伯母様がすばらしいお心遣いをしてくださった。

 『妊婦と子どもの店“テルース”』の開店前の打ち合わせの会合場所を、我がエヴルー帝都邸(タウンハウス)にしてくださったのだ。


 私は移動なしに皆様にお会いでき、周囲の気兼ねなしにごあいさつできる。

 本当にありがたかった。


 当日は伯母様も準備に加わってくださった。

 昼食会のメニューはレシピ本の第2巻に載せられるかの試食も兼ねている。


 他の五家の当主夫人が続々といらっしゃる。


 私と伯母様がお出迎えし、さまざまな討議をしたあと開かれた昼食会は、サロンでの立食パーティー形式だ。

 お好みのものを味見でき、お気に召せば給仕が盛り付けし席に運び、座って召し上がれる方式だ。


 他家からいただいたレシピも忠実に再現され、ご満足いただけたようでほっとする。


 私が考案したレシピは、冬にぴったりの身体が温まる煮込み料理だ。

 エヴルーで好まれていた煮込み料理をかなりアレンジしている。


 新しい素材は、クレーオス先生が推奨された白ラディッシュと川魚だ。


 白ラディッシュは消化に良く、川魚は肉にはない栄養があり太りにくい。

 少しえぐみがある白ラディッシュは何度か工夫し、ハーブで下ゆですると味が染み込みやすくおいしく仕上がった。


 川魚はマーサの故郷の味・クネルを再現してみた。

 魚のすり身を小麦粉や卵を加え、オーブンで焼いたもので、表面は焼き目が付いて香ばしく中はふんわりとしている。

 このすり身を揚げたものはフィッシュケーキと呼ばれ、また違う食感で、しこしことしている。


 他にも生クリームと卵白も使った白ソーセージ、チーズを小麦粉やハーブを練り込み丸くしたチーズ団子のクネーデルなどもある。


 また牛肉もクレーオス先生が吟味してくださった、肌や筋肉によいとされる、牛スジや牛タンを下ゆでして加える。

 いずれも太りにくい具材だ。


 これらを使った煮込み料理で、スープの出汁は黄色いきのこと、帝国でも流通している乾燥タラで取る。

 旨みが合わさり極上の黄金色のスープとなった。


 ここに下ゆでした白ラディッシュ、ゆで玉子、クネル(魚のすり身焼き)、フィッシュケーキ(魚のすり身揚げ)、トマト、玉ねぎ、きのこなどの乾燥野菜、クネーデル(チーズ団子)、白ソーセージなどを加え、味付けはハーブと岩塩のみだ。



