表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/207

8.悪役令嬢の顔合せ

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—


エリザベスが幸せになってほしくて書いた連載版です。

ここで9歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。


「見えてまいりましたわ!エリー様」


 マーサが窓から覗き外の風景の変化を告げる。

 早朝、領地を出発してから、今は昼過ぎだ。

 帝都の凱旋門(がいせんもん)が見えてきた。


「そう。やっと着いたのね。マーサもお疲れ様」


「エリー様こそお疲れ様です。お出迎えの方に失礼のないよう、少し身嗜(みだしな)みを整えておきましょう」


 伯父に当たるタンド公爵とは初対面。

 いや、公爵夫人以外とは全員、初めて会うのだ。

 現在、公爵邸の住人は、公爵夫妻、嫡男夫妻、次男夫妻の、計六人。

 長男は城に通う文官、次男は騎士団所属だ。


 出迎えてくれるのは、彼らを除いた四人だろう。

 公爵夫人は「全員味方」と言ってくれたが、精査したところ、次男の妻が、母アンジェラの“天使効果”による婚約破棄関係の親戚だった。

 対応に気をつけなければならない相手だと思う。


 分かってからホテルを予約しようとしたが、祝賀会を開催のためか、どこも満室で、当初の予定通り、タンド公爵邸にお世話になることになった。


 皇城の近くのタンド公爵邸に到着したのは、凱旋門から数十分後。

 帝都の規模で、いかに栄えているか分かる。


 邸宅の敷地の広さ、建物の大きさは、ラッセル公爵邸の1.5倍ほどだ。さすが帝国。

 護衛の手を借り、馬車を降りると、公爵夫人(みずか)らが出迎えてくれる。


「エリー、いらっしゃい。待ってたのよ。皆に紹介するわ」


「お世話になります、伯母様。公爵様はどちらに?」


「気になってるのに格好を付けて、執務室にいるのよ。

朝からそわそわしてて。

今、お部屋に案内させるから、サロンで会いましょう」


「ありがとうございます」


 使用人に案内されて、客室に入ると、旅装を解く。

すぐにマーサが、身嗜(みだしな)みを本格的に整えてくれる。


「では、行きましょうか」


「はい、エリー様」


 客室を出て、サロンへ向かうと、円卓に五人が待ち受けていた。


 あれ、一人多い。長男か次男が非番だったのかしら。


 観察しながら着席する前に、皆に向かいお辞儀(カーテシー)をする。


「タンド公爵閣下。お初にお目にかかります。

エリザベス・ラッセルでございます。

この度はお招きありがとうございます」


 深いお辞儀(カーテシー)を優雅に行うと、壮年男性の声が掛かる。


「よく来てくれた。さあ、身内なのだから、堅苦しい挨拶は抜きにしよう。座って話そうか」


「ありがとうございます、タンド公爵閣下」


 用意されていた席に座ると、紅茶が置かれながら、紹介を受ける。

 若い男性は騎士団勤めの次男で、今日は非番とのことだ。

 やはり、と思うが、その横に座る女性の目線が気になる。温度が違う感じだ。

 警戒することに越したことはない。


 久しぶりに標準装備となった貴族的微笑で、勧められた上で紅茶を味わう。


「エリー。今日はハーブティーでなくて、ごめんなさいね。美味しくて切らしてしまったの」


「いえ、とんでもない。マスカ産のファーストフラッシュ、とても美味しゅうございます」


 舐められないように(特に女性陣)、さりげなく産地名を当てながら、上品に微笑む。


「あら、嬉しいわ。この人も息子達も無頓着で、飲めればいいって言ったりするの。

よかったらお土産に持って帰ってね」


 さすが公爵家だ。

 この紅茶は、同じ重さの金ほどの価格が付く。遠慮なく受け取っておく。

 お菓子やサンドイッチも、洗練された美味しさがある。

 公爵夫人をもてなした際は、領地の新鮮さを特色にして、よかったと思う。


「ありがとうございます。伯母様。

我が家のレシピのハーブティー、持ってまいりました。

後ほどお渡しいたします」


「まあ、ありがとう、エリー」


「おや。妻が伯母様なら、私は伯父様と呼んで欲しい」


「恐れ多いですが、はい、伯父様。私のことは、エリーとお呼びください」


「ああ、そうしよう。ピエール。お前とは従姉妹にあたるんだ。これからは仲良くするように」


