表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

149/207

136.悪役令嬢の支え合い

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—


エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。

ルイスと小さな小さな家族との生活としては、13歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。


「え?花が?」


 過剰な美辞麗句の新聞報道はぴたりと()み、出勤前のルイスから『ウォルフ騎士団長もこれ以上はしない』と約束したと聞き、ほっとしていた。


 そんな私の耳に飛び込んで来た報告は、体調が少し持ち直した午後のことだった。



 花束がこの帝都邸(タウンハウス)周辺に置かれ始めている、というのだ。

 それもかなりの数で、最初は正門付近だけだったのが、通行の妨げにならないよう、壁に沿って横に広がっているという。


「ちょっと待って。私は存命よ」


 帝室の方が亡くなった後、皇城前の広場に、花束や追悼の蝋燭(ろうそく)を捧げる慣習がある。

 実際、昨年の皇太子殿下が亡くなった時も、広場はかなり埋め尽くされていたし、王国でも同様の慣習はあった。


 だが、私はしっかり生きている。

 生きて、ルイスと人生を共にし、“ユグラン”をこの身に育んでいる最中だ。

 どうしてこんなことに、と思う気持ちは強い。


 執事長は言いにくそうに状況と事情を説明する。



「置かれ始めたのは、今朝早くからです。

幼い女の子と母親の親子連れだったそうで、ガーベラの花が1本の花束を、エリー様に贈ろうとしたそうです。


『エリザベス様へ、私達の生活を守ろうとしてくださった、せめてものお礼とお見舞いの気持ちです。ハーブやお花が好きと(うかが)いました。この子と二人暮らしで、小麦や食べ物の値段が上がれば、暮らしていけなかったんです』と話し、感謝していたと聞いております。


見舞いの品は断っていると答えると、『気持ちだけ残して行きます。お大事にお伝えください』と、花束を正門の端に置き、帰って行きました。

これが始まりで、しばらく経つと、続々と市民の見舞いの訪問が続き、断ると花束を置いていくのです。

置いた花束の前で(ひざまず)き、エリー様の回復を祈る者もいるとか。


お見舞いの気持ちということで、門番や警護も無下(むげ)にはできず、整理に回っております。

交通の妨げや近隣の邸宅にご迷惑をかけては大変でございます」


「……それは確かに断れないわね。

わかりました。そのまま、『一度ていねいに断る。置くのは目こぼし』を続けて。

決してそのまま受け取らないように」


「かしこまりました」


「ああ、ルイスが帰って来れるよう、馬車の車幅は厳守してね」


「もちろんでございます。では失礼します」


 執事長が出て行った後、これは本当に帝都民の純粋な好意なのか、考えてしまう。


 可能性は2つある。


 1つは、ウォルフ騎士団長が別の手を打ってきた場合だ。帝都民の善意という建前なら私も対応しづらい。


 もう1つは、善意に見せかけての嫌がらせだ。

 帝都民が花を捧げる慣習は、帝室の方々が亡くなった場合のみだ。

 それを“お見舞い”で置いていく。その裏側で『死を願っている』とも取れる。

 扇動された帝都民は、純粋な善意だろう。

 『そういう気持ちを示す方法があってもいいよな。やってみよう』という訳だ。


 考え込む私にマーサが明るく声をかけてきた。


「エリー様。難しいことはお考えなさいませんよう。

考えても変わりません。

ここは新しいことが始まったと思われませんか?」


「新しいこと?」


「はい。エリー様は今まで、新しいこと、前例のないことをされてきました。それを真似したとは考えられませんか?

