小話 7 100回記念SS⑥綺麗な薔薇と見えない棘(とげ)
テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—
※※※※※ 『100回記念SS』の掲載について※※※※※
ご覧いただいてる皆さまへ
ご愛読いただき、誠にありがとうございます。
皆さまのおかげで、100回を越え、連載を続けさせていただいています。
こちらは『100回記念SS』の6作品目で、本編の番外編です。
『その後のアルトゥール王子と薔薇妃様について。特に薔薇妃様は出てきてないので、どういう人か』と『あの鉱山送りになった令嬢と子息達のざまぁな現状を、閑話として』についてですが、内容については、作者にお任せとなっています。
また、最後はラッセル公爵視点です。
これからもよろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※ご注意※※※※※※※※※※※※※
本日は2話更新(本編1話と小話1話)しています。
本編の更新は『112.悪役令嬢の領歌と儀式』で、
小話の更新は、『小話 7100回記念SS⑥綺麗な薔薇と見えない棘』です。
こちらは、『小話 7』です。
前話、『112.悪役令嬢の領歌と儀式』の読み飛ばしにお気をつけください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。
「あれから、もう、二年経ちますのね……」
王城の後宮に与えられた、日当たりの良い部屋で、ソフィアはひとり呟く。
その手には親友エリザベスからの手紙があった。
何度読み返しても美しい筆跡から浮かぶ優しさに、胸が温かくなる。
ほのかに、ゆかしく漂うラベンダーの香りさえ、懐かしく思う。
背中に流れる銀色の髪には、白金の薔薇が美しく咲き誇る、見事な金細工の髪飾りが上品に輝く。
エリザベスからの、出産の祝いの品だ。
懐妊中のお悩みと、ご出産の痛みに耐え抜いたご苦労には、とても足りませんが、と労りの言葉と共に贈られた。
ソフィアの銀髪とエリザベスの金髪のようで、お気に入りとなった。
産後1ヶ月の身体を預けたソファーの横で、乳母がゆっくりと揺籠を揺らしている。
夫・アルトゥール王子との男児、フレデリックがすやすやと眠っていた。
「わたくしが正妃、それも二人の内の一人だなんて、話が違いましてよ。エリザベス様」
手紙に向かい、親友を前にしてのように、何回目かの抗議を、囁き声で語りかける。
責める言葉に反し、口調は甘やかだ。
『覚悟の上です。私は重責に耐えうる器ではありません』
冤罪を追及されていた、王立学園の生徒総会の壇上から、ソフィアにこう答えた親友は、1年と数ヶ月で、帝国の公爵となり、臣籍降下した第三皇子殿下と結婚していた。
本来なら、エリザベスを王太子妃として、ソフィアとメアリーが側室として、三人で支え合い、薔薇妃、百合妃、と呼ばれていたはずなのに—
アルトゥールが、エリザベスにあんな仕打ちをしなければ、あの男爵の私生児が勝手に自滅しただろうに。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
あの鉱山の強制労働に送られた私生児は、本当にしぶとかった。
声も出ないのに、“夜の世話係”を勤める間に、涙や表情、仕草で周囲を籠絡し、他の強制労働者達に反乱をそそのかして、自分は新たな“お気に入り”と逃亡を図った。
当然、王家に“仕込まれていた”者達に密告され捕縛、鉱山送致から三ヶ月後に処刑された。
鉱山の出入り口に肩まで埋められ、反乱計画に加わり、罰則を受けた仲間達に、『お前のせいだ』と罵られながら、一人につき一回、首が切れるまで鋸引きにされたと報告を受けた。
その私生児と肉体関係を持ち、ベッドで主人であるアルトゥールとエリザベスを嘲っていた子爵令息は、元々軟弱だった。