「はい、父上」


 見るからに、指示され付き合わされて座ってる、と表情が語っている。

 いくら公爵子息とはいえ、騎士団では大丈夫なんだろうか。

 こちらが心配になってくる。


「エリーもだよ。悪遠慮はしないこと。

アンジェラの娘は家族も同然だ。お前達も承知しておくように」


 はい、言質(げんち)を頂戴しました。

 息子達の妻は心からは笑っていない。

 いきなり現れた私に対し、何かしらの不満があるのだろう。

 こちらは気がつかないふりで、流しておく。


「ありがとうございます。伯父様。亡き母も喜んでくれると思います」


「そうか、そうだな。そういえば父上はご息災かな」


「はい、手紙ですが、元気にしているようです。

落ち着いたら、一度領地を見に来たい、などと申しておりました」


「それはご壮健なことだ。うらやましい。私は近ごろ胃が痛くなるようなことがあってね。やっと落ち着いたところだ。

しかし苦労した甲斐もあった。

ピエールも戦地での健闘が認められ、叙勲されることとなった。

エリーも陛下に拝謁を(たまわ)る。

いいこと尽くめだ」


 伯父様。私と戦地で苦労したピエール様を一緒に並べない方がいいのに。

 ほら、表情が固くなった。


「伯父様。ピエール様は戦地で見事な武勲を立てられた(あかし)でございます。私とは比べ物になりません。

ピエール様。帝国を(あまね)く照らす太陽たる皇帝陛下もお認めになる、殊勲の星を掲げられたとのこと。

誠におめでとうございます」


「あ、いえ。こちらこそ、ありがとう。

母上から聞いたが、領地も上手く切り盛りしている。その若さで見事なものだ」


 照れてる。気質は素直な方なのね。

 おや、収支報告書を見たのかな。それとも聞きかじりか。

 眼差しの温度が心なしか低くなった、次男の妻も続けて上げておく。


「国を護る騎士団の方々がいらっしゃってこその帝国。

それを支える奥様も素晴らしいお方と存じます」


「あ、いえ。そちらこそ……」


 少しは(かたく)なさが和らいだ気がする。

 やはり褒めておいて正解。私のことは、親戚から吹き込まれてるって感じかな?

 友好の手は、いつでも差し伸べておきましょう。


「そうだ、エリー。大変な目にあった上、慣れない場所で苦労しただろう。ここにいる間はせめて楽にしてなさい」


「苦労など、とんでもない。

代官も兼ねたアーサーが、とても分かりやすい引き継ぎをしてくれました。おかげで領民達に迷惑をかけずにすんでおります」


「領民にとって、平穏な暮らしが一番だ」


「伯父様。それも領主だけでは成り立ちません。

より広い視野を持ち、皇城から国の未来を俯瞰(ふかん)される方々がいらっしゃればこそ。

伯父様やご嫡男様のおかげでございます」


「……エリーは分かってくれるか。不満顔の領主達に聞かせたいほどだ」


 少し感極まっている感じだ。

 王妃教育の公務でもありました。

 『領地、領地』で“国”のことは考えてくれない、非協力的な方達だ。

 いざ、火の粉を浴びそうになったら、手のひら返しで(すが)るか、貴族的な言い回しで、文句を思いっきり言われたこともある。


「それもお仕事に集中できるよう支えられている、ご妻女のお力があってこそ。

ありがとうございます。領地は皆様のおかげで成り立っております」


 伯母様も嫡男妻も悪くは思ってないようだ。

 とりあえず、この辺でいいかな。


「うんうん。そうだな。祝賀会が終わったら、買い物にでも行くか。お前も欲しい品が店に入ったと言っていただろう」


「まあ、あなた。おねだり前に珍しいこと。

お約束は守ってくださいね。

エリー、やはり疲れたでしょう。お夕食前まで休んでいたらどうかしら」


 いいフリいただきました!ありがとうございます、伯母様。


「それでは、お言葉に甘えさせていただきます。

あ、その前に。母アンジェラの肖像画を拝見させていただけますでしょうか。

見事な額装にされたと、お手紙で教えていただきましたので、一目……」


「それでは案内させましょうね。ごきげんよう、エリー」


「ありがとうございます。伯母様。

皆さま、ごきげんよう。失礼いたします」


 今回は、浅め、ただし優雅な所作でお辞儀(カーテシー)をし、マーサと共に、案内する使用人の後に続く。


〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 恐らくは公爵夫妻の部屋近くの廊下に、その肖像画はあった。


