139.悪役令嬢のお父さま 6
テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—
エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。
ルイスと小さな小さな家族との生活としては、16歩目。
引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。
ルイスの帰邸の先触れに、私が玄関ホールに出ていくと、ソフィア様もいらっしゃり挨拶したいと申し出る。
サロンでクレーオス先生とも久しぶりのお喋りを楽しんでいたようだった。
もちろん快諾し、二人でルイスを迎える。
「ただいま、エリー」
「おかえりなさい、ルー様。
ソフィア様。私の夫のルイスです。
ルー様。私の親友、ソフィア薔薇妃殿下です。
二人ともよろしくね」
「はじめまして、ルイス閣下。
急な申し出を受け入れてくださり、感謝申し上げます。
奥様のエリー様とは、幼い時からの親友ですの。
どうか妹と思い、気兼ねなくソフィアとお呼びください」
ソフィア様は優雅に深くお辞儀をしてくれる。
臣籍降下したとはいえ、帝国の第三皇子だったルイスへの敬意の表れだった。
私へ視線を配ったルイスに小さく頷く。ルイスも微笑んで頷き返してくれる。
それだけで私の旦那様はかっこいいし優しい。
親友の希望を叶えたい私のため、職務を調整しこうして早く帰ってきてくれもする。
「それではお言葉に甘え、ソフィア妃殿下。
どうぞお楽になさってください。
ようこそ、エヴルー公爵家帝都邸へお越しくださいました。
エリーの親友の貴女を心より歓迎します」
ルイスは手を差し出す。
貴婦人への騎士の手の甲の接吻の挨拶ではなく、握手の角度だ。
ソフィア様も気づき、握手に応じてくださる。
どこか、なんとなく嬉しい私がいた。
ソフィア様の優美な微笑みも、一層綺麗になっていた。
「さあ、ルー様。執事が待ってます。紳士になって晩餐室においでください」
「わかったよ、エリー。では、ソフィア妃殿下。失礼します」
私とルイスを見送ったソフィア様は、「私も支度をしないと」と居室へ戻られる。と、同時に私にも準備が待っていた。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
クレーオス先生や側仕えの侍女の方々も加わり、久しぶりに晩餐室は活気で満ちる。
普段は夕食もこじんまりとした朝食室で、気楽に摂っているためだ。
帝都邸の晩餐室は、この屋敷を建てた皇弟殿下のアンティークな趣味にあふれている。
天井は、漆喰彫刻の花や草木の模様に彩色され、蔓草に花の蕾 のような照明が吊り下がる。
落ち着いたオーク材の部屋とあいまって、森のような空間だった。
ソフィア様も入室した時は、感嘆されていた。
「まあ、なんて美しいお部屋なんでしょう。
このお屋敷は本当に素晴らしいわ」
「今は受け入れを中止してるけど、帝立美術館を通して、見学者を受け入れたりもしているの。
ね、ルー様」
「ああ、エリーは芸術にも理解がある、素晴らしい奥さんだよ。無骨者の自分は助かっています」
「まあ、ご馳走様です。エリー様は王国でも……」
私の王国でのコンサートの話をしたりする内に、料理が並び、皆で祈りを捧げ、晩餐会が始まる。
「ソフィア薔薇妃殿下と侍女の方々のご健勝、そして帝国と王国の友誼を願って、乾杯!」
ルイスの挨拶と共に、食前酒とアミューズを楽しむ。
アミューズは、帆立貝に見立てたクレープに、貝柱に似せた白身魚の小さな蒸し物を、美しいソースと香り高いディルで彩っている。
ディルは庭園のハーブ畑の取れ立てだ。
私にはきゅうりを細かい飾り切りにしてくれていた。ディルが妊婦の禁忌のハーブのためだ。
皆、笑顔で美味しそうに味わい、滑り出しは順調だ。
食事に合わせたワインをソフィア様に尋ねられ、タンド産のきりっと爽やかな白ワインを勧める。
ソフィア様も中々いける口なのだ。メアリー様より強いかもしれない。
私はワインに風味の似た葡萄ジュースのモスートを炭酸水割りにしていただく。甘すぎず中々美味しい。
ソフィア様が興味津々で、同じものを頼んでいて可愛らしい。