去勢され喉を潰され、手足の指を落とされた、諸々の苦痛に耐えきれず、疲弊しきっていたためか、送致から1ヶ月と保たずに早々に死亡した。
最後は労働もできなかったため、“夜の世話係”をさせられていたらしい。
副団長子息だけが、その無駄に頑健な身体故に生き残り、黙々と労働に従事していた。
私生児から反乱に誘われたが、“見張り役”に陰で密告し、動きを逐一知らせ、難を逃れていた。
だが、送致から1年後、強制労働者達の間で流行った病に罹患した。
衰弱していたところに配られた薬などを、密告され恨んでいた者に奪われ、誰にも気づかれず、苦しみながら死んでいった。
裏切り者同士、最後まで裏切りあった末路だ。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
ああ、嫌なことを思い出してしまったわ、とソフィアは、手元の手紙から薫るラベンダーの香りを愉しむ。
まるで心身が浄化されていくようだ。
一方、ソフィア自身は、あの“騒動”直後に、エリザベスの父・ラッセル宰相から、メアリーと共に呼ばれた。
そこで前例のない“二人の正妃”として、王太子から降格されたアルトゥール王子を支えるように告げられた。
すでに二人の父親は了承しており、王国の高位貴族の令嬢として、務めを果たす道しか残されていなかった。
いや、実際は、穏健派・革新派の代表として、後宮から王家と王国を支えるよう、ラッセル宰相直々に、丁重に要請された時の驚きは、今でも鮮明に覚えている。
あのラッセル宰相が、小娘二人に頭を下げたのだ。
その時、明かしてくれた。
これがエリザベスの遺した献策であったことを——
だからこそ、ここにいるのだ。
アルトゥールとではなく、“王国”と婚姻を結んだのだ。
ソフィアは改めてそう思い、自分を誇り高い薔薇のようだ、と、ずっと例えてくれていた親友を想い、心を慰める。
王太子妃となられたエリザベス様のお姿を拝見したかった。
きりっとして、お美しくて、お優しくていらっしゃる。
昔からずっとそうで、子どもの社交のころ、引っ込み思案だったソフィアをよく庇ってくれていた。
相談相手にもなってくれ、社交の場で橋渡しもしてくれたお陰で、今のソフィアの地位がある。
そのころ、目の敵にされていたメアリー様と、エリザベス様を通して仲良くなるなんて、ソフィアは夢にも思わなかった。
エリザベス様と一緒だと、そんな風に思っていたことが現実になっていく。
その頭脳と努力と、国と民への献身に、心から尊敬し慕っていた。
エリザベス様の、あの凜とした佇まい、本当に好きでしたわ、と懐かしい想いに耽るソフィアの元に、アルトゥールの先触れを告げる侍従が現れた。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
帝国への弔問団の務めを終え、帰国して以降、しばらくして、アルトゥールは公務や帝王教育の合間を縫って、ソフィアをよく訪れるようになった。
帝国で“やらかし”た帰国後に命じられた、無期限24時間監視付きの帝王“再”教育と、ラッセル宰相が監修した“精神鍛錬メニュー”からの息抜きだろう。
24時間の監視も、正妃居室の滞在時は除かれるのだ。
エリザベスを忘れ、二人の正妃との信頼関係を築くというのは、表向きの理由だろう。
特にソフィアへの訪問は、出産間近、もしくは産後の妻と息子を、夫が見舞うという格好の理由があった。
ここがまだ甘い。
どうして、政略結婚の妻達が、自分を監視していると思わないのだろう。
ましてや、ソフィアは、王立学園在学中、エリザベスの監視をしていたというのに。
それを、“あの生徒総会”で、エリザベス自身が口にしたことを、もう忘れているのだろうか。
ソフィアは王妃からの命令で、やむなくエリザベスの王立学園在学中、『言動履歴書』を報告させられていた。
エリザベスも察知しており、“影”とも交渉し、「これは王妃様には内緒になさってね」と、たまに互いの息抜きの、“お喋りタイム”のお茶会をした。