「まあ、白ラディッシュは口の中でほぐれていくわ」


「クネルもふわふわでおいしいし、フィッシュケーキはぷりっとした歯ごたえが楽しめるのね」


「この白いソーセージ、皮を剥いて食べたら、中身がふわふわですのよ。香ばしいクネルともまた違うのね」


「えぇ、とてもジューシーで、うまみが凝縮されておりますわよね」


「クネーデルという丸くもちもちした具材も、チーズがとろけて、おいしゅうございますわ」


「このスープ、本当にハーブと旨みが効いていて、身体が芯からぽかぽかしてきますの。

私、冷え性ですので助かりますわ」


 クレーオス先生も途中から顔を出してくださり、メニューを試食しながら、煮込み料理の具材の効能について説明してくださっていた。


 そこに、新しく鍋が運ばれてくる。


「皆様。ご好評いただいている、煮込み料理のスープで炊き上げた、米料理をご披露いたします。

タンド公爵邸で召し上がられた、パエージャに近い調理法ですの。

具材はやはり鶏肉やきのこ、野菜ですわ。

こちらもどうぞお試しください」


 私の呼びかけに、全員くるりとこちらを向いて興味津々のご様子だ。



「まあ、あのパエージャの?」


「このスープを使ってるんですもの。おいしいに決まってますわ」


 皆様、期待に胸をときめかせ少女のように目を輝かせている。


 その先にあるのは、炊き込み料理なのだが——


 私はほとんど味わえなかった学園生活での、女子生徒同士の昼休みのランチっぽくて、うきうきしていた。


 この気兼ねない雰囲気が、身分の制約がほぼなく気軽で楽しかった、1年生の前半に似ている。


 炊き込み料理を盛り付けたお皿から、ひと口運ばれると、目を細められて(うなず)く方が多い。


「この“米”にスープが染み込んで、さらにほのかな甘味も加わって、おいしいですこと」


「香りもよろしゅうございますわ。新しい具材がスープと“米”と一緒になって、より引き立つというか。

噛んでいていろいろ楽しめますもの」


「パエージャと違う味わいですが、この“おこげ”が香ばしくておいしいのは変わりませんのね」


「ふふっ、確かにさようでございますこと」


「季節で野菜もいろいろと変えられそうですし、それも楽しみですわね」


 最後は焼き林檎に、皇妃陛下にお願いした氷室の氷を使ったバニラアイスを添え、冬場は温室で育てているミントを飾り、締めくくった。


 その後の意見交換は皆様真剣で、さすが公爵家や侯爵家の当主夫人の方々だ。学ぶべきことも多い。

 補佐官がご意見を記録しておき、後ほど各家に配る予定だ。


 ここで、私が出した煮込み料理の名前について問いかけられる。


「エリー様、あのお料理にはお名前がありますの?」


「いえ、エヴルーでは野菜と肉の煮込み料理として伝わっております」


「でしたら、新しくつけませんこと?」


「そうですわね。こう、印象深いのがよろしいですわ。

これだけ手が込んでるんですもの」


 伯母様も含めて、皆様盛り上がった結果、『貴婦人の感涙』という、とても高貴な名前となった。


 庶民の料理が進化を遂げて、“貴婦人”にまで格付けされてしまった。


「本当に思わず涙が出るほどおいしいんですもの」


「最後の“米”料理まで含めてですわ。あれでさらに満足感が得られますの」


「そうそう。深い味わいのスープが、また変わった形で味わえるんですもの」


「早速我が家でも試してみましょう。このクネルやフィッシュケーキ、クネーデル、白ソーセージなど、他の料理でも使えそうですわ」


 私は心の中で焦っていたが、伯母様は全く動ぜず、にこやかで悠々とされてらっしゃる。

 さすがだ。



「アンナ様、そろそろ……」


 伯母様が優しく声かけをされる。


 何かご用かしら、と思っていると、アンナ様がお付きの侍女からリボンのかかった紙包みを受け取り、私の側に立つ。


「エリー様。これは私達、“中立七家”の皆の思いがこもった贈り物ですの。

エヴルーにいらっしゃる“聖獣”にはふさわしいと思いますわ」


 私は思いがけない贈り物に、ただ驚くばかりだが、はっとして立ち上がり、丁重に受け取る。


「皆様のご厚意、ありがたく頂戴いたします。本当に感謝の念に堪えません」


 にこやかな微笑みを浮かべた皆様が、私に楽しそうに勧めてくださる。


「エリー様、ご覧になって」


「そうね、ぜひ感想をお聞かせいただきたいわ」


「伯母様……」


「エリー、せっかくのお言葉ですもの。拝見してはいかがかしら」


 伯母様にも勧められ、リボンと包み紙を解くと、中から白い箱が現れた。


 その(ふた)をゆっくり開けると、目に飛び込んできたのは、(きら)めく透明感のある淡い青——



 ブルーダイヤモンドだ。



 細かな多面体にカットされた、大粒のブルーダイヤモンドを取り囲むように、白金細工の6本の輪が角度を変えて配されたブローチだった。


 星座や太陽、月などの模様が見事に刻み込まれた各々の輪には、小粒のダイヤも埋め込まれ、また祈りの言葉『恩寵と共にあらんことを』ともある。