料理長がエヴルー産を筆頭に、帝国内の一流の食材を用い、ハーブを適度に効かせた、王国をイメージした品々が並んでいく。
前菜、スープ、魚料理、“氷室の氷”を用いたシャーベット、メインである肉料理で、一旦締める。
そして、エヴルー名産の各種チーズ、デザート、フルーツ、小さな焼き菓子と食後の飲み物が並んだ時には、胃腸も食欲も五感も満たされていた。
胃腸に合わせ、前菜以降はどれも一回り小さかったが、“食いしん坊”の私も大満足だ。
ソフィア様も出席者も、本心から美味しそうに召し上がっていた。
本当に幸せだ。
南部の領民を思うと、心が痛むが、非公式とはいえ、王国からの賓客だ。
それでも最後の焼き菓子は、私以外、天使の聖女修道院からレシピを分けてもらった、穀類の食感を生かしたものだった。
私はまだ、胃腸の回復が万全ではなく、穀類メニューが許可されていなかった。
ソフィア様もすぐに気づき、「思っていたより、ずっと美味しいわ。私はこちらが好みかも」と褒めてくださった。
社交辞令でも嬉しい。
ルイスはあまりワインは飲まず、途中から水にしていた。
この後の話し合いを考えてだろう。
ソフィア様がモスートに切り替えたのも、そのためと思われた。
「いや〜。今宵は料理長の腕前とセンスを味わいながら、久しぶりにソフィア様とお話しできましたのお。
素敵な夜でしたわい」
「ソフィア妃殿下。当家への滞在、妻の親友とはいえ、お選びいただけ光栄です。
帝国での滞在が快適であるよう、どうか遠慮なく仰ってください」
「あら、ありがとうございます。
でしたら、滞在中はエリー様と一緒に眠らせていただきたいわ。
王国時代に時々泊まり合いっこをしてましたのよ」
「…………」
ルイスが絶句する。私はさりげなくソフィア様を窘める。
「ソフィア妃殿下。夫は本当に真面目なんですの。
あまりからかわないでくださいね」
「では一度だけ。とても楽しかった、とメアリー様から伺いましたの。
ルイス閣下。でしたらよろしくて?」
「もちろんです。ソフィア妃殿下」
ルイスは口角を上げ、貴族的微笑に切り替えている。
その後、ルイスの簡単な挨拶で、晩餐会を終えた。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
「いや、まいった。いいようにされてたよ」
ルイスは私を部屋に送るという口実のまま、居座っている。
黒のタキシードのジャケットを脱ぎ、蝶ネクタイを外し、ソファーに座る。
それだけでも様になってかっこいい。
私はコルセットなしの楽な青いエンパイアドレスだったので、そのままに過ごしている。
伯父様はあと1時間ほどで来邸する予定だった。
「ソフィア様の見かけに騙されてはいけないわ。
手強かったでしょう?」
ソフィア様の両隣りは私とルイス、正面はクレーオス先生という席順だった。
「ああ、さりげなく話題をリードされてたな。
主にエリーだ。いや、ほぼエリーだった」
「え?私?」
「ああ、俺達の出会いから結婚までの馴れ初めは、メアリー妃殿下から聞いているので、その後のことが知りたかったみたいだ。
時々、試されてたよ。エリーの好みとか。
エリーテストの試験官みたいだった」
マーサが笑いを抑えている気配がする。
お願い。そのままでいてね。
「それでテストの結果は?」
「ん?『エリー様をこれからも護ってくださるよう、お願いいたしますわ』って言ってくれたから、及第点じゃないかな。
ふう、あれは強者だ」
「綺麗な薔薇には棘がある、という言葉通りの方なの。でも可憐で可愛いところもおありよ。
滞在中はよろしくね」
私はルイスの隣りに座り、右頬の傷痕に唇を寄せる。
ルイスも私の頬にキスを返してくれた。
「さてと。タンド公爵が来るまで、酒の匂いをなるべく落としておくよ。
ピリピリしてるだろうからな」
「そうよね。伯父様、今も大変ですもの」
全体的な北進は止まったが、飛地的に被害が出ていた。
主に農業振興策を積極的に取らずに、土壌の状態が良くなかったところだと分析されている。
そういう領地ほど、自分達の贅沢を優先してきた領主が多く、無駄なプライドも高い。
反“シリアリス(穀物)派”も多かった。