メアリーも引きずり込み、秘密裡に楽しみ、可愛らしいエリザベスとメアリーを堪能したものだ。
アルトゥール曰く、メアリー百合妃と頻度は同じと言うが、滞在時間がソフィア薔薇妃の方が長いため、何度か“お願い”し、時間も公平にしてもらった。
後宮バランスは、表の政治バランスにも通じる。
フレデリックが生まれてからは特に、慎重にならなければいけない。
エリザベスの父・ラッセル宰相からも、『くれぐれもご留意を』と“依頼”されていた。
それに加え、一番は、“自身の負担軽減”もあった。
侍女達がアルトゥールを迎える場を整える中、ソフィアは緩やかな、私室で寛ぐエンパイアドレスのままだ。
親友が残してくれた、『後宮運営手引書』には、産後2ヶ月は、コルセットは避けた方が良い、と書かれていた。
医師も同じ見解で、ありがたく従っている。
「やあ、ソフィア。フレディは元気かな」
アルトゥールが笑顔で現れた。
それでも声は小さい。
自分の声でフレデリックが泣き出して以来、声を小さく抑えるようになった。
それ以前から“お願い”していたのだが、この人は体験しないと分からないのだ、とソフィアは思う。
「えぇ、健やかにしておりますわ。
先ほどお腹いっぱい飲んだようで、よく眠ってますの」
「そうか。顔を見てもいいか?」
「起こさないようにしていただけるなら、喜んで」
「ありがとう。うわあ、何度見ても、可愛いなあ」
『何度見ても』って、我が子なんだから、せめて『会っても』という言葉の選択をしてほしいけれど、アルトゥールに細かいことを言っても仕方ない。
これは報告書に上げなくてもいいだろう。
それよりも大切な事がある。
メアリー百合妃から、頼まれていることだ。
しばらく、フレデリックの寝顔を眺めた頃合いで、紅茶とハーブティーを用意させる。
ハーブティーは産後のソフィアのために、エリザベスが考えてくれたレシピだ。
侍医が調合して、毎日飲んでいる。
その香りに引き寄せられるように、アルトゥールがソフィアを振り向いた。
「良い香りだ。飲んでいってもいいか?」
「はい。アルトゥール様のためにご用意しましたの」
「たまには、そのハーブティーを飲んでみたいんだけどな」
「申し訳ありません。前にも申し上げましたが、これは産後のためのレシピで、一般の方向けではないのです。
侍医にも止められております」
一度説明して納得したはずなのに、繰り返す。
『エリザベスのレシピだ』と察知しているのだろう。
無意識にまだ執着している。この報告書記載は必須だろう。
「そうだったね。うん、紅茶も良い香りだ」
「よろしゅうございました。
フレデリックは、日に日にアルトゥール様に似てまいりますわ」
「え、そうかなあ」
「目元などそっくりですわ。先が楽しみですこと」
アルトゥール様のようには、絶対に育てませんけれど——
その決意は内に秘め、ゆっくりと優雅にハーブティーを味わう。
味と香りのバランスが素晴らしい。効能も産後の女性にとっては嬉しいものだ。
親友の心遣いをありがたく思いつつ、盟友の頼みも聞かなければならない。
ソフィアは、優しく思いやり深い正妃として、飲んでいる最高級の紅茶を美味しいとも言わない相手に、すまなさそうに話しかける。
「アルトゥール様。お忙しいところ、申し訳ありません。
実はお願いがあるんですが……」
「なんだろう。ソフィアのお願いなら、なるべく聞いてあげたいな。できる事と出来ない事はあるけれど……」
わりと“適切な”受け答えになってきましたこと。
『何でも聞いてあげるよ』なんて言われたら、ラッセル宰相への報告書が面倒極まりなくなってしまう。
その返信である、指導依頼書を書くラッセル宰相もそうだ。
「実はメアリー様から頼まれましたの。
本当に心苦しいけれど、差し入れやお土産は、しばらくご遠慮したい、と伝えていただけないか、と……」
「え?だって、メアリーは美味しい、美味しいって食べてたんだよ」
