表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/207

123.悪役令嬢の宝物

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。

ルイスとの新生活としては、これで61歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



「伯母様。開店、おめでとうございます」



 今日は、『“学遊玩具(がくゆうがんぐ)”のお試し注文店』の開店日—


 企画は私だが、タンド公爵夫人である伯母様が、主に動いてくださり開店まで漕ぎ着けた。



「お祝いのお花です。

カトリーヌ殿下とマルガレーテ殿下にちなんでみました」


 庭師が抱えた箱の中にある、上品な鉢に植えられた白いユウシュンランと鈴蘭を、伯母様に披露する。


 お約束していた店内に飾る花だ。

 豪華なものでなく心惹かれるもの、とのご希望で、庭師と選んだ。


 ユウシュンランも鈴蘭も、優美で清楚な花だ。

 特にユウシュンランは、皇妃陛下とマルガレーテ第一皇女殿下の二人の私的な紋章に使われていた。


 『清らかな心』『再び幸せが訪れる』という花言葉は、子供向けのお店の開店にふさわしいだろう。



「まあ、可憐なこと。両殿下のお花ね。ありがとう、エリー」


「庭師が育ててくれました。世話もしに来てくれるので、ご安心ください」


 “両殿下ご愛用”の品を扱うお店らしく、とのことで、玄関を入って正面に見える台に置く。



 『“学遊玩具(がくゆうがんぐ)”のお試し注文店』は口コミの予約制だ。


 店名は『フォンス』、古代帝国語で“泉”を意味する。

 『泉のように智慧(ちえ)が湧き出で、成長なさいますように』との願いで、“中立七家”の当主夫人で協議した結果、名付けた。


 今日のお客様は初日ということで、余裕を持って夕方までで3組だ。

 みな“中立七家”の親戚や知り合いで、待ちに待った、という感じだった。


 私の体調を心配してくれたマーサは、供待ち部屋に控えてもらっていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 記念すべき1組目は、6ヶ月の男のお子様に、伯爵家当主ご夫妻と祖父母、乳母、合わせて6名だ。


 伯母様が出迎え挨拶(あいさつ)し、わたしは後ろに控え、お辞儀(カーテシー)する。

 まずは応接間で紅茶でおもてなしする。


 その間、“学遊玩具(がくゆうがんぐ)”がどういう趣旨の玩具(おもちゃ)か、リーフレットで簡易に説明した後、実際の“遊び場”、お試し部屋で遊んでいただく。


 怪我をしないよう、床には分厚い絨毯を敷き詰め、壁や机の角を“安全用具”でガードしている。

 布地や素材などを用いた薄手の衝突緩衝材を巻きつけたり、貼り付けたりしている。

 どうしても洗練さなどは損ねるため、表の布地は床の絨毯の色に合わせ、雰囲気を和らげていた。


 玩具(おもちゃ)は美しく可愛らしい、厚紙工芸(カルトナージュ)の箱に入っており、その角も丸く仕上げている。


 各種ぬいぐるみや“かずかぞえ”、小型の木琴、アヒルのカスタネット、積み木も細い木の棒に、穴の開いた同じ形の積み木を通していくタイプ、丸っこい多面体のタイプなどもある。


 “紐通し”も、りんごの木に、“りんごの花”や“りんごの実”を紐で通して完成させるタイプ、色んな動物や花に、紐を通して引っ張れるパレードタイプ、順番通りに通していくと模様ができる刺繍タイプなどを(そろ)えていた。


 “七家”の当主夫人の皆様が夢中になられていただけのことはあり、仕事が早い。


 各種ラトル(ガラガラ)もあり、布製のラトル(ガラガラ)は、振ると中に入れてある鈴がなるタイプや、肌に優しい布地をハーブで染めているもの、押したり握ると鳴る“プウプウ笛”が仕込まれているものもある。