 6本の輪は、おそらくはエヴルー家以外の“中立七家”を意味し、中央のブルーダイヤモンドがエヴルー“両公爵”か、私とルイスだ。


 あまりのすばらしさに言葉を失い息を呑んでいると、伯母様から声がかかる。


「エリー?」


 私ははっとし、皆様に御礼を申し上げる。


「このような芸術的なお品のすばらしさに、思わず目を奪われておりました。

また非常に価値のあるお品、エヴルー“両公爵”家の家宝とさせていただきます。

誠にありがとうございます」


「あら、付けてくださらなくては」


「そうですわ。エリー様なら絶対に似合うと思って、その石にしましたの」


「ルイス公の瞳に合わせた青いお召し物が多いでしょう。

絶対に映えますわ」



 うん、確かに“エヴルー・シリーズ”とも言うべきマダム・サラに調製してもらったドレスを、エヴルー公爵邸で、私は制服のように毎日着ている。


 着心地も極上で飽きが来ない。デザインは流行を取り入れて、微妙に変えてくれていた。


 今日もルイスの瞳の青に近い生地に、ローズマリーを地模様に織り込んだ、上品なエンパイアドレスだ。


 合わせる宝飾はエヴルー公爵家紋章の金細工の中から、ピアスやネックレスなど、1、2点にしている。


 だって決めてた方が楽だし、毎日今日はどれにしよう、と悩む時間が惜しくもあった。



 しかし、いきなりブルーダイヤモンドとは。

 ハードルが高すぎる。


 王国時代でも、王室に伝わる品を典礼などの際に貸し出され、身につけただけだ。

 伯母様に『“テルース”のため試験体になったので、何かご褒美をくださいませ』と言ったが、これはご褒美レベルではない。



「エリー様、失礼しますわね」


 私の戸惑いを見てとったアンナ様が、ブローチを持つと私の胸につけてくださる。



「とてもお似合いですわ」


「やっぱり。この布地にとても映えますこと」


「本当ですこと。この石にしてよかったわ」


「うふふ、そのブローチ、大聖堂で身体安全祈願もしてくださってますのよ。お守り代わりですわ」



 すごい付加価値まで付いていた。


 伯母様がマーサを呼び、鏡を持ってくるよう言いつける。


 用意された姿見の中のブローチは、青いドレスを着た私に違和感なく馴染んでいた。


 そして、白金の輪の中でブルーダイヤモンドが揺れるたびに、美しい(きら)めきを放つ。

 これも熟練職人の高度な技により、細かい多面体にカットされているためだ。


 私は皆様を振り返ると、浅めだがゆっくりとお辞儀(カーテシー)をする。



「何よりのお品を贈ってくださり、本当に嬉しゅうございます。

この美しいブローチを見るたびに、皆様を思い出し、心の励みといたします」


「気に入ってくださってよかったわ。

さあ、お楽になさって。もう臨月なんですもの」


 アンナ様が手を取り、座らせてくださる。

 瞳が潤みそうになり、目元にハンカチを当てた私に、伯母様やアンナ様を始めとした皆様方は、温かい言葉をかけ続けてくださった。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。

誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

★、ブックマーク、いいね、感想などでの応援、ありがとうございます(*´人`*)


※今回出てきた『貴婦人の感涙』は、実在の具材や、野菜の原産地などの説を元にしたフィクションです。念のために申し上げます(⌒-⌒; )


◆活動報告でもお知らせしましたが、この『悪役令嬢エリザベスの幸せ』のコミカライズがただいま進行中です。

これも読者様の応援あってこそのお話で、本当にありがとうございます。

進展などあったときは、活動報告などでお伝えさせていただきます。


※※※※※※※※※※お知らせ※※※※※※※※※※※※※

コミカルなファンタジーを目指した作品を連載中。

精霊王、魔術師とその養娘を中心にしたお話です。


【精霊王とのお約束〜おいそれとは渡せません!】

https://ncode.syosetu.com/n3030jq/


序章後の1話からは、魔法のある日常系(時々波乱?)です。

短めであっさり読めます。

お気軽にどうぞ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
『貴婦人の感涙』がどんなお料理なのか、見たこともないはずなんですが、やけにはっきりとイメージ映像が頭に浮かんできます……w 冬の今頃食べたら美味しそうですね、アレンジしたパエージャ風の米と一緒にw
ブルーダイヤという言葉が出てくるとどうしても「金銀パールプレゼント」のCMが出てきて頭の中を繰り返す年寄りになってしまった…orz 若い人にはわからない話ですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