「それは、アルトゥール様をお慕いする女心と、現在の欲求に負けてしまわれたそうですの。
今、食べ悪阻で、クッキーを好まれてらっしゃるでしょう?」
ソフィアの出産後、2週間ほどして、メアリーの懐妊が、侍医達から報告された。
悪阻を乗り越え、安定期に入ってから、公表される予定だ。
「ああ、そう聞いたから、飽きが来ないよう、王都で評判のものを何種類か、視察に出たついでとかに持っていったんだよ」
「えぇ、とてもありがたくて嬉しくて、食欲も増して、つい止まらずに、食べ過ぎてしまったとの仰せで……。
後から胃がもたれて、さらに気持ち悪くなってしまったとお困りでしたわ。
また懐妊中は体重が増え過ぎたら、難産になりやすく、とても大変ですの。
それにクッキーなら全部、お好みという訳でもございません。
メアリー様の場合、少なくはございますが、苦手なお味もございます。
今はメアリー様のお好みにも応じた、王城のシェフが作ったものが、一番よろしいそうですの」
申し訳なさそうに、事情を説明する。
決して上から物申してはいけない。
プライドだけは高いのだ。
「……そうなんだ。わかったよ。
でも、僕に直接言ってくれればいいのに」
ここですねる気配を出すなんて。
せめて、『この話がソフィア経由になった理由を教えてもらえないだろうか』でしてよ。
産後1ヶ月の私への配慮がございませんわ。
はい、2件目。
また報告書の事項が増えてしまいましたわ。
「アルトゥール様。食べ悪阻でも吐き気が強く、話すのも難しい時がございます。
健気なメアリー様は、アルトゥール様の前では、お元気に振る舞っていらしたのです。
ご心配をおかけして、帝王教育や“ご公務”のお邪魔になりたくないという、百合妃としての誇りですわ。
ただお身体優先の時でございましょう?」
“ご公務”とは、例のラッセル宰相が監修した“精神鍛錬メニュー”のことだ。
直接言うと、不機嫌になるのは目に見えているので、アルトゥールを立てる言葉を選ぶ。
「そうだね。今が大切だ、と侍医からも聞いてる」
「私も聞いております。
ですので、ご機嫌伺いのお手紙で、『私にできることはございませんか』とお尋ねしました。
そのお返事に、『できれば、アルトゥール様を傷つけないよう、お伝えいただけたら』と、お願いがございましたの」
「そうなんだ。わかった。クッキーは持っていかない。
ただ花とかも、香りで難しいだろう?
何がいいと思う?」
ここで斜め上で、また困ったものを差し入れられても、大変ですものね。
この相談は及第点でしょう。
「お手紙はいかがでしょう?
何度も読み返せますし、アルトゥール様のお気持ちも伝わるかと存じます」
「手紙か……。いいかもしれない。
ただ書く内容が毎回同じになりそうで……」
公務に関するお手紙なども、エリザベス様がてきぱきと処理されてらっしゃいましたものね。
図書室にでも行かれて、『お見舞いの手紙百選』でも読まれればよろしいのに。
これも報告書記載でしょう。3件目ですわ。ふう。
「アルトゥール様のお仕事の内容を、差し支えない範囲で、短くまとめられてはいかがでしょう。
お慕いするアルトゥール様の日常を、お知りになりたいでしょうし、悪阻を乗り越える励みになると思いますわ」
今のメアリー様なら、そう思われるでしょう。
帝国からお戻りの後は、すっかり仲がおよろしくて、とても助かってますもの。
私は、“本当に”きりっとしたお方が好みですの。
そういう方が、ごくたまに甘えられた時に胸がときめくというのに、アルトゥール様は比率が全く逆なんですもの。
エリザベス様は、よく“お守り”をなさいましたこと。
まあ、帝国から“素直になって”お戻りになられて、随分と楽にはなりましたわ。
「なるほど。参考にしてみるよ。
僕たち三人は、それぞれ励ましあって、仲良くしていこう」
「えぇ、素晴らしいことと存じますわ」
数年後には、後宮でも、表の政務でも、“本当に”励まし合っていきたいものですわ。
