表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

130/207

小話 9.100回記念SS⑧からだの内外(うちそと)

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



 ※※※※※ 『100回記念SS』の掲載について※※※※※


ご覧いただいてる皆さまへ


 ご愛読いただき、誠にありがとうございます。

 皆さまのおかげで、100回を越え、連載を続けさせていただいています。


 こちらは『100回記念SS』の8作品目で、本編の番外編です。

 『クレーオス先生の若かりし頃、ご家族との日常など、クレーオス先生関連のお話しを希望』についてですが、内容については、作者にお任せとなっています。


『100回記念SS』は、これにて終わりです。

これからも、本編でよろしくお願いいたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



※※※※※※※※※※ご注意※※※※※※※※※※※※※


本日は2話更新(本編1話と小話1話)しています。

本編の更新は『118.悪役令嬢の実力主義』で、

小話の更新は、『小話 9 100回記念SS⑧からだの内外(うちそと)』です。


こちらは、『小話 9』です。

前話、『118.悪役令嬢の実力主義』の読み飛ばしにお気をつけください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



「こんのぉお〜!ドラ息子が〜ッ!

さっさと配達、行かんかぁあッ!」



 親父の怒鳴り声が鳴り響く。

 ちょっと本読んでたくらいで、ドケチだ。

 着心地良い服を作るには、動きに合わせて、どう縫製するかじゃねえか。

 その身体の仕組みを勉強してて、何が悪い!


