115.悪役令嬢の“無敵”説
テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—
エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。
ルイスとの新生活としては、これで53歩目。
引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。
「いつもありがとう、エリー閣下」
閲兵式から、2日後—
皇女母殿下のもとへ出仕し、定めた手順を踏み、ハーブティーを調合する。
皇妃陛下と面会した皇女母殿下が、『娘のカトリーヌ嫡孫皇女殿下のために』と、非常に強く気合いを入れられ、激励を受けてから、約2ヶ月が経った。
気鬱から一転した、前向きな気持ちは、持続しているようだ。
実際、一昨日の閲兵式でも、帝室の一員として、立派に振る舞っていらした。
しかし、眠る前に不意に不安になり、色々考えこんだり、眠れなくなるという訴えだった。
「焦らず少しずつ参りましょう。お子様の前ではなるべく笑顔。ですが、なるべくです。ご無理はしないように」と、気持ちに寄り添う。
侍医や侍女長と協議し、侍医の薬と併用しても、問題ないレシピを決めた。
前回同様二種類だが、皇女母殿下のご様子に合わせ、少しずつ調合を変える。
気分のいい朝や、公務の前など、気持ちを明るく整え、やる気を高める効能のものを
一方で、眠る前には、気持ちを落ち着かせ眠りを誘う効能のレシピを提案し、了解をもらう。
試飲でもご満足いただき、ほっとする。
「わずかでもお役に立てば、幸いでございます。皇女母殿下」
「兄まで、一昨日の閲兵式祝賀会にご招待くださり、感謝しています」
「いえ、当家こそご出席いただき、感謝しております。
ようやく産声を上げた騎士団でございます。皆様に見守っていただければ、幸いです」
「あら、でしたら、カトリーヌとほぼ同い年になるのかしら?」
「さようでございますね。
カトリーヌ殿下の方が7ヶ月ほど、お年上でございます」
「早いものね。そうそう、マルガレーテ様との姿絵は、本当に愛らしかったわ。
皇妃陛下とドレスを選んで、とても楽しかったの。いい気分転換だったわ」
皇女母殿下が自然な微笑みを浮かべる。
タンド公爵家夫人たる伯母様と皇妃陛下の仕切りで、『カトリーヌ嫡孫皇女殿下とマルガレーテ第一皇女殿下の姿絵』の計画も着々と進んでいた。
“陽の皇女”“影の皇女”の噂を蹴散らすためだ。
今日、皇妃陛下のお部屋で、姿絵の原画を披露する段取りとなっていた。
「後ほど拝見させていただけるのが楽しみです。
両殿下とも、これからますます愛らしくお美しくなられることでしょう。
いい記念、いい思い出でございます」
「そうね。これを機に、カトリーヌだけの肖像画も、成長ごとに頼もうと思うの。
この子が大人になったら、なかなか会えなくなる日もくるでしょう。
手元にあれば、こんな時もあったのね、と懐かしく思えるわ。
私にはもうあの娘しかいないのだもの……」
「皇女母殿下……」
“ごっつん防止リュック”を背負い、乳母と遊ぶカトリーヌ殿下を切なそうに見つめる。
カトリーヌ殿下の将来は、後継者に選ばれこの国の女帝となるか、国内外いずれかに嫁がれるかだ。
いずれにせよ、成長すれば親離れし、皇女母殿下と距離ができるのは確実だ。
私は、「そんなことはない」となど軽々しく言うつもりがなかった。
皇女母殿下から、ただ聞いてほしいという雰囲気を感じ、受け止めるに留める。
と同時に、父ラッセル公爵が、自分の肖像画を幼い時から描かせていたのは、皇女母殿下と同じ心持ちだったのか、とも思い、故国の父を懐かしく思い出していた。
「ごめんなさいね。ついこんなことを考えてしまうのよ……」
「いえ、お子様を持つ方々を見ていると、“親心”と申すものでございましょう」
「親心、そうね……。
ただ、皇妃陛下が与えてくださる公務がいい気晴らしになっているの。
上司が皇妃陛下なんですもの。
絶対に手は抜けないわ」
「さようでございますか。何よりのことと存じます。