助成金が少ない、もっと早く支援策を実施しろ、などと、自分たちのことは棚に上げ要求ばかりし、行政官の悩みの種の一つになっている。
ルイスを見送り、私も身嗜みを整え、身体を冷やさないようにローブを羽織る。
夏の夜風と共に、伯父様の来訪の先触れの使者の蹄の音が響いてきた。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
応接室には、私、ルイス、タンド公爵たる伯父様、そしてソフィア様が集まった。
各々の側付きは下がり、4人のみだ。
「ソフィア薔薇妃殿下。ようこそ帝国へおいでくだされた。ああ、どうか儀礼は抜きでお願いしたい。
私はこの後も皇城に戻らねばならぬのです」
伯父様は表面上は穏やかだが、隠れた苛立ちを抱えているようだ。無理もない。
「かしこまりました。タンド公爵閣下。
非常にお忙しいところ、面談に応じてくださり、深く感謝します。
私は今回の件に関して、国王陛下とラッセル宰相閣下の代理人として参りました。
お確かめください」
「失礼します」
ソフィア様が書状を伯父様の前に置き、伯父様は内容に目を通す。
ルイス、私と回り、確かに国王陛下とお父さまの筆跡でその旨が記されていた。
「私の立場をご理解いただけたところで、我が国と友好通商条約を結ぶ帝国へのご提案です。
今回の“熱射障害”の被災地に、こちらの栽培をご一考してみてはいかがでしょうか?」
ソフィア様は、お持ちになっていた大きなバッグから袋を取り出し、用意してあった2枚の皿の上にざーっと音を立て、白い粒を入れていく。
あれは、王国の北部、主に北海に位置する北方諸島で栽培されている穀物の一種、米だ。
皿は伯父様とルイスの目の前に置かれる。
伯父様が目を丸くする。
いきなり現れた未知の物体に驚きを隠せない。
ルイスも同様で、皿の上の米粒を凝視している。
「これは、いったい?」
「タンド公爵閣下。帝国ではほぼ流通していないと思います。
米という穀物です。稲という植物の実の部分です」
「米……。つまり穀類の一種か」
ルイスが小さく呟く。
「この米は、小麦よりも南方の地で、通常は栽培されてきました。
北方諸島で栽培が可能な理由は、北海に流れ込む、豊かな北海暖流のおかげとの研究結果です。
その昔、暖流の生まれた地域に住んでいた住民が、海上を移動し、北方諸島に米と共に移住したと言われています。
ですので、元々は南方での栽培に向いている穀物なのです」
「帝国南部での栽培、今回の“熱射障害”が起こった地域でも育てられると?」
「はい、温室での実験栽培で確認されています。
ただし絶対条件があります。水です。
北方諸島は地質学上、湧き水が豊富なのです。
それ故に、稲の栽培を続けられ、暖流に乗ってきた彼らも生きてこれました。
小麦よりもずっと水を用いるのです」
「水、か」
ルイスは米に触れている。
「はい。帝国南部も、水資源自体は豊か、と伺っています。ですが、利用するための整備が充分とは言えない。
そこが、実際の栽培をする際の問題の1点目、2点目は馴染みの無さです。
王国でも食べたことのある人間が少ない穀物です。栽培しても食べなければ意味がありません。
3点目は栽培方法の指導者不足です。
これは稲自体の現物と共に、研究者が大使館にいます。随行員の一人として参りました。
その者を10年間を上限として、帝国に派遣しても良い、と国王陛下は仰っています」
稲の研究者に心当たりがあった。
本人からの嘆願書や、報告書では読み、見学したこともある。
随行員で来ていたとは、不覚にも気づかなかった。
研究者ご本人が大の米好きで、小麦凶作のリスク分散化もあり、暖流の影響を受ける沿岸地域へ、米の栽培導入を強く訴えていた。
ソフィア様が非公式に帝国に来られた理由も理解した。
一歩間違えれば、内政干渉とも受け止められる。
また、これは実物を見せると同時に説明しないと、説得力はないだろう。
伯父様は政治に携わる者として、当然の質問を投げかける。
「どうしてここまでしてくださるのか?
何か見返りを?」
「いいえ、見返りの要求はございません。
なぜなのか。エリー様が帝国にいらっしゃるからです」
「私が、ですか……」
どうして私がいるからって、ここまで申し出るの。お父さま、陛下!