 俺は頼まれていた届け物、注文品を持ちエスクラー子爵家の裏門を通る。

 勝手口から訪問を告げ、顔を覗かせた家政婦長に挨拶(あいさつ)をする。



「お忙しいところ、恐れ入ります。

クレーオス縫製店でございます。

ご注文の品をお届けに上がりました」


「まあ、マキシミリアン。また大きくなったこと。

お母さんは元気にしてる?」


「はい。父ともども元気よすぎて、俺、私は叱られてばっかりです」


「跡取り息子だから期待も大きいのよ。

そういえば、大旦那様が、『マキシミリアンが来たら、呼ぶように』と仰ってたの。

どうする?遅くなると怒られるでしょう?」


「大旦那様がお呼びなら参ります!」



 俺は食い気味に答える。

 大旦那様とは、この子爵家の先代様のことだ。

 医師でもあり、貴族にしては珍しく、平民の病気や怪我も、知り合いの範囲だが診てくれる人だった。



 親父はここでおふくろに知り合った。

 馬車の事故で頭を強く打ち、気を失った。

 ここに担ぎ込まれたが、運良く後遺症もない脳震盪(のうしんとう)で、親父は助かった。


 その時、処置の後、看病していたおふくろに惚れて、猛反対を乗り越え、嫁にもらったのだ。

 おふくろは、子爵家の親戚で、一代限りの男爵家の娘だった。

 ただし妾腹で、実家では針の(むしろ)だったという。


 可愛がられていた子爵夫人、今は亡き大奥様の元に、自分から行儀見習いの侍女として奉公に出て、エスクラー先生の診療の手伝いもしていた。

 そこを親父に惚れられて、大奥様の後押しもあり、周囲の、特に一代男爵家の反対を押し切り、結婚した。


 家政婦長はその頃からの知り合いで、我が家の事情を俺よりも詳しく知っている。



「大旦那様。マキシミリアンがまいりました」

「おお。通しなさい」


 おっとりした声が響く。

 この人の怒ったところを、俺は見たことがない。

 おふくろの子どもも、俺も含めて、姉貴二人に妹一人、合わせて四人も取り上げてくれていた。



「大旦那様、こんにちは。

お呼びと聞いて、参上しました」


 長い白髪を一つにまとめている背中が振り返る。

 家政婦長が紅茶を入れてくれた。


「おお、マキシミリアン。よく来たな。

まあ、座りなさい。

先日貸した本は読んだか?」


「はい!とても面白かったです!」



 貸してくれたのは、全身の骨格と筋肉の動きについて書かれた本だ。

 クレーオス縫製店は、主にメイドや侍女、侍従などのお仕着せ、つまり制服を作る家業だ。



「働きやすい服を作るにはどうしたらいいんでしょうか。

可愛いメイド服や綺麗な侍女服と動きやすさって、どっちもできるって無理なんでしょうか」



 別の貴族家で、女主人の『メイド服もお洒落じゃないとバカにされるのよ』という注文を受けた。

 希望通りに作ったところ、今度は侍女長から、『動きにくくて困っている』と苦情が来て、親父が頭を抱えていた。


 結局、元の形に戻して、リボンやフリルなどの飾りを増やして終わったが、俺は疑問に思い、届けに来た時、いつものように呼ばれた大旦那様に(たず)ねてみたのだ。


 骨折や脱臼、捻挫(ねんざ)なども治すお医者様なら、知ってるだろう、との考えだった。

 大旦那様は面白がって、俺に医術語辞書と共にあの本を貸してくれたのだ。



「ほう。あれが読めたか?」


「はい!絵がいっぱい描いてありましたし、自分の身体と、こう、照らし合わせて、面白かったです」


「ほお、上腕二頭筋とはどこのことかな?」


「はい!ここですッ!」


 俺は指差し、どういう動きをするか、さらに尋ねられても答えられた。

 他の筋肉や骨についてもだ。

 これならこういう服がいいんじゃないかな、とワクワクしながら読んだのだ。



「ふむ。よく読み解いた。素晴らしい。

マキシミリアン、私の弟子になる気はないか?」


「え?お、私が大旦那様のお弟子ですか?」


 大旦那様はお弟子を取らないことで有名だった。

 希望者が名医との評判を聞きつけて訪ねてきても、別の医師への紹介状を書いて渡していた。



「そうだ。あの本を読んで、それだけ理解してるということは、人間の身体を立体的に捉えられてるということだ。

これは生まれ持っての才能が大きい。

父親には私から話してもいいぞ」


「ちょ、ちょっと、お待ちください。

俺は初等学校を来年の今頃には卒業して、別の店に修行に行く予定なんです。

お、父がびっくりしてしまいます。俺が跡取りなのに」


「姉が二人いるだろう?婿を迎えればいいだけだ。

まあ、じっくり考えなさい。

今度はこの本を読んでみるといい」


 貸してくれたのは、内臓についての本だった。

 人間の動きについてじゃないのか、と思いながら、俺はありがたく受け取る。



「……ありがとうございます。大旦那様」


「クックックックッ……。興味がなさそうなのが、顔に出ているぞ。

まあ、よく考えるといい。

その若さで、お前の縫製の腕は素晴らしい。

裂傷、深い切り傷は、縫って治すのだ。

マキシミリアン。医師も手先が器用で、針と糸の扱いが上手いに越したことはないのだよ。

縫製師は身体の外側、医師は身体の内側に関わる商売だ。

医師は患者の命がかかるから、似て非なるものだがね」


 頭を優しく撫でて、焼き菓子までくれて、帰してくれた。



 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 あれから1ヶ月が過ぎ、俺は相変わらず、人の動きと服に夢中だった。

 どういう型紙を起こして、どういう縫い方をすれば、働く動きを邪魔しないのか。


 親父に、『紙を無駄にするな!』と拳骨を食らわされたくらいだ。



 そんなある夜—


 妹が熱を出した。

 何度も吐き戻しをして、「お腹が痛い」と涙を流している。

 腹下しは一切なく、「お腹が膨らんで苦しい、痛い」と訴える。



「これはただ事じゃない」


 おふくろの顔色が青ざめて、すぐに近所から荷馬車を借りて、エスクラー子爵家の通用門に付ける。

 俺は先に走って知らせるよう言われて、必死で駆けた。

 痛みに泣き叫ぶ妹の顔が脳裏に浮かび、とにかく一分一秒でも早く、という思いに突き動かされていた。


 俺が取り次いでもらった大旦那様に、妹の症状を伝えると、顔色が変わった。

 目つきが鋭くなり、厳しい顔つきだ。


 荷馬車で運ばれてきた妹は、変わらず「痛い、痛い」とうめき、泣き叫んでいた。

 診療室にそっと運ばれ、大旦那様が診察する。

 両親が呼ばれ、説明を受ける声が、廊下で待っている俺にも聞こえた。



「調べたらところ、恐らくは小腸、胃袋の先の消化器官の名前だが、そこがねじれて、食べたものやガスが詰まって膨らんでいる。

放っておいたら、そのねじれたところが破れて、身体の中で大出血を起こして死んでしまうだろう。

ただ手術をしても成功する確率は、半分以下だ。

かえって苦しませることになるかも知れない。

どうするか決めて欲しい」


「そんな!大旦那様!助けてください!お願いします!