手抜きといえば、カトリーヌ殿下はまもなく『はいはい』を始められるでしょう。
すっかりご準備は整ってらっしゃるようで、素晴らしいと存じます」
『はいはい』が始まると、あらゆるところで、衝突事故が起こりうる。
ケガをしそうな家具や壁の角に、布地や素材などを用いた薄手の衝突緩衝材を巻きつけたり、貼り付けたりしていた。
どうしても洗練さなどは損ねるため、表の布地は上品な色や花柄などを選び、雰囲気を和らげている。
「いろんな助言をありがとう。エリー閣下。
そういえば、例の“三毛猫のぬいぐるみ”なのだけど……」
“三毛猫のぬいぐるみ”とは、“アレ”こと、皇太子、つまり皇女母殿下の亡くなった夫の、誕生時の身長と体重を模したものである。
“アレ”はルイスに歪んだ憎悪を抱き、毒殺を謀り未遂となり、ルイスが愛する私も同様の目にあい、他にもルイス乳母を始め、多数の被害者がいた。
皇帝陛下の裁可で、病気を装い毒を賜った。
皇女母殿下と皇妃陛下には一切伝えてない。
そのため、亡き夫を悼む皇女母殿下から、娘と自分のお守り代わりに、と縁起の良い“オスの三毛猫のぬいぐるみ”の注文だった。
私にかかる精神的負荷を心配した、マーサと伯母様のタンド公爵夫人が色々と協力してくれ、エヴルーで書き起こした10枚の型紙を皇女母殿下に渡した。
三毛の黒と茶色系の柄と色を、皇女母殿下が書き込んでいただけるところまで進んでいるはずだ。
覚悟はしていたが、『出た』、と思わず緊張が走りそうになる。
皇女母殿下に悟られ、不審がられては面倒なことになる。
丹田に力を込め、ゆっくりと静かに深呼吸し、優しい微笑みを保つ。
「はい、あのぬいぐるみでございますね。
型紙に色を塗ってくださるところまで進んだ、と伯母・タンド公爵夫人から、引き継ぎを受けております」
「その柄が上手くいかなくて、茶色の色も迷ってしまいますの。
あの方の髪や瞳の色を取り入れたいのだけど……」
うん、出来上がったら、ますます近寄りたくないわ。
今は私心は抑えて実務優先です。
これは、“アレ”ではなく、“亡き皇太子殿下”に関わるお仕事です。
分けて考えるのよ、エリザベス。
「色合いは肖像画を描いた宮廷画家に、ご相談されてはいかがでしょう。
描いた色を水彩絵の具で作ってもらい、それを用いて描かれてみては?」
「なるほど。それは良い考えだわ。柄も可愛いものを描こうとしても難しくて。
エリー閣下。猫の絵なんて、ご存知ないわよね」
なかなか、こだわりがあるらしい。
ご夫婦仲は良かったものね。
“アレ”でなければ、皆が幸せだったのに。
と、いけない。お仕事だ、お仕事です。
「そちらも宮廷画家にご相談されてみてはいかがでしょう。
画家はさまざまな題材を、モチーフにして、研鑽を積み技術を鍛えます。
画家同士の横のつながりで、猫好きで描いている、猫をモチーフに練習していた、といった、情報を知っているかもしれません。
デッサン画や練習帳があれば、借り受けてご参考になさるのも方法かと。
あとは、宮廷画家に型紙に従い、何パターンか猫の下絵を描いてもらい、皇女母殿下がお好みのように、手直しなさるのもよろしいかと存じます」
「そうね。自力でできなければ、やってみるわ。
エリー閣下は絵がお得意なのかしら」
「いえ、私は鑑賞専門です。知識だけは王妃教育で学び、視察で美術館などに参りました」
「そうよね。さすがに描くのはご趣味でもないと、皆様、されないものね」
実はガッツリやらされて、デッサン画はおろか、王妃陛下の肖像画の油絵まで描かされたとかは、絶対に言わない。
自分の心を守るためにも、“皇太子殿下の三毛猫”には、なるべく距離を置いていたかった。
ここで癒しを求めて、話題を変える。
「えぇ、さようでございますね。
皇女母殿下、カトリーヌ殿下が私に興味をお持ちになったようですので、お相手を務めてもよろしいでしょうか」
「あら、まあ。さっきは人見知りで、つれなくしていたのに。
よかったら、お願いしますわ。
なるべく、色んな方から愛されてほしいの」
「では失礼します。
カトリーヌ殿下、ごきげんようでちゅ。
今日はなにがお気に入りでちょうか?」