「お母さま……」


 夫人の言う通り、素晴らしい彫刻が施された額により、描かれたお母さまも、より上品に見える。

 微笑をたたえた意思的な口許に、少しだけ芯の強さも(うかが)えた。


 しばらく鑑賞すると、客室に向かう。


「エリー様。お疲れでございましょう。夕食の時間を確かめて参ります。

よろしければ、ご入浴なさいませ」


「ありがとう、マーサ。そうしようかしら。ローズマリーのお風呂に入りたい……」


 久しぶりの、お腹の探り合いの席だったせいか、気疲れしている自覚はあった。


 そこに従兄弟の騎士団員、ピエールが男性と二人、通りかかる。

 騎士服を着ていて、紹介されていない。

 客人なのだろう。

 こちらは、短いとはいえ、居候(いそうろう)だ。

 黙礼をしてすれ違うと、しばらくして背後からカツカツと音がした。


「ちょっと待ってくれ。どうしてエリーが、ここにいるんだ?!」


—はあ?いきなりの愛称呼び。許した記憶のない声なんですけどっ!


 それでも貴族的微笑を浮かべて、ゆっくり振り返ると、黒い騎士服に見事な刺繍で帝国の紋章が刺されている。

 一目見て最高品質と分かる。幹部確定。

 おそらく侯爵家以上だろう。

ってことは、従兄弟の友人だろうけど、この頬の傷、知らな……い?


「……ごきげん麗しく拝謁をいたします」


 しっかり思い出したが、とりあえず、猫をかぶって、お辞儀(カーテシー)だ。

 従兄弟。ピエール様。この方、なんとかしてほしいな。


「どうした、ルー」


「いや、どうしたも何も。どうしてこの女性がここにいるんだ?」


「俺の従姉妹だよ。エリザベート・ラッセル。

今度、陛下に拝謁したら、正式にエヴルー女伯爵を名乗ることになる……」


 え?名前が違うでしょう。

 まだ、正式にはエリザベスよ。

 そりゃ帝国風にはエリザベートですけど?

 ピエール、あなたもピーター、ピエトロ、ペドロって呼んで差し上げようかしら?


「そうか、それでエリーか。

話しただろう?母上が気に入った茶葉の件。

修道院の院長に聞いても、はっきりしたことを教えてくれなかったんだ。

ああ、楽にするといい。

俺はルイス。騎士団に所属してる。

君の従兄弟とは帝立学園では同クラスで、今は騎士団の同僚だ」


 やっとお辞儀(カーテシー)の姿勢から解放されて、背筋をまっすぐ伸ばし、貴族的微笑で相対する。


「さようでございましたか。奇遇でございますね。

この度は騎士団の()えある武勲により、護国の勤めを果たしていただき、感謝申し上げます」


「名前は呼んでくれないのか?」


 よく見たら、階級章がこの若さで将官以上でしょう?

 高級貴族の子弟確定。いや、それ以上もあり得る。

 ほいほい、呼べるものですか。


「お呼びするお許しをいただいてはおりません」


「では許そう。申し訳ない。俺も勝手に呼んでいた。

エリーでいいか?」


 え?!いきなりの愛称呼び?

 この容貌だとかなりモテる。今回の滞在と社交、平穏に終わらせたいのに、無理無理無理。


「恐れ多うございます。エリザベスとお呼びください。

ルイス様」


「仕方ないな。わかった。遠路、疲れていたところ、引き留めて悪かった」


「とんでもございません。こちらこそ、ご尊顔を失念しており、申し訳ございませんでした。

それでは失礼いたします」


 ごめんね、マーサ。ずっとお辞儀(カーテシー)させてて。

 マーサにもローズマリーのお風呂に入ってもらおう。

 それとも筋肉痛