必要以上に、仲良くすることはございませんけれど。
ソフィアはゆったりと上品に微笑み返し、優しい口調で、アルトゥールが“ご公務”に戻るよう、さりげなく尻叩きをした。
〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜
【ラッセル公爵視点】
ソフィア薔薇妃殿下から、報告書が上がってきた。
いつもながら優秀だ。
簡潔で読みやすい。
私もソフィア妃殿下も、おバカ(=アルトゥール王子)には極力、時間は割きたくはないのだ。
やる事は山ほどある。
おバカ(=王子)も、少しずつ進歩はしているようだ。
これもソフィア薔薇妃殿下の、粘り強い“ご指導”の成果だろう。
エリザベスが、『ソフィア様なら手のひら転がし』と評していた通りにやってくれている。
実にありがたい。
上品で清楚な容貌、柔和で優しく、おっとりとした雰囲気に、舐めてかかった者は、洩れなく言葉と所作の棘で、ゆっくりと選択肢を封じられ、妃殿下の望むように動かざるを得なくなる。
それも本人が自覚しない内に、だ。
ご本人は、『エリザベス様、直伝ですのよ』と仰るが、愛娘のためにしてくださった、ご自身の工夫と努力の結果だろう。
メアリー妃はメアリー妃で、悪阻の苦しい時期にも関わらず、無期限24時間監視付きの帝王“再”教育と、私が監修した“精神鍛錬メニュー”に弱音を吐いた、おバカ(=王子)を叱咤激励してくださった。
『私も母親として、まだ自信はございませんが、アルトゥール様が授けてくださった、大切なお子様の生命を守るため、母親として必死で頑張りますわ。
アルトゥール様も、父親として共に頑張ってくださいませ。
尊敬する大きな背中を、生まれる子どもに見せてくださいませんか』
この言葉に、あの、おバカ(=王子)がやる気を継続しているとの報告が入っている。
どこまで持つか、お手並み拝見だ。
エリザベスの評価、『悪役ノリ』とまではいかないが、その系統で適度に喝を入れてくれる。
この時の報告書も、ありがたく拝読させていただいた。
悪阻の時期はお辛いだろうと、お二人に報告書のお休みを伝えたのだが、向こうから断ってきた。
また帰国後、共寝した際には、おバカ(=王子)が就寝中にうなされた時、水に薬を混ぜて飲ませ、侍医へ報告することになっており、これもきっちりと守ってくださっている。
あのおバカ(=王子)の正妃にはもったいない。
いや、万一、あのおバカのまま国王になった時、この二人でないと国を支えていけないだろう。
そういう意味でも、エリザベスの慧眼には、父親の私も恐れ入る。
薔薇妃殿下も百合妃殿下も互いに励まし協力し合い、その関係は実に麗しいものだ。
我が娘・エリザベスが植え替えた苗は、後宮ですくすくと育っている。
薔薇も百合も共に咲き誇り、それぞれが産んだ王国の後継者候補を、健康的に育んでくださるだろう。
それを助けるのが私の新たな勤めだ、と報告書を机に置いた。
ご清覧、ありがとうございました。
エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作の小話、番外編です。
本編に出てきたソフィア薔薇妃にまつわるお話のため、2話更新とさせていただきました。
前話は、『112.悪役令嬢の領歌と儀式』です。
読み飛ばしにお気をつけください。
また、この『悪役令嬢エリザベスの幸せ』の世界を借りて、
小説投稿サイト「小説家になろう」様が主催する、夏季の期間限定企画「夏のホラー、テーマはうわさ」に参加させていただいています。
夏っぽい、怪談仕立てのお話です。
【ここだけの話】
https://ncode.syosetu.com/n7906jj/
暑熱が続く中、もしよかったらお楽しみください。
ヽ(´ー`)
誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。
★、ブックマーク、いいね、感想など励みになります。