最初に挨拶した時は、人見知りをされたので、無理せず、私と皇女母殿下の関係を見せていた。
どうやら安心してくださったらしい。
赤ちゃん言葉で話しかけ、布製の鈴がなるラトル(ガラガラ)を色んな方向に振ったり、いないいないばあをしたり、布製のボールを転がしたり、一緒に遊ぶと、本当に愛らしい。
皇女母殿下も途中から加わり、愛らしいカトリーヌ殿下の仕草に笑ってくださった。
「皇女母殿下、そろそろお時間ですので、失礼させていただきます」
「あら、もうこんな時間。それではまた後ほど」
「はい。皇妃陛下のお部屋で。ごきげんよう」
私は深いお辞儀をすると、皇女母殿下の御前から下がり、控えていたマーサの心遣いを受けながら、タンド公爵家が下賜されている部屋で二人で昼食を摂った。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
「本当にご迷惑をおかけしたわ。
あの二人、いいえ、陛下にもきちんとお説教はしたの。
適切な連絡をありがとう。エリー閣下」
「とんでもないことでございます、皇妃陛下」
皇妃陛下の下に出仕したところ、ご挨拶の後、閲兵式祝賀会の、第五皇子殿下と第四皇子殿下のお忍びを持ち出されたのだ。
私としては、皇妃陛下がしっかり躾をしてくだされば充分なので、恐縮しきりである。
「後できちんと詫びをさせます。
皇族に臣下への謝罪が許されていないのは、身分もありますが、『謝罪するような事をしない』、という前提だからです。
社交界デビューしても、まだまだ半人前だもの。
適切に導かないといけないわ」
「皇妃陛下。実は昨日、両殿下からお手紙を頂戴しております。
充分反省なさったようでございます」
「あら、まあ。きちんとしたのね。陛下からは?」
迷ったが、嘘をついてもすぐにバレてしまう。
がんばれ、皇帝陛下。
念願の贈り物、ピンクダイヤモンドのティアラへの道は、まだ遠そうです。
「…………ございません」
「本当にもう。あの子達のお手本にならなければいけないのに。あの方ときたら……」
「『人をもって鑑となす』とも申します。
両殿下のお手紙を拝見し、私は皇妃陛下のお導きで充分なように感じました」
「そう言ってくださって、ありがたいわ。エリー閣下」
「とんでもないことでございます。
それでは、記録書を拝見させていただきます」
私は段取りに従い、皇妃陛下の体調を確認すると、侍女長や侍医達と協議する。
産後女性特有のお悩みがまだ残り、また年齢のお悩みが出てきているようだった。
お若く見える皇妃陛下でも、懐妊・出産の影響はとても大きい。
二つの女性特有のお悩みに効能のあるレシピと、気分を落ち着かせる効能のレシピ2種類を調整し提案する。
侍医達の許可を得た上で、ハーブのレシピを調合し、試飲も無事にすませた。
こちらでも、“リュック”を背負ったマルガレーテ殿下と遊ばせていただいていると、第五皇子殿下と第四皇子殿下が、お時間よりも早めにお越しになった。
先触れもあり、きちんとマナーを守られていらっしゃる。
私は深いお辞儀をして、ご挨拶する。
「帝国の輝ける星たる第五皇子殿下、第四皇子殿下。
先日はご来臨くださり、また丁重なお手紙をくださり、お心遣い、感謝いたします」
両殿下も騎士礼を取り、神妙な態度だ。
「エリー閣下。先日、大変失礼なことをしたにも関わらず、受け入れてくださって、ありがとうございました。
ルイス閣下もお疲れのところ、佩刀を説明してくださったり、送り届けていただき、感謝しています。
どうかよろしくお伝えください」
「エリー閣下。礼を欠いた行いをした私に、ていねいな対応、痛み入ります。
今後はあのようなことはいたしません。
ルイス閣下にも本当にお世話をおかけしました。
深く御礼申し上げます」
お手紙にもあったが、臣下に謝らない、詫びの方法も学ばれたようで、充分だろう。
「はい、お気持ちは充分伝わりました。臣下の身に取り、光栄でございます。ルイスにはきちんと申し伝えます。
皇妃陛下、そろそろ……」
「そうね。形を変えた謝罪はこれくらいにいたしましょう。
二人とも、『帝国の輝ける星たる』という呼称を美辞麗句にしてはなりません。