エリー様なら、今までの形式とは違うけれど、喜んで受け取ってくれるだろう、と。

私はそう思います」


「マーサ……」


「最初の親子が言ったことも事実でございます。

今は多くの好意を受け取られるか、忘れてしまわれるか、とにかく、休養第一でございます」


 確かにマーサの言う通り、考えても仕方ない。

 嫌がらせで扇動されても、私が縁起を担がなければ、皇城の噂雀や噂雲雀(ひばり)(さえず)るだけだ。


「そうね。マーサの言う通りだわ。

帝都民の好意はそのまま素直に受け取ることにするわ。

元気をもらえたせいか、執務室にも行けそう。

そうだわ。ルイスに報告だけはしておいて。

帰ってきたらびっくりしちゃうもの」


「かしこまりました」


 私は久しぶりに、午後の執務に邁進した。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 皇太子殿下の1周忌の日——


 ルイスは黒のスーツで出掛けて行った。

 不謹慎だが、本当に黒がよく似合う。かっこよくて、きゅんきゅんしてしまう。


「気をつけて、いってらっしゃい」

「行ってくるよ。“ユグラン”と留守番を頼む」

「はい、任せておいてね」


 私の手を握り、手の甲に唇を落としていく。

 その名残りの手を振り、ルイスを見送った。


 今回の1周忌は非公式で、肉親による礼拝のみだ。

 それでも礼拝の開始時刻には、大聖堂で鐘がなる。

 今朝の新聞報道でも記事になっており、帝都民は祈りを捧げるだろう。


 私も同じだ。

 割と調子が良かったので、クレーオス先生の許可を得て、マーサに手伝ってもらい、コルセットはせず、エンパイアドレスに着替える。

 身嗜(みだしな)みを整え、遠く聞こえてきた鐘の音と共に祈りを捧げる。


 さまざまな想いが胸に去来する。

 ルイスは今ごろ、どう思っているのだろう。

 こういう時にこそ寄り添っていたかった。

 せめて、心は共に、と途中からはルイスについてばかり、想いを()せてしまっていた。


 天より導きたもう我らが神よ。今日は本当に申し訳ありません。

 でも、皇太子殿下の犯罪者の面を思い出すより、その被害を受けたルイスのために祈った方が私らしくも思える。


 それに帝室について、いや、皇帝陛下について、腹に据えかねたことも、つい最近あったのだ。

 皇太子殿下の後継者である第五皇子の立太子の儀を、12月にすると告げた時、あの方は最後にこう付け加えていた。


『立太子の儀は国難の人柱ではなく、万全に整えて迎えさせてやりたい』


 幼いルイスが後宮で虐げられた主原因が、皇帝陛下の後宮内のバランスを考えない抑制の無さだった。

 また、私とも色々あったため、皇帝陛下を見る目が厳しいのかもしれない。


 しかし、伯父様からの手紙で、この発言を知った時、第五皇子殿下との年齢差を考慮せず、『ルイスは南部の紛争の人柱にしたくせに』とつい思ってしまったのだ。


 ああ、いけない。

 祈りに雑念が入り過ぎている。

 私自身のためにならないし、ルイスを置いてきぼりにして、考えても何もならない。


 個人的な情報源からは、もう少し南部の不作対策が落ち着いてきたら、騎士団は遠征訓練を行う予定らしい。

 ルイスからは一切聞いてはいない。


 当たり前だろう。

 身重の、それも悪阻(つわり)に苦しむ妻に、検討段階でわざわざ言う人では絶対にない。

 南方の連合国では不作が酷く、凶作とも言うべき状態で、民衆の飢餓の可能性が高いとの情報も得ている。

 この状態が改善されなければ、連合国が越境し、帝国南部で略奪行為を行う可能性が高い。


 その牽制に遠征訓練と称して出兵するのだ。

 ルイスは必ず駆り出されるだろう。

 前回の紛争勝利の“英雄”なのだから。


 ルイスのために出来ることは、“ユグラン”を育てる以外ないか考える。


 結局、祈りの時間は、ほぼルイスについて考えて終わり、私の罪深さを自覚した時間だった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 1周忌礼拝も終わった月末に、帝都に滞在する貴婦人やご令嬢の間で、『雑穀食がダイエットと美容、お通じに良い』という噂が流れ始めた。