 他にも様々な玩具(おもちゃ)がある。

 伯爵家ご一家は目移りしているようだ。



「どうぞ、お手に取ってお試しください。

お子様に遊んでいただけるよう、玩具(おもちゃ)は清潔にしています」


「では……」


 伯母様が勧めると、乳母が抱いていた子どもを下ろす。

 6ヶ月ということで、お座りしている。

 ぷくぷくしていて、愛らしい赤ちゃんだ。


「失礼します。こんにちは、どれが楽しいかな〜」


 私は何種類か玩具(おもちゃ)を並べ、気に入るものがないか目の前で試してみる。


 すると、音が鳴るものに興味を示し、木琴を叩いてみせるとご機嫌だ。

 自分では“プウプウ笛”を仕込んだ、ぬいぐるみを握って、音が出ると不思議そうに首を傾げている。

 本当に可愛らしい。


 口に持っていきそうになったのでやんわり制御し、鈴の音が出るラトルを目の前で振ると、片手を伸ばしてくる。

 渡すと「きゃっ、きゃっ」と振り回しご機嫌だ。


 様子を温かく見守っていた伯爵ご夫妻が近寄ってこられる。


「あの、怪我を防ぐリュックがあると聞いたのですが……」


「はい、ございます。“ごっつん防止リュック”と申しまして……」


 控えていた店員が用意してくれたリュックを持ち、私が説明する。

 伯爵ご夫妻はお人柄が良さそうなのだが、ご当主のコロンがキツい。


 むせそうになるのを耐えながら笑顔で説明し、赤ちゃんに装着してみせる。


 しばらく乳母と遊んでいると、背中方向にバッタンと倒れるが、キョトンとした顔だ。

 乳母は慌てて抱え、ほっとしていた。

 床の絨毯がふかふかなので、リュックが無くても怪我はしないと思うが、やっぱりびっくりするよね。



「なるほど。こういう仕組みなのですね」


「さようでございます。材質は……」


 私がリュックについて説明している間に、祖父母のおふたりは、伯母様が説明される“かずかぞえ”に、ご自分達が夢中になっていた。


 早速、お子様の前に持ってきて、試しにやっているが、お子様の態度はつれない。

 よくあることだ。


 途中から興味を持つこともある、と伯母様が説明すると、購入決定となった。


 あとは、“プウプウ笛”の音が出るうさぎのぬいぐるみの小型と中型、鈴の入った布製のラトル(ガラガラ)に、木琴、厚紙工芸(カルトナージュ)のおもちゃ箱だ。


 “ごっつん防止リュック”は、すぐに持ち帰れる既製タイプは、男児用は月桂樹の輪と、馬の刺繍だ。

 家の紋章などの特別注文は、刺繍に10日から2週間ほどお時間をいただくと説明すると、どちらもお買い上げとなった。

 待つ間は既製品を使用という訳で、さすが“お貴族様”だ。

 また生誕時のぬいぐるみも希望され、カタログをお見せし手足が動く犬タイプとなった。

 お洋服は希望されない。

 店員がお買い上げ票に記入していく。



 応接間に戻り、新品の製品を一つひとつ確認していただく。

 初めてのお客様だ。やはり嬉しい。


「エリー。リュックとぬいぐるみの注文書をお持ちして」

「はい、伯母様」


 気軽に立ち上がると、ご夫妻の奥様が『えッ?!』という顔をされた。


「あの、失礼ですが、エヴルー公爵閣下でいらっしゃいますの?」


 タンド公爵の姪が、エヴルー公爵エリザベスであるということは周知の事実だ。


「はい、エリザベス・エヴルーです」


 五人の顔に驚愕(きょうがく)が走る。


 今日の私は“エヴルー・シリーズ”の、ルイスの瞳に似た深い青の生地に、ローズマリーの花輪を地模様に織り込んだ、上品だがシンプルなAラインのドレスだ。


 宝飾もルイスと私、二人の色目を(そろ)えた、四葉のクローバーのピアスとネックレス、髪飾りで、社交界の“広告塔”の私とは、方向性が全く違う。

 上品で優雅だが、さほど目立たない装いだった。



「あ、あの、大変失礼いたしました。不敬など、どうかお許しください」


 当主が焦りながら謝罪される。


 ああ、そういえば、伯母様と私では、言葉遣いや態度がちょっと違ったけど、無礼ってほどでもなく、気安いって感じで、あまり気にしてなかったのに。

 多分、同程度の身分と類推したのだろう。


「どうかお気になさらず。ここにいる間は、伯母様の姪のエリーですわ。不敬などございません」


 私の微笑みと言葉にほっとしたようで、その後の手続きもスムーズに終え、満足そうに退店された。

 赤ちゃんを囲んでの一家揃っての笑顔が幸せそうで、印象的だった。


 休憩で紅茶をいただいていると、伯母様が心配そうに(たず)ねてくる。


「エリー。あなた、顔色があまりよくないわ。

今日はもうお帰りなさい。

店員の教育も済んでるから、心配しないで」


「そんなに悪いですか?自覚はないんですけど」


 お子様と遊んで癒されてるんだけどなあ、と思ったが、確かに少しだるい。


「昨日の出仕も気遣いしたでしょう?