それにふさわしい態度を取るのです。
いつもいつもだと息抜きも必要でしょうが、迷惑をかけない方法でやりましょう。
皇帝陛下を真似してはなりませんよ。
そしてあのような“お忍び”をしたからには、他の臣下からも色々誘われるでしょうが、『皇妃に指導された、反省し二度としないと誓った』と言っておきなさい。
人を見る目を養う、とても良い機会です。
忠臣とご機嫌取りの見分け方を学べるでしょう」
「はい、母上。肝に銘じます」
「はい、義母上。悲しませるようなことはいたしません」
皇妃陛下は軽やかに、ぱしんと一度両手を鳴らす。
「なら、このお話はここまでで。
皇女母殿下がいらっしゃるまで、マルガレーテと遊んでくれるかしら?」
「はい、母上。マギー。お兄ちゃまだよ」
「はい、義母上。マギー。今日も可愛いね」
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
私はその間、調合室で待たせていたマーサに手伝ってもらい、納入品を並べていく。
皇妃陛下は早速手に取り、質問をなさる。
皇女母殿下もカトリーヌ殿下とお越しになって、どこかわくわくした雰囲気だ。
カトリーヌ・マルガレーテ両殿下は、乳母や侍女達と遊んでいただく。
その間に、両殿下のお母様である皇妃陛下、皇女母殿下、叔父と兄である第五皇子・第四皇子両殿下に、納入品を説明していく。
「こちらが、カトリーヌ・マルガレーテ両殿下のお誕生時の重さと身長の、猫とうさぎのぬいぐるみです。
皇妃陛下、皇女母殿下。お手にとってお確かめください」
各々にご注文の品をお渡しする。
皇妃陛下へは、繋ぎ目なく編んだタイプの、うさぎのぬいぐるみ、お色はオレンジっぽい茶色だ。
皇女母殿下は、手足を動かせる型紙に合わせて編んだタイプの、猫のぬいぐるみで、お色は白だった。
いずれもエヴルーのレース編み工房で、糸を変え、繊細かつ丈夫に編み上げた。
肌触りも抱き心地も自信のある、逸品だ。
「まあ、明るくて綺麗な色。肌触りも、この独特の感触も良いわ。癒されるわね〜」
「なんて綺麗な白猫ちゃんでしょう。
手足をこんなに動かせるなんて。カトリーヌの愛称、キティ(=子猫)にぴったり。
やっぱり猫ちゃんにしてよかったわ。
エリー閣下。この仔にあうドレスを注文してもいいかしら?」
「あら、皇女母殿下。とても素敵なお考えだこと。
エリー閣下。私もこの仔にドレスを作ってあげたいわ」
お二人ともすっかり童心に、いや幼い少女に帰られたようで愛らしく、楽しそうだ。
と同時に、これは大きなチャンスだ。
「実はカタログをお持ちしています」
マーサがさっと用意した二冊は、マダム・サラの乳幼児用ドレスのデザイン集だ。
エヴルーでの会議でも、同じ意見が多かったため、依頼しておいた。
マダム・サラも、新たな世界を楽しんでいる。
「まあ、どれも素敵。これはじっくり選ばないと」
「私はこのピンクの花柄にしますわ。白にも似合うし、模様も気に入りましたわ。
エリー閣下、よろしくね」
皇妃陛下が迷い、皇女母殿下が即決した。
意外性が面白い。
「ご注文は承りました。
皇女母殿下の白猫のサイズに合わせて調製いたします。
マーサ、ご注文書を作成してください。
第五皇子殿下、第四皇子殿下。
お二人のご注文の品はこちらです」
繋ぎ目のないタイプと手足を動かせる型紙タイプ、2つのタイプ、サイズは小型と中型、うさぎと猫、それぞれ計4種類ずつだ。
小型は今の手に胴体が握れるサイズ、中型はその後もしばらく楽しめる少し大きめのサイズとした。
また、手足を動かせる型紙タイプの、小型と中型のうさぎには、“プウプウ笛”が、猫には鈴が入っている。
これら4種類ずつ、カトリーヌ殿下には猫を、マルガレーテ殿下にはうさぎを贈られる。
さらに、カトリーヌ殿下には中型の“プウプウ”うさぎを、マルガレーテ殿下にも、中型の鈴の音の猫を加えていた。
色は、黒や白、優しい色合いのピンク、水色、ラベンダー色、ミントグリーン、ベージュ、鮮やかなレモン色、オレンジ色、青など、全て違う。
第五皇子殿下も第四皇子殿下も、一つひとつ持って触って、手足を動かせるうさぎの“プウプウ笛”も猫の鈴も、押したり振って鳴らして、しっかり確かめている。