 痩身と美容についての情報は、皆、一喜一憂するほど敏感で、貴族女性の(たしな)みとも言える。

 この噂の内容は事実であり、クレーオス先生のお墨付きだ。


 早速、タンド公爵夫人である伯母様が試したが、結果は良好だった。

 噂を聞いた方々が、実際に少し絞られた体形や、その肌艶を目の当たりにすれば、噂を信じる気にもなるだろう。

 また、“シリアリス(穀物)派”のご夫人がたも「そういえば」「確かに」と同意する。


 幸い各家には、帝室から推奨する穀類メニューが届けられている。

 今まで放置していたメニュー表にあるものを、料理人に作らせ食べてみると、意外と美味しい。

 思っていたよりもまずくはない。

 推奨文にも、『無理をして毎日食べろという訳ではない。適度に取り入れ長く続けてほしい』と書かれている。


 国も推奨し、何より美容に良いのだ、と穀類メニューを自分達貴族が食べることに反対していた夫を説得し、もしくは自分だけでも、という夫人が増えてきているらしい。


 そうなると、邸内の使用人たちの目は、主人に冷たくなる。自分達の実家の生活に直結することだ。

 なぜやってくれないんだ、と懲罰されない程度のサボタージュをされた保守派貴族家もあったとか。


 人の不幸やトラブルは、噂雀や噂雲雀(ひばり)には、蜜の味、ご馳走だ。

 すぐに広まっていき、社交シーズン最後の月、8月の話題となっていった。



 このタイミングで、天使の聖女修道院で、穀類食の長い経験を元に、創意工夫を重ねた、新しい焼き菓子が、新発売された。

 雑穀の香ばしさや独特の食感を活かし、またハーブの種などとも組み合わせ、食べると口の中にいい香りが広がる。


 ダイエットをしていても、甘いものは食べたい。

 また、普通に食べても、今までのクッキーを始めとした焼き菓子と、風味が違うだけで、同じくらい美味しいのだ。

 腹持ちもよく、味もよい、天使の聖女修道院謹製の焼き菓子は、飛ぶように売れ、新しい製作所を作り、需要に対応することとなった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 エヴルーからは、アーサーが予言した通り、初等学校ごとに取りまとめたお見舞いの品々、手紙や絵、中には布にお見舞いメッセージを刺繍したものなども入っている。


『これだけ出来るようになりました。以前、参観してくださった時より、ずっと上達しました。エリー様に早く見てほしいです』


 などと、添えられた手紙に書かれていると、妊娠以来、感情の揺れ幅が大きくなった私は感激し、思わず目が潤んでしまう。


 子ども達だけでなく、その地区の大人達からのものもあった。

 手紙には、『穀類食もなかなか美味い。でも帝国推奨メニューより、天使の聖女修道院様の教えてくださるメニューの方がずっと美味しいんですよ』などと書かれている。

 思わず、小さい笑いを(こぼ)してしまう。



 私にとっては、皇帝陛下からのお見舞いの手紙より、老若男女の領民達からの手紙などの方が、ずっと宝物で家宝だ。

 それは、多数の中から厳選したものを見せたルイスもそうだった。


 遅く帰邸した時間に、珍しく私が起きていると聞き、訪ねてきてくれた。

 手紙に目を通すと、サファイアの瞳に優しさが宿り、嬉しそうに微笑む。


「エリー。ここまで愛されている領主も珍しいと思うよ。

ある意味、なりたがってる“珍獣”じゃないか」


「え?ん〜。言われてみれば、そう、かも?