それが抜けてないんじゃないかしら」


 そうだ。

 伯母様にもお伝えしてないと、“三毛猫”の進化形を見たらびっくりなさる。


「伯母様。実は……」


 服やパジャマ、食事の件など諸々お話しすると、複雑そうな表情を見せる。


「それは痛々しいというか、お気の毒だけど、また噂になりかねないわね」


「えぇ、そうですよね…」


「でも、エリーのせいではないの。あなたは堂々としてなさい。

ぬいぐるみをどう可愛がるかは、持ち主の自由だもの。

作り手・売り手からしたら、大切に扱って欲しいけれど、あとは持ち主の方々に委ねられるの」


「はい、伯母様」


「それは精神的に疲れるのも無理はないわ。

今日はもう充分よ。

明日も無理しないで、ゆっくり休みなさい」


「ありがとうございます、伯母様」


 お言葉に甘え、私は待っていたマーサと共に帝都邸(タウンハウス)に戻った。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 昼食もいつも通り美味しいのだが、あまり食欲が湧かない。

 ご一緒していたクレーオス先生が(たず)ねてこられた。


「姫君。昨日からちと、お元気がないようじゃな?」


「はい、やはり思ったよりも、昨日の出仕の負担が大きかったようです」


「今日のお手伝いも大変だったかの?

気分転換にもなると行かれたが、気を遣う客じゃったか?」


「いえ、皆様、良い方でした。

途中までお子様と遊んで、むしろ楽しくて癒されてたんですが、ご当主のコロンの匂いにむせてしまって……」


 クレーオス先生が『ん?』という顔をされる。


「姫君。昨日も例の“三毛猫”の匂いで、ご気分が悪くなっておられたの?」


「はい。“アレ”を思い出してしまって……」


「……そうか。なるほど。後で(わし)の研究室に、マーサ殿と来なされ。

今は食べられるものだけでも、食べるとよかろう。

無理はかえって胃腸に良くない。

何か召し上がりたいと思うものはないかの?」


「そうですね。すももがあれば、ジュースが飲みたい、くらいでしょうか」


 控えていたマーサが会釈して、朝食室を出ていく。

 頼みに行ってくれたのだろう。

 申し訳ないなあ。


 私は食べられるだけなんとか食べて、作ってくれたすもものジュースでさっぱりし、昼食を終えた。


 食べ物を残すなんて、申し訳ない。

 民が作ってくれたものだから、きちんと食べるように、とお父さまに(しつけ)られてきたのに、病気や発熱の時以外は初めてだ。

 本当にごめんなさい。


 先生に勧められ、緩やかなエンパイアドレスに着替え、髪をハーフアップに下ろし、一休みする。


「エリー様。お辛いのに気づかず、申し訳ありません。

コルセットを締めすぎたでしょうか。

結い髪がキツすぎたとか……」


「ううん。いつもと同じで大丈夫よ。

クレーオス先生の診察を受けて、お薬をいただければ、食欲も元に戻るわ」


 その後、少し楽になり、クレーオス先生のお部屋を訪れる。

 詳しく問診された後、症状の説明をじっくり聞かされた私は、思わず納得したのだった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 ルイスが帰ってきた。


 先触れで知らせてくれたが、私は念のため部屋で待つことにした。

 マーサが代わりに出迎え、部屋に来てもらう。

 そのマーサも私から離れたがらなかった。

 ソファーに座ってるから安心してほしい。



「ただいま、エリー」


 ドアを開けると、私の顔を見てルイスがほっとしている。

 心配かけてごめんね。


「お帰りなさい、ルー様。こちらへどうぞ」


 私も笑顔で迎える。こっちがドキドキだ。

 隣りに座ってもらう。

 マーサがお茶を入れてくれる。

 ルイスにはいつものハーブティーだが、私はオレンジピールティーだ。

 ルイスは心配そうに(たず)ねてきた。


「今日は手伝いに行ったんだろう?無理したんじゃないか?」


「ん、早退してきちゃったけど、もう大丈夫。

クレーオス先生に診ていただいたし」


「え?!クレーオス先生の診察って、そんなに悪かったなら、すぐに休まないと」


 いつものように、私をお姫様抱っこして運ぼうとするルイスを、マーサが肩に手を置き止めてくれる。


「ルイス様!おやめください!危のうございます!」


 今までない厳しい口調に、ルイスの体がぴたりと止まり、マーサを振り返る。



「危ないって、俺はエリーを落としたりはしない」


「万一ということがございます!」


 二人の間の空気がピリピリしている。

 うん、二人とも悪くない。無理もありません。

 私がさっさと結論を話せばよかったの。

 ごめんなさい。


「あ〜っと。マーサ、ルー様。落ち着いて。

マーサ。私から話すから、ね。

ルー様から手を離してあげて。

ルー様もこのまま座ってて。ね。

大切なお話があるの」


 二人とも休戦状態になり、私はルイスに向き直り、背筋を凛と伸ばす。


「ルー様。落ち着いて聞いてください。

深呼吸して」


「了解」


 ルイスが何回か大きく息を吸って吐いて、私を見る。

 私が小さく(うなず)くと、(うなず)きを返してくれた。

 ルイスの膝の上の手に、私の手をそっと重ねる。

 