いきなり交渉のど真ん中に置かれた私は、戸惑いが大きい。
同時に、名分に、“麗しい親子愛という口実”にされたな、と思う。
陛下もお父さまも、悪阻が終わり調子を取り戻したとみれば、妊婦の娘にも容赦ない。
私に事前連絡しないはずだ。
「はい。エリー様の暮らす帝国の安寧を、義父である国王陛下も、実父である宰相閣下も、強く願っております。
また、この支援の王国の負担は少うございます。
稲の種籾と研究者、最初はこれのみです。
あとは、私どものこの提言をもしも受け入れてくださるなら、ご自分達で用水を整備し、土壌を整え、今までとは異なる作物を育てる。
その苦労は必要です。
それに値する食べ物かどうかは、一例をお見せしましょう」
ちょうど、応接室のドアがノックされる。
ソフィア様の侍女の一人と給仕だった。
伯父様とルイスの前に温かい皿と蜂蜜、紅茶などを置き、部屋を出ていく。
私には懐かしい食べ物だ。
「これは米の粉を用いた、パンケーキです。
タンド公爵閣下。どうかお召し上がりになってみてください」
「普通のパンケーキに見えるが……」
「伯父様。“百見はひと口に如かず”ですわ。
それにお食事もまだでしょう?」
「いや、簡単には済ませてきたのだが、では頂戴しよう」
「ルー様も召し上がってみて。とっても美味しいし楽しいの。私は好きよ」
「”楽しい”?」
「食べてみればわかるわ」
大の男が二人、夜半にパンケーキを頬張った。
次の瞬間、顔を見合わせる。
何回もよく噛んで味わっているその顔は、驚きに満ちていた。
「この食感は……」
「初めてだ……」
私は少し得意そうに微笑む。帝国ではなかなか味わえないものだ。
「ね。驚いたでしょう?もちもち、ふわふわしているの。小麦よりも腹持ちもいいのよ。
他にも色々、作れるわ」
一方、ソフィア様は冷静に説明を続ける。
「これは本来の米の食べ方とは異なります。
北方諸島と気候の似た、王国本土の沿岸部でも栽培できないか、と考えた研究者が作り出した品種で、粉にして食べるためのものです」
「本来の米の食べ方とは、いったいどんな?」
実際に食べ、興味を持ったらしい伯父様が尋ねる。
ソフィア様が皿の上の白い粒を指し示す。
「この米粒の状態で、水で炊いて食べる方法です。
私は悪阻の時、全く食べられるものが見つからず、困り果てておりました。
侍女の中に、北方諸島出身の者がいて、『ひょっとしたら』と、この米粒を柔らかく煮たものを勧めてくれました。“おかゆ”と言います。
偶然にもそれが食べられ、子どもも無事に産めたのです」
確かに、『まさか、“お米”なんて思わなかったわ』と書いていらしゃった。
後から手紙で知らされて、本当によかったと、神様に祈ったことを思い出す。
「エリーは食べたことがあるのか?」
「えぇ、視察で一通りはあるわ。
でも帝国に導入するなら、確かにこの米粉タイプの稲が無難でしょうね。
“おにぎり”も“おせんべい”も美味しいんだけど、相性があると思う」
「“おにぎり”?“おせんべい”?」
ルイスの頭には疑問符がたくさん飛び交っているようだ。
初めて聞く食文化で名前なら仕方ない。
「ああ、炊いたお米で作った、サンドイッチとクッキーみたいなものよ。話がずれちゃったわ。
元に戻しましょうか。
ソフィア様。
私がいる帝国が平和で穏やかであってほしい。
元々こだわりのある研究者が品種改良したもので、王国としてはさほど元手はかからない。
それだけですか?」
「他にもあります。ルイス様に死んでほしくはないそうです。
米の栽培が広がれば、南方の連合国にも浸透していくでしょう。
そうすれば、食糧を起因とした争いは減少する。
現在の状況が続けば、非常に危険な南部紛争のたびに駆り出される、“英雄”である婿が命を落とす確率が高い。
愛娘を戦争未亡人にはしたくないそうです」
お父さま、直球すぎです!
