表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

133/207

121.悪役令嬢のお義母様(かあさま) 2

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。

ルイスとの新生活としては、これで59歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



 墓参の翌日—



 午前中、ルイスが遅れてエヴルーに到着した。

 “緊急道路”を馬で飛ばしてきてくれた。


 先触れを受け出迎えた後、旅装を解き、サロンで三人でお茶をする。


 その時に、『皇妃陛下は滞在中パティと名乗り、私の友人ということになっている。そのため儀礼的な挨拶(あいさつ)は抜きで』と伝えた。


 戸惑いを見せたルイスは私と視線を交わし、少し迷った後、軽く騎士礼を取る。



「パティ殿。エリーの夫・ルイスと言います。

エヴルーへようこそ。ご一緒にする時もあるかと思います。よろしくお願いします」


 儀礼的ではないが、紳士的に挨拶(あいさつ)してくれた。

 皇妃陛下が楽しそうにしつつも、ちらっと残念そうな、微妙な表情を見せた。



 ああ、皇妃陛下はエヴルーではルイスに、『母上』と呼んで欲しかったんだな、と察知する。


 う〜ん。微妙で複雑な女心、いや母心だ。

 叶えて差し上げたいけど、どうしよう。



 ルイスもそのつもりで来てくれたのは、最初の戸惑いで伝わってきた。

 元々、エヴルーでの“里帰り”を勧めた時も、『母上』と呼んでいたのだ。


「パティ。ルイス。

実は、お願いが、あるんです、けど……。

この屋敷にいる間は、“お義母様(かあさま)”と呼んでもいいですか?

母が亡くなって、そう呼べる方がいなくなって、少し寂しかったんです。

ダメ……、でしょうか?」


 私は最初はおずおずと、途中からは『女は度胸だ』と思いつつ話し通し、最後はお願い目線をしてみる。


 皇妃陛下が立ち上がり、私に歩み寄ると、優しく抱擁(ほうよう)してくださる。


 うわあ、すっごく良い匂い。

 伯母様の時も思ったけど、包容力のある女性の心地よさって、本当に格別だわ。

 同性でもうっとりしてしまう。



「私はよろしくてよ、エリー。

気づいてあげられなくて、ごめんなさいね」


「いえ、そんな……。ありがとうございます。

義母様(かあさま)