「ルー様、落ち着いて聞いてね。

赤ちゃんができました。

だから、生まれるまでは、お姫様抱っこは禁止です。

マーサの言う通り、万一があるでしょう?」


「え?」


 ルイスが固まる。ものの見事だ。

 何か病気かと思っていたから、なおのこと、理解が追いつかないのだろう。

 私もクレーオス先生から言われた直後は、そうだった。

 とてもよく分かりますとも。

 だから、ゆっくりと言葉を繰り返す。


「ルー様。私は身ごもりました。

無事に育てば、赤ちゃんが生まれるのは、来年、1月の下旬ぐらいだそうです」


「……エリーが、身ごもった」


「そう。ルー様が赤ちゃんのお父さまになるのよ」


「……赤ん坊が、子どもが、エリーと俺の元に……」


「そう。来てくれたの。大切にしましょうね。

だから、生まれるまではお姫様抱っこはしばらくお休みね」


「そうか、そうだよな。うん、わかった。

マーサ、すまなかった」


「私こそ失礼しました」


 謝ったルイスに、マーサもきちんと()びる。

 ふたりとも、そういうところが好きよ。ありがとう。



「エリー、ありがとう」


 驚きの後、喜びがひたひたと押し寄せてきたのか、ルイスが、この上なく優しい眼差しで、私の頭を撫でてくれる。


「俺と家族になってくれた。新しい家族も宿してくれた。

いい父親になるよう、努力する。

やってほしいことはなんでも言ってほしい」


 私も緊張が少しずつ溶けていくようで、ほっとする。

 残ったのは、ルイスの子どもを身ごもった嬉しさだ。

 『“いい父親”になりたい』というルイスは、どういう想いなんだろう。

 でも今は二人で喜びを分かち合おう。


「ありがとう、ルー様。

とりあえずは、男性向けのコロン、付けないでほしいくらいかな。匂いがダメみたい」


「ああ、元々持ってないから、大丈夫だ。

あとは?」


「食があんまり進まなくても、心配しすぎないでほしいの。

とりあえず、すももだったら、楽に食べられました。

こういう匂いや食べ物って変わることもあるし、一喜一憂しないで。

クレーオス先生がいらっしゃるんだもの」


「了解。エリーに色々教わってるからね。

ああ。クレーオス先生がいてくださって、本当に良かった。

あ、俺の匂いは大丈夫?」


 私はお行儀悪く、くんくん嗅ぎ、にっこり見上げる。


「大丈夫。ルー様の傍にいられないの辛いから、よかった」


「俺もだよ。最後まで俺の匂いが大丈夫なことを祈ってる」


 ほっとして笑ったルイスは、私を優しくふんわり抱きしめてくれた。

 いつもは可愛くてきゅんきゅんしてるルイスの腕の中は、逞しい胸に頬を寄せると、心臓の音がトクトク聞こえてきて、温もりに安心できる。



「大変だろうけど、支えさせてほしい」

「うん」


「辛いことはなんでも言ってほしい。

あ、嬉しいことも、なんでも」

「うん」


「心配し過ぎ、は、なるべく注意する、うん」

「うん」


「二人で、いや、みんなで、これからも生きていこう」


「はい、ルー様。みんな仲良くね」


 結婚記念日の前に訪れてくれた宝物をこの身に(かか)え、私はルイスの腕の中で幸せを噛み締めていた。



ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。

※もろネタバレになってしまうため、妊娠関連の注意書きができませんでした。ご不快になられた方は申し訳ありません。



作者としては、結婚までで第一章、懐妊までで第二章といった感じです。

ここまでご愛読いただき、本当に感謝しています。

第三章をどうするべきか、少々脳内審議中で、明日の更新は未定とさせていただきます。

次の前書きか、活動報告でお伝えさせていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。



誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

★、ブックマーク、いいね、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[良い点] す [一言] おめでとうございます! まだこれくらいのときは安心できないから、エリザベス気をつけて…!体に異物が生まれて育っているのですから…と心配になってしまう(笑) クレーオス先生はす…
[良い点] うわあ!良かった! 大事にしてくださいね、 悪阻とかなるたけ軽くなりますように、、、!
[良い点] ご懐妊おめでとうございます。 男の子だったら婚姻をゴリ押しされそう。王家に。 女の子でも遊び相手にと呼び出されそう。王家に。 距離を置いたお付き合いは…難しいでしょうね。 でも味方もたくさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