伯父様もルイスも、顔、引きつってるもの。
ソフィア様は遠慮なく、さらに拍車をかける。
「それに、これは“余談”だが、という前置き付きで、『南方の連合国を放置してらっしゃる方針も、いかがなものか』との仰せでした。
“影”などの工作員を送り、それこそ帝国に併合するか、傀儡政権を立ててしまえばよい。
失われる戦闘員と南部領民の生命、戦費、紛争の度に荒れる南部の復興費用を考えれば、遥かに有意義だ。
戦闘ではなく、連合国内に水面下で“親帝国派”を作り、政権を奪取させる。
『人は食べ物のみでは生きられないが、食べ物がないと死んでしまう。そこを上手く使えばよい』と」
「我らも工作をしようとしたことはある。
だが、反帝国は根強い」
「餓死しかけているところに、食料を与えてもですか?」
「……まさか、食料支援しろと?」
「はい。『私ならば、剣や矢を与える前にそうする。その価値はある。蛮勇ではない真の勇気と、結集された知恵は必要だろうが』と仰っていました。
『最初は信じてもらえないだろう。父や祖父を殺した相手なのだ。だが空腹は恩讐さえも乗り越える時がある』とも。
これは、『内緒話でつい口がすべった』そうです」
「…………」
お父さま!
代理人に“余談”まで伝えさせないでほしい。
親しい伯父様も渋い表情だ。
「タンド公爵閣下。
『最後に、非公式の申し入れは、あくまでも『米の栽培の提言』であり、“余談”は不愉快ならば忘れていただきたい。
“余談”はあくまでも“余談”だ。
この先も天に召されるまで、心より尊敬する貴方の“義弟”でありたい。
”鳩”による瀬踏みをしなかったのは、実際に食べて詳細を説明しなければ、良いにしろ悪いにしろ、先入観を与えるだろう、と思ったためだ。
またこの新品種の米も、王国にとっては貴重で、ふさわしい人間でないと託せなかった。
もしよろしければ、成長段階に合わせた標本を作るためにお持ちした、“生きた稲”の保管場所、植物園か、園内の農業試験場をお借りできれば非常にありがたい』とのご要望です」
「植物園はすぐに手配できるだろう。提言の文書は?」
「ございません。内容が内容です。
受け入れてくださるなら、文書になさるそうです」
この“口伝え”の提言の信用度を上げるために、王族、世継ぎの可能性が高いフレデリック王子の母、ソフィア薔薇妃殿下、将来の国母を派遣したのだ。
お父さまに隙はない。私まで利用するのだ。
“余談”は私も考えたこともあり、個人的に裏からの布石は打っている。
ただ、かなりの戦友を、しかも自分の指揮下で失い、自分も紛争後に苦しんでいたルイスに、言い出せずにいた。
お父さまに、叱咤激励された気分だ。
いや、気分ではない。
ソフィア様の口を借り、実際にされていた。
「……文書にできるかどうか、討議させていただく。
個人的には、非常に“ありがたい”提言だと感謝する。
“余談”については、こちらではさらに極秘理になるが……。
パンケーキは実に美味でした。素晴らしい夜食をありがとうございます」
伯父様も最後には柔らかな貴族的微笑を向ける。
最後は実感だろう。いつの間にか、お皿は空になっていた。
「米粉のパンケーキをお気に召していただけて、幸いです。
試食用に100袋ほどお持ちしています。“鳩”を飛ばせば、3000袋までは送れるそうです。
貴重なお時間を頂戴し、最後まで耳を傾けてくださり、誠にありがとうございました」
ソフィア様は実に優雅な微笑みを浮かべる。
それは、お父さまの微笑みによく似ていた。
ご清覧、ありがとうございました。
エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。
※※※※※※※※※※お知らせ※※※※※※※※※※※※※
新作、連載中です。
コミカルなファンタジーを目指してます。
【精霊王とのお約束〜おいそれとは渡せません!】
https://ncode.syosetu.com/n3030jq/
精霊王(溺愛一方通行強制封鎖のため斜め上発動中)と
魔術師(世捨人からパパ修行中)と
その養娘(精霊王花嫁保留&魔術師修行中)を中心にしたお話です。
序章では、精霊王と魔術師が、花嫁を巡ってバチバチしてますが、1話からは魔法のある日常系(時々波乱?)です。
短めであっさり読めます。
現在、21話 人外と人 2 まで公開中です。
よかったら、お気軽にお楽しみください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【書籍化情報】
『悪役令嬢エリザベスの幸せ』がツギクル様より12月7日発売予定、現在予約受付中です⬇️
【ツギクル様公式HP】https://books.tugikuru.jp/202412-akuyakureijyo-30836/