 そんな私達二人を見ているルイスの目が、少し潤んでいる。

 控えている侍女長達もだ。


 ああ、絶対に言葉通りに受け取ってるよね。

 ごめんなさい。

 ルイス、天にいらっしゃるお母さま、お父さま。


 しばらくの後、抱擁(ほうよう)が解かれ、私はルイスに向き直る。



「私の我儘(わがまま)で、ころころ変わってごめんなさい。

ルイスもお屋敷では、『母上』でいいかしら」


「もちろんだよ、エリー。

改めまして。エヴルーへようこそ、母上。

“里帰り”で存分に息抜きしてください」


「ありがとう、ルイス。

早速だけど、出立前夜に、花火型狼煙(のろし)の打ち上げ見学をさせてもらっても、いいかしら?」


「もちろんです。訓練にもなるので、ありがたいです」


「ねえ、あの、おもてなしの“メニュー”って、ルイスも考えてくれたのかしら?」


「え?は、はい、まあ…。その、エリーにいろいろ相談されまして……」


 頭を少し掻いて照れている。

 うん、可愛いなあ。本当に可愛い。



「ありがとう。ルイス、エリー。

ルイス。早速だけど、お昼は子牛の丸焼きを見せてくれるの。

ルイスも帝都から来てくれて、お腹が空いてるでしょう。

たっぷり食べてね」


「あ、はい。ありがとうございます。母上」


「その後、腹ごなしに、乗馬してもいいかしら。

エヴルー騎士団の皆さまにも挨拶(あいさつ)したいわ。息子がお世話になってるんですもの」


 エヴルー騎士団は警備担当なので、皇妃陛下滞在は当然知っている。

 士気高揚にもなると踏んだのだろう。

 ルイスはいい笑顔を見せた。


「はい、母上。

皆も喜ぶと思います。“里帰り”中にありがとうございます」

「どういたしまして」


 皇妃陛下もご機嫌だ。

 私も、『よかった、よかった』とほっとして、二人を見守っていた。



 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



「うんうん、何度見ても、食べても、楽しいし、うんまいのお」


 クレーオス先生や皆も加わり、賑やかな子牛の丸焼きだ。


 『“エヴルー流”なので』と侍女長を始めとして、控えている皇妃陛下の侍女がたも、皇妃陛下の警備担当も一緒に味わってもらう。


 「このひと時は我々が皆様御一行を、お守りします」とエヴルー騎士団副団長自ら言われては、随行の騎士も嫌とは言えない。


 最初は遠慮がちに、途中からは本当に美味しそうに食べていた。

 領 地 邸(カントリーハウス)の中だ。

 これくらいは許されるだろう。


 淑女の皆様の日焼け対策に、サロンの前に設けたテラス席には、柱を建て天幕が張られていた。

 風も通って気持ちいい。


 野菜やチーズのソテーも加わり、収穫祭の時のように、ソースも各種(そろ)えている。

 シェフが腕を振るい焼き具合を見極め、食べやすいように肉を切ってくれた。

 皇妃陛下はもちろん毒味の上だ。



「ん〜。おいしい。青空の下でこういう食事もいいものね」


「はい、私も王国の騎士団の訓練の時、知りました。

青空や星空の下って開放感がありますよね」


「え?エリーは騎士団の訓練に参加してたの?」


「はい、王妃教育の一環で。ちょっと特殊な方針だったんです」


 しまった。口がすべった。

 心配かけちゃうかな、と思った時に、クレーオス先生が助け舟を出してくれる。


(わし)も国王陛下にくっついて行きましたが、風情というか、非日常性と言うんでしょうなあ。

美味く感じるものですわ。ふぉっふぉっふぉっ……」


 ありがとうございます、クレーオス先生。

 恩にきます。


「ああ、なるほど。そうですわね」


 クレーオス先生は続けて、帝国に留学した時の行き来で、時々魚を釣り串焼きにして食費を浮かせた体験を、「新鮮でうまかったし一石二鳥でしたわ」などと語る。

 皇妃陛下も楽しそうに聞き入っていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 エヴルー騎士団との“挨拶(あいさつ)”は、ちょっと、いや、かなり驚いた。


 ルイスとしては、閲兵式(えっぺいしき)に近い、団員が整列しての“皇妃陛下”に対する“ご挨拶(あいさつ)”のつもりだった。


 ところが皇妃陛下はそれを受けた後、整列する団員の中に入って行かれた。

 一人ひとりに声をかけ握手し、「ルイスのことをよろしくお願いしますね」と、“本当”に“挨拶(あいさつ)”されたのだ。


 これには団員達も感激し、中には感涙している人もいた。

 ルイスもきりっと引き締まった表情の下、何かを感じ取っているようだった。


 その後の乗馬も、皇妃陛下が久しぶりと言うので、ルイスが馬を引いていた。

 時々言葉を交わし、二人の表情からはぎこちなさは(うかが)えない。


 私は『仲良きことは美しきかな』と、副団長とクレーオス先生と共に眺めていた。



 夕食後、いつものようにハーバルバスで、マーサに髪のお手入れをしてもらっていると話しかけてきた。


「皇妃陛下とルイス様。よろしゅうございましたね」


「うん、そうだね」


「エリー様の仲立ち、アンジェラ様も、ラッセル公爵様も、きっと喜んでいらっしゃいますよ」


「マーサ……」


 マーサは私が意図的にお母さまを持ち出したことも、両親に罪悪感を持ったことも見抜いた上で、見守ってくれていた。


 ありがとう、マーサ、大好きよ。



 夫婦の部屋にはルイスがいて、相変わらず髪を乾かさずに待っていた。

 私がタオルで乾かしていると、ポツリと(つぶや)く。


「エリー。いろいろ考えてくれて、ありがとう。

母上は本当に喜んでた。

俺は、あんな風な笑顔、初めて見た。

()って言うのかな。取りつくろった微笑みじゃなくて、楽しいから笑ってたよ」


「なら、よかった。“里帰り”だもの。肩の力を抜いていただきましょう」


「ああ、そうだな」


 髪が乾き、私のブラシで整ったルイスが、そっと接吻してくれる。


「ありがとう、エリー。愛してる」

「私もよ。ルー様」


 皇妃陛下の前では、さすがに恥ずかしくて言えなかった愛称を聞いたルイスは、蕩けるように甘く微笑んだ。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 次の日は、お菓子作りと楽器弾き放題を希望された。