珍しいって点ではね。

でも私は“社交的に滅多に会えない”って条件もクリアしたいの」


「クックックッ……。だったら、マダム・サラが言ってた“聖獣化”が正しいんじゃないか。

確かに読んでるだけで癒される。“ユグラン”もいつか書いてくれるといいな。

仕事も頑張れる気がしてきた」


 職務には不本意なものも、きっと含まれているのだろう。

 やつれた表情を、ふと見せることが多くなってきていた。


 私はそっと、両手でルイスの頬を包む。

 一瞬驚いたルイスだったが、すぐに預けてくれ、手に頬ずりさえしてくれる。

 本当に可愛くて、素敵な旦那様だ。


「癒しが増えてよかった。ルー様、辛いことはない?話してくれる約束でしょう?」


「…………あると言えばある。

こういう善良な人間ばかりじゃない。

利己的で他者を(かえり)みず、不正な儲けを目論む。

中には国家にとって、重大な裏切り者さえいる。

そういう相手と、追いかけごっこをしたり、追いこむために罠を張ったり、腹を探りあって威嚇(いかく)したり……。

お前ら本当に帝国国民かよ、って思う。

ごめん、愚痴になった」


「愚痴でいいの。ううん、愚痴がいいの。

こうして吐き出すだけでいいの。

私は何があっても、ルー様の味方よ。

見ていてね。あと少しで復活して援軍になるわ。

あ、“ユグラン”ももちろんルー様の、パパの味方よ」


「……ありがとう、エリー」


 ルイスの頭が、とすっと私の肩に載る。


「ごめん。気持ち悪くなったら、すぐに言ってくれ。エリーの匂い、落ち着く……」


「私もルー様の匂い、大好きよ」


 私はしばらく、ルイスの背中や肩を撫でる。かなり凝っていた。

 この肩や背中に、帝国の治安が載っているのだ。無理もない。

 しばらくすると、ルイスが頭を上げる。


「ありがとう、エリー。元気をもらえたよ。遅くにごめん。ゆっくり休んでほしい」


「ルー様こそね。短くてもハーバルバスに浸かって、マッサージして。きっと深く眠れるわ」


「やってみるよ。じゃ、おやすみ」


「おやすみなさい」


 ルイスは出勤する時と同様に手を握り、手の甲に唇を落し、部屋を出ていく。

 その直前に振り返り、いきなり言葉を投げかける。


「一番大切なことを言い忘れてた。

エリー、愛してるよ」


 とびっきりの笑顔でこう言うと、扉を閉める。

 私は思いもよらない奇襲に、ベッドに倒れ込む。


「何よ、アレ。ずるい。ずる過ぎる〜」


 破壊力満点のルイスに、しばらくぶりに完敗したのだった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 後日、私はルイスに、あるカードを渡した。


『ルー様へ

帝国に暮らす私達のために、大変なお仕事をしてくださって、本当にありがとう。

私と“ユグラン”、エヴルーの皆はルー様の味方です。

私の(もと)にご無事に帰ってきてね。

心より愛してます。

             あなたのエリーより』


「……エリー、これは?」


「前に領地からの手紙を見せた時、“ユグラン”からもらえたら嬉しいって言ってたでしょう。

しばらく手紙のやり取りしてなかったし……。あ、これはカードなの。

お仕事中、手元に置いて、疲れた時とか、見てもらえたら、どうかなって……」


 言ってるうちに恥ずかしくなっていく私の隣りで、ルイスは口許に手を当てている。

 耳まで真っ赤だ。


「ずるいよ、エリー。すっごく嬉しい。

今は思いっきり抱きしめられないのに。

俺も愛してる……」


 ふんわり両腕で私を囲うと、耳許で甘く(ささや)く。


 大切なお互いを思い合い、支え合えば、きっと乗り越えられる——


 その想いを込めて、ルイスの背中をそっと撫でた。



ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。


※※※※※※※※※※お知らせ※※※※※※※※※※※※※

新作、始めました。ファンタジー×コメディを目指してます。


【精霊王とのお約束〜おいそれとは渡せません!】

https://ncode.syosetu.com/n3030jq/


精霊王(溺愛一方通行強制封鎖中)と、

魔術師(世捨人からパパ修行中)と

その養娘(精霊王花嫁保留&魔術師修行中)を中心にしたお話です。


序章では、精霊王と魔術師が、花嫁を巡ってバチバチしてますが、1話からは魔法のある日常系(時々波乱?)です。

よかったら、お気軽にお楽しみください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


【書籍化情報】

本作品がツギクル様より12月7日発売予定、現在予約受付中です⬇️

【ツギクル様公式HP】https://books.tugikuru.jp/202412-akuyakureijyo-30836/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