助けて、あの子を助けて!」


「こら!落ち着け!手術を受けるかどうか、俺達で決めないといけないんだ。

お願いだから、落ち着いてくれ!」


 説明されたおふくろは泣き叫び、親父が落ち着かせようと必死になっていた。


 俺はものすごく後悔していた。

 大旦那様が言った“しょうちょう”という言葉が、話の流れで、胃の先に繋がっている内臓らしいとは分かった。


 でもどういう形で、どういう働きをしているか、全くわからない。

 渡してくれた内臓の本は、全く読んでいなかった。


 おふくろの泣き叫ぶ声が止み、泣き声だけが小さく響く中、親父が小声で説得している。

 その間も妹の泣き声は続いていたが、少しずつ弱くなっているような気がした。


 早く、早く手術しないと、でもどういう病気なのか、どんなに難しいのか、俺には分からない。

 悔しさに拳を握りしめて、奥歯を噛み締めていると、親父の声が聞こえた。



「……大旦那様。手術してください。

このままだと、絶対に助からないんですよね」


「そうだ。まず助からない」


「だったら、半分でも助かるかもしれないなら、苦しませることになる、かも、ですが、俺は受け止めます。

娘から恨まれてもいい。

お願いします」


「わかった。準備をするので、外で待っていなさい。

必要な書類があるので、書いてて欲しい」


「はい、ありがとうございます」


 その書類は、危険な手術であることは説明を受けた上で、手術を受ける、『同意書』と書かれたものだった。


 両親と二人、廊下に置かれた長椅子に座る。

 妹の泣き声が聞こえなくなった。


 「麻酔が効いたのかしら」という、おふくろの声が聞こえた。

 俺は「麻酔って、手術するのに、薬で眠らせるヤツか」などとぼんやり思いながら、とにかく妹が助かるように、と両手を組んで祈り続けていた。



 夜明け前—


 大旦那様が廊下に出てきた。

 両親と俺は、立ち上がって駆け寄る。


「患部を見つけられ、手術自体は成功した。

だが、問題はここからだ。

お前は分かってるだろうが、“(けが)れ”が身体に入り込めば、苦しみながら死ぬことになる。

とにかく、清潔に、安静を(たも)つように」


「は、はい。ありがとうございます。ありがとう、ございます」


 その後、指示されたおふくろは、子爵家の風呂を借り、全身を洗った後、アイロンをかけた服を着て、マスクと帽子を付けて、覚悟を決めた表情で病室に入っていった。


 おふくろ以外、“(けが)れ”防止に、妹とは会えず、おふくろと妹がいない家で、親父と姉貴達と仕事をして、学校へ行き、家事をして、着替えや差し入れを子爵家へ届けた。



 そんな日が、一ヶ月以上、続いたある日—


 子爵家から報せが届いた。


 『妹が回復し、おふくろ以外の家族に会ってもいい。ただし、一日一人ずつだ』という内容で、親父が有無を言わさず、一人目となり、俺はくじ引きで、四人目だった。


 だが、家中が明るくなった。

 本当によかった、と近くの教会に通っていた姉貴達は、お礼のお参りに行った。


 俺は改めて、先生が貸してくれた内臓の本を、読み返していた。

 もう何度目か分からない。

 でも、自分のどこに、何がどうあるか、何となくは“掴めて”いた。



 二ヶ月を過ぎたころ、妹が家に帰ってきた。

 足がすっかり弱っているので、ゆっくり歩く訓練をしなければならないらしい。


 俺は先生から借りた本で得た知識で、マッサージをしたり、その訓練に付き合っていた。

 みんなに可愛がられ、少し我儘(わがまま)だった妹は、すっかり素直になって俺に懐いてくれた。


 定期的な診察にも、忙しいおふくろに代わり、俺が付き添うようになり、それも必要ないと言われたころ—



 俺は大旦那様、いや、エスクラー先代子爵様に会いに行った。



「エスクラー先生。弟子入りのお話は、まだ可能でしょうか?」


「ああ、可能だよ。妹さんの回復の手助けも適切だった。

骨格と筋肉の本は役だったようだね」


「はい、先生のご指示がとてもよく分かりました。

ずっと貸していただいてて、ありがとうございます」


「それはいいが、ここはどうしたね?」



 エスクラー先生は、俺の切れた唇の端を中心にしたアザを指差す。


「父に一発殴られました。勘当だそうです。

『俺は人の外側じゃなく、内側を、命を見て、助けたいんだ』と話したら、『バカを言うな』って殴られて、その後も色々、話したけど、ダメでした」


「まあ、跡取り息子が急に医師になると言い出したら、動転するのも人というものだよ。

医師になるのなら、わかりやすく話せるようにもならなければね。私も得意とは言えないんだが、努力はしよう」


「はい、先生」


「クレーオスさんには、私から手紙を書いておこう。

今ごろ、きっと心配しているだろう。


マキシミリアンはしばらくここで暮らしなさい。

中等学校に進まなければいけないんだ。

試験勉強が必要だろう?」


「妹の手術の後、少しずつ始めてました。