 お菓子はこの季節の果物を使ったゼリーだ。


 ここで、包丁を握られるのが初めて、と判明した。

 高位の貴族女性にはありがちなので、包丁を用いない工程を担当していただこうとすると、少しは切ってみたいと仰る。

 まるで少女のようだ。

 料理長直々に、安全な切り方とコツを教える。


 怪我をなさいませんように、と私達が見守る中、私が皮を剥き、種を取った果物を、ひと口サイズに切っていただく。

 恐る恐る包丁を入れ果実が分かれる。


「エリー。切れたわ。私にもできるのね」


「もちろんですわ。

初カット、おめでとうございます。残りも注意して切ってくださいね。

ゆっくり確実に、です。

怪我をされたと聞いたら、ルイスが悲しみます」


 たとえ指の些細(ささい)な切り傷でも、某皇帝陛下により私の首が胴体から離れそうだが。


「そうね。わかったわ。注意するわ」


 カットし終えた果物を、ゼリー型に並べていただいている間に、私がゼリー液を作り、皇妃陛下がそっと流し込んでいく。


「これで冷やして、出来上がりです。

お疲れ様でした。訓練の後なので、きっと喜びますよ」


「そうだといいんだけど……」


 ちょっと不安そうなのも、庇護欲(ひごよく)をそそる子犬のようで、可愛らしい。

 やっぱり親子だわ、それも皇妃陛下似だわ、と確信する。

 ルイスみたいに頭を撫でたいけど、「大丈夫です。私が保証しますわ。お義母様(かあさま)」と言うに(とど)めた。



 待ちに待った昼食のデザート。

 ドキドキしながら見守っていた皇妃陛下は、ルイスが口に運び味わい飲み込むまで、自分は手をつけない。


 私はさっさと食べて合格点だった。

 やはりプロには(かな)いませんが、素人なら充分おいしいです。


 私はお父さまのお誕生日プレゼントに、8歳の時に、シェフに手伝ってもらいながら作りました。

 すっごく感激して、「もったいなくて食べられない」と言われ、周囲が説得して食べてもらいました。

 「おいしい、エリーがデザートを作れるようになるなんて。本当においしい」って半泣きなさってたことを思いだす。

 いけない。この場合は反対だ。

 ここは私が声をかけるとしたものだろう。



「ルイス、ゼリーのお味はいかが?」


「おいしいよ。果物も新鮮でうまい」


「あのね、そのデザート、お義母様が作られたのよ」


「え?」



 ルイスのスプーンが一瞬止まる。

 うん、帝国の皇妃陛下が、デザートとはいえ、料理なんて絶対なさらないと思う。

 皇妃陛下が首筋から頬にかけて、桜色に染まっていく。

 親子とはいえ、甘酸っぱい雰囲気だこと。



「いやあ。天然記念物のようなゼリーを食べられるとは、眼福(がんぷく)ならぬ、口福(こうふく)ですわ。

美味い。つるんとした喉越しも、食べやすいサイズの果物も美味いですぞ。

ありがとうございます、皇妃陛下」


「いえ、とんでもないです。クレーオス先生」


「本当に美味しいです、母上。

俺は、その、クレーオス先生みたいに、美味く言えないんですが、美味しいと思いました。

母上も召し上がってみてください」


 皇妃陛下も上品にひと口召し上がる。


「あら、本当に美味しいわ」


「でしょう?私は一番に完食してしまいましたわ」


「まあ、エリーったら」



 和んだテーブルで、ルイスは本当に嬉しそうだった。


 この土産話に皇帝陛下がむくれ、結局プリンを作ってもらい(ほとんどがシェフ)、ご機嫌を直したという。

 どんだけ子どもなんだ。




 午後の楽器弾き放題には、途中から私もご指名で参加した。

 友人のアンナ様とお約束の『2台のピアノのためのピアノソナタ』が練習できたのはありがたかったし、皇妃陛下とも相性がよく楽しかった。



 最後にはルイスを呼んで、私の伴奏で皇妃陛下が歌う。


 平均律第一巻の前奏曲第一番の美しい和声に乗せ、聖女を讃える古代帝国語を用いた歌詞が、上品で流麗な旋律により奏でられる。


 そして、徐々に盛り上がり、美しい響きで慈悲を()う一節に、皇妃陛下は特に想いを込められたようだった。

 最後の祈りの聖句が、ピアノの響きと共に、空間に溶けていく。


 訪れた静寂な空間に、ルイスの拍手がゆっくりと鳴り響いていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 マーサが私と皇妃陛下のために、お(そろ)いで頼んでくれていた、ボンネット型麦わら帽子の出番が来た。