抜けのない検品作業だ。
「うん、どれも可愛いし、肌触りも触感も色も、僕は満足しました。音もきちんと出てます」
「僕も編み目が揃ってて、本当に気持ちいいです。音もどちらも可愛いし、聞いてて楽しいと思います」
「では、プレゼントボックスをご用意しましたので、お二人で入れて、渡して差し上げてください」
ここでマーサが、大きな布袋から、厚紙細工で作られた、白の地色に鈴蘭を、オレンジの地色に蘭を散りばめたボックスを出す。
厚紙細工は、“中立七家”中の家の特産品だ。
マーサがリストを見ていて、思いついてくれた。
ありがとう、マーサ。
「この箱は紙でできていますが丈夫で、角は丸く、お怪我が少ないようにしております。
さあ、どうぞ」
「この紙の箱も可愛いなあ。あ、大きなぬいぐるみの色に合わせてるんだ」
「さようでございます。第五皇子殿下」
「うん、箱もぬいぐるみも可愛いです。どっちも引き立て合ってます」
「ありがとうございます、第四皇子殿下」
お二人は緊張の面持ちで、皇妃陛下と皇女母殿下の前に立つ。
「僕達から、姪御ちゃんと妹ちゃんへのプレゼントです」
「元気に楽しく遊んでください。時々、二人で仲良く遊べますように」
皇妃陛下は蘭模様のオレンジ色のボックスを、皇女母殿下は鈴蘭模様の白のボックスを、嬉しそうに受け取る。
「二人のお兄様からのプレゼント、喜んでいただきます。
本当にありがとう」
「二人の叔父様からの、何よりのプレゼントです。
ありがとうございます。大切に遊びますね」
「皇女母殿下。まずは一人ずつで遊ばせましょうか。
どれが自分のか、わからなくなってしまいますものね」
「さようでございますね、皇妃陛下」
「そうそう。二人の姿絵の原画が出来上がったのよ。
こんな感じなの」
披露された絵には、各々、鈴蘭と蘭の小さな花束の刺繍を散らした、淡いペパーミントグリーンのベビードレスを着て、ソファーに並んで座る、カトリーヌ・マルガレーテ両殿下が描かれていた。
そっくりなおふたりは、同色のレースのヘアバンドをして、ご機嫌でにっこり笑っている。
実物のおふたりも、“ごっつん防止リュック”を背負って、仲良くきゃっきゃ、遊んでいた。
「まあ、なんて愛らしいんでしょう」
「母上、姪御ちゃんも妹ちゃんも、どっちもこのドレス、似合ってますね」
「義母上、本当に天使みたいに可愛いです」
「皇妃陛下。素晴らしい姿絵の原画でございます。
以前、仰った通り、可愛さに勝てるものも、この世の中には中々ございません。
『可愛さは無敵』でございましょう」
私の『可愛さは無敵』に、全員が頷く。
「『可愛さは無敵』、本当ね」
「えぇ、本当に癒されますわ」
「うん。『可愛さは無敵』だと思う。なんでも言うこと聞きたくなっちゃうよ」
「第五皇子殿下。それはせっかくの可愛さを我儘にしちゃいます。
互いに叔父として兄として、気持ちは分かりますけど、心も可愛く育てましょう」
「この年齢の無垢な可愛さは、大人に守って育ててもらうため、という医学上の説があるそうですが、理論も吹き飛ばしてしまう破壊力がございますわ。
可愛らしい、今この時を、充分に愛でさせていただきましょう」
私も含めて、五人五様、姿絵と実物にしばし癒されていた。
ご清覧、ありがとうございました。
エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。
この『悪役令嬢エリザベスの幸せ』の世界を借りて、
夏季の期間限定企画「夏のホラー2024」「テーマはうわさ」に参加させていただいています。
夏っぽい、怪談仕立てのお話です。
【ここだけの話】
https://ncode.syosetu.com/n7906jj/
お盆になっても猛暑が続いています。
残暑お見舞い代わりに、よかったらお楽しみください。
ヽ(´ー`)
誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。
★、ブックマーク、いいね、感想など励みになります。
よかったらお願いします(*´人`*)