俺が、先生が貸してくれた、内臓の本、きちんと、読んでれば、おふくろや、親父に、せめて、きちんと、話せたって、ずっと、ずっと、後悔、してて……」


 膝に置いていた俺の拳に、ぽたぽたと生温かいものが落ちてきた。

 気づいたら、俺は泣いていた。

 急いでポケットのハンカチでぬぐう。

 医師ならこんな風じゃダメなんだ。



「そうか。よくがんばったな、マキシミリアン。

妹さんの訓練にも付き添ったじゃないか。

お前はよくやってるよ」


 先生は俺の頭を何度も何度も撫でてくれた。



「マキシミリアン。いいか。よく覚えてなさい。

正しく後悔をして、反省をして、どこが悪かったか、考える。

多くの仕事でもやることだが、医術は特にそうだ。


私もこの繰り返しの果てに、やっと妹さんの手術に成功した。

その前に助けられなかった命がいくつあるか分からない。

辛い道だぞ。引き返せない。それでもついてくるかね?」


「はい!エスクラー先生!ついていきます!

いつか自分で歩けるようになります!

コツコツ、足の訓練をしてた妹を見て、俺も頑張ろうって思えたんです!」


「よし、いい子だ。まずは顔を洗って、ご飯を食べてよく眠りなさい。

医者の不養生というが、一番してはいけないことだ。

正しい診断は、健康な心身が生み出すんだよ」


「はいッ!先生。

それと、お願いがあります。

俺のことは、マックス・リュカと呼んでください。

マキシミリアンは、クレーオス縫製店を大きくしてくれるだろうって、父が付けた名前なんです」


「マキシミリアンがマックス・リュカと呼んで欲しいなら、そう呼ぼう。

リュカは男爵家だったが、一代限りでもう無い家だ。問題ないだろう。

ただ、いつか、診療所を開けるくらいになったら、クレーオスとは名乗ってあげなさい。

その頃はきっと誇りに思ってくださるだろう」


「分かりました。その日を目指してがんばります」



 俺はその日からマックス・リュカと名乗るようになった。

 中等学校に進み、高等学校医術科を卒業し、王立学園医術研究科で学び、帝国にも留学し、卒業間近—



 エスクラー先生が亡くなられた。

 遺言で俺が解剖し、眠っている間に心臓が止まった、という死因だった。

 ご自分で血圧の薬は処方されていた。

 お年も若くして、という年齢でも無い。


 葬儀で、父母と姉達と妹に会ったが、遠目で黙礼しただけだった。

 二人の姉達は各々婿を取り、クレーオス縫製店は繁盛しているらしい。


 葬儀が終わり、遺言で医術に関する蔵書も、診察室の医療道具も、俺が全て受け継いだ。



「マックス。開業するなら、クレーオス診療所だよ」



 繰り返していた言葉を遺言と受け取り、俺は下町に、『クレーオス診療所』の看板を掲げた。


 その日のうちに、祝いの花を鉢植えで届けてくれたのは、幼馴染と結婚して幸せに暮らしている妹だった。

 腹部の手術痕を気にして、一生独身だと覚悟していた妹を粘り強く説得してくれたヤツだ。

 ずっと大切にしてくれるだろう。



 花と共に、親父とおふくろからは、手紙が添えられていた。


『医師になったからには、エスクラー先生のような、立派な先生を目指しなさい』

『先生との約束通り、勘当は解く。身体には気をつけろ』


 その花は今もある。

 診療所の脇に植え替えて、すくすくと育ち、青々と茂り、花を咲かせ、天に召された父母の代わりに、俺を今でも見守ってくれている。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作の小話、番外編です。


前話は、『118.悪役令嬢の実力主義』です。

読み飛ばしにお気をつけください。



また、この『悪役令嬢エリザベスの幸せ』の世界を借りて、

小説投稿サイト「小説家になろう」様が主催する、夏季の期間限定企画「夏のホラー、テーマはうわさ」に参加させていただいています。

夏っぽい、怪談仕立てのお話です。


【ここだけの話】

https://ncode.syosetu.com/n7906jj/


お盆も明けましたが、蒸し暑い日が続いています。

残暑お見舞い代わりに、よかったらお楽しみください。

ヽ(´ー`)


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

★、ブックマーク、いいね、感想など励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[良い点] クレーオス先生〜!!ステキ…イケイケドンドンになる前の若さ溢れる先生いいですね。2人の姉はまだ生きてるのか…子供か孫の世代になっているかもしれませんが、実家はそれなりに続いてるのかなぁ… …
[良い点] 医師マキシミリアン・クレーオスのエピソードゼロ、とても良かったです 最初は先生にも少年らしい時代があったのだなぁと微笑ましく、途中の妹さんの病気の部分はハラハラしながら読みました 妹さんが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