 縁取(ふちど)りは白レースで、立体的な刺繍の白い薔薇(ばら)や、ハーブの花を刺繍した水色のリボンが飾られている。リボンをあごの下で結べ涼しげで美しい。

 皇妃陛下も喜んでらっしゃる。

 もちろん、日焼け止めも塗ってくださっていた。



 今日は水辺遊びと魚釣りの日だ。


 水辺までなら馬車でも行ける。

 皇妃陛下は同乗した私と腕を組み、「ね、似合う?似合う?」と、同じく同乗したルイスやクレーオス先生に(たず)ねられる。

 本当に少女のようだ。


「とてもよくお似合いです。エリー、母上」


「あら、今はパティでしてよ」


「そうでした。よくお似合いです。パティ殿」


「お二人とも姉妹のようですぞ。いや、実にお美しい。

水辺では水の精オンディーヌのようでしょうな」


 皇妃陛下のからかいに、ルイスも乗り、そこにクレーオス先生もさらに乗ってくる。


 女性陣はごくごく浅瀬での水辺遊び、男性陣は魚釣りだ。

 怪我をしないよう、また足首以上の素肌が見えないように、改良版サンダルを履いていただく。


 皇妃陛下は初めての経験に、大はしゃぎだ。

 付き合っている侍女長やマーサに、水しぶきをかける悪戯もなさる。

 私にもされたのでやり返すと、ポカンとされた。


「パティ。かけたり、かけられたりが、楽しいんですのよ」


「そうね。冷たくて気持ちいいわ。遠慮はなしよ。

エリー」


 二人で逃げたり避けたりしながらかけあいっこし、かなり濡れたので、木陰のシートの上で休憩する。

 濡らして冷やしていた水筒から、コップに注いだハーブティーを飲みながら、ルイスとの出逢いや忠誠を捧げてくれた儀式を思いだしていた。

 


 釣果(ちょうか)があったようで、焚き火の周りに、串に刺した魚が並べられている。

 さすがにそのままではなく、内臓を取った魚の皮目に切り込みを入れ、串に刺し、全体にオイルを塗った後、ハーブソルトを振りかける。


 漂って来た食欲をそそる香りに、パティこと皇妃陛下も反応する。


「あら、美味しそうな匂いだこと。見に行ってもいいかしら」


「焚き火料理は時々()ぜるんです。殿方がやってくれてるので、待ちましょう」


「ん〜。遠くから。ちょっとだけ。ね、エリー」


 侍女長が渋い顔をしているが、私が盾になってればいいだけだ。


「わかったわ、パティ。私の陰から覗いてね」


「はい、エリー」


 にこにこしながら、近づいて覗き見し、「すごいわ。ああ、やって、焼くのね」とわくわくしている。


 バチンッ!


 ()ぜる音にビクッとしたので、早々に引き返す。


「ね、エリー。あれ、火傷とかは大丈夫なの?」


「飛んだ先は服かもしれませんし、火傷でもクレーオス先生がいます。

水で冷やして軟膏を塗れば、すぐに治ります」


「よかったわ。怪我をしたら、悲しいもの」


 ゼリー作りの時に言われたことを、立場を逆にして思われる。

 本当に優しい方なのだ。



 焼き上がった魚の串焼きをメインに、ピクニックランチだ。

 サンドイッチなども喜ばれたが、お目当ては魚の串焼きだ。


 一部を切り取り毒見してくれたマーサの厳しい目もなんのその、私は串焼きそのままで、ふうふうと()ました後、かぶりつく。


 うん、美味しい。

 貴族女性としては失格だけど、気にならないほど、美味しい。


 野生味溢れる食べ方で、つい味わってしまった私を、皇妃陛下もじっと見ている。


 『どうしよう。遠征訓練でこういう風に食べてました、なんて言えないしなあ』と思っていると、毒味が終わり、串を外そうと準備していた焼き魚を、皇妃陛下が取り上げられ、なんと、パクリとかじられた。


 はふはふと召し上がっている。


「パティ殿?!」

「パティ様、お熱くありませんか」


 ルイスを始めとした周囲が慌てている中、クレーオス先生は冷静で、コップに水を注いでいる。ありがたい。


「あふい、けど、じゅわって、おいひいわ」


「パティ。慣れてないと、やけどしますわ。

早くお水を飲んでください」


 私経由で水の入ったコップを渡すと、こくこく飲んでいる。

 その隙に、侍女長は焼き魚を皇妃陛下から取り上げ、串を綺麗に外す。

 うん、無理は禁物です。


「ふう。熱かったわ。火傷するかと思っちゃった」


「いつもは熱々を召し上がってませんものね。ふうふうして冷ましてから、食べるんですの。

こんな感じで」


 私が実演してみせると、興味深そうに(うなず)き、串を外した後も、まだ熱い魚の身を、ふうふうしながら食べ、『美味しい〜』という顔をなさる。

 実に表情豊かな方だ。これが本質なのだろう。


 デザートの果物まで食べ帰途に着く。


 焼きたての魚の美味しさを楽しそうに話されていた後は、こくこくと居眠りを始め、隣に座っていたルイスが肩を貸す。

 素敵な眺めだなあ、とクレーオス先生と二人、ほっこりしていた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 帝都に帰られる前日—


 工房巡りを堪能し、お土産もどっさり買い込まれた皇妃陛下は、夕食前、通信用花火型狼煙(のろし)の打ち上げを見学される。


 もちろん帝都の帝国騎士団や周囲の貴族領には、『有事ではなく実験訓練です』と周知してある。


 皆が見上げる先には、装飾の切妻屋根を支えドーリア式の円柱が並び立つ荘厳な作りになっている、正面玄関がある。

 円柱の装飾に、古代帝国の知恵と戦争の女神・ミナヴァの像が配置されていた。


 この屋上に、帝都防衛のために設置された、“監視部屋”や狼煙(のろし)などの設備がある。


 皇妃陛下は、設備も見学されたいと仰ったが、「さすがに危険です」とルイスが断った。

 しゅんとしたが、「ごめんなさいね」とすぐに引き下がるのも素直で愛らしい。



「母上。これから打ち上げます。

かなりの音がしますので、驚かれませんように」


「わかったわ。教えてくれてありがとう」


 ルイスが屋上にいる警備役達に、決められた松明の振り方で合図する。


 壮麗な玄関の屋上の狼煙(のろし)施設の前で、松明が大きく振られる。


 数瞬置いて、ヒュ〜という音と共に、花火が上がり始めた。


 白や赤、黄色、緑といった色付けされた花火が、単発だが次々と上がっていく。

 『祝事の21発かな』と思っていたら、さらにどんどん上がっていく。


 『え?多くない?何発上げるの?』と思っている私の隣りで、最初は音に驚いていた皇妃陛下は、うっとりと見上げている。

 かなり打ち上げた後、静かになる。

 エヴルーの夜空も美しい。


「綺麗ねえ。平和な時は本当に美しいわ」


「ありがとうございます、母上。

母上のお(とし)の数だけ、上げさせていただきました」


 『え?それってどうなの?』と私が思ってると、皇妃陛下が驚きの声をあげる。


「え?!ってことは、私の年齢がバレちゃうじゃない!」


 だよね、そう思うよね。


「国民全員、知っておりますが」


 ルイス。さすがルイスだ。


「それでも、なの!

あ、でもとっても綺麗だったわ。

ありがとう、ルイス。ちょっと驚いちゃっただけなの。

これだけ上げたら、帝都でも見応えがあったでしょうね」


 少ししょんぼりしたルイスの肩を叩き、私を手招きで呼び寄せると、二人ごと抱き寄せられた。


「さすがエヴルーだわ。

素晴らしい“里帰り”をありがとう。

私の息子と義娘(むすめ)が治める領地は、私の新しい自慢だわ」


「母上……」「お義母様(かあさま)……」


「愛してるわ、ルイス、エリー。いつまでも、仲良くね」


「ありがとうございます、母上……」

「大好きです、お義母様(かあさま)。ありがとうございます」


 ルイスは『愛してる』とは返さなかった。

 今はそれで良いと思う。

 皇妃陛下もそう思っていたようで、離れた時に幸せそうな笑顔だった。



 翌日、お義母様(かあさま)はルイスとエヴルー騎士団の精鋭に守られ、帝都へ帰っていった。




 後日—


 皇城の夕食で魚のソテーが出た時、「焼き魚はエヴルーに限るわ」と小声で仰ったそうな。



ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。


作中で、ルイスに披露した皇妃陛下の歌曲(エリザベスがピアノ伴奏)の参考にしたのは、グノー作曲の『アヴェ・マリア』です。

グノーは、J・S・バッハの《平均律クラヴィーア曲集 第1巻》の「前奏曲 第1番 ハ長調 BWV 846」を伴奏に、作曲しています。

“聖母”は“聖女”に置き換えました。ご容赦ください(^^;;


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

★、ブックマーク、いいね、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[良い点]  アヴェ・マリア♪ ありがとうございます。いつ出るかいつ出るかと期待していた一曲♢ エリザベスさんならシューベルトのアヴェ・マリアも佳きと妄想しつつ、お義母さまですから、グノーがピッタリ♢…
[良い点] うわぁ、なにこの可愛い生き物!? ハフハフかぶりつくのはそりゃやらないですよねぇ。 目黒の秋刀魚状態なのも面白いです。 花火(厳密には違いますが)締めは夏らしくて良いですね。 [一言] 皇…
[一言] >焼き魚はエヴルーに限る 『目黒のさんま』ですかw上手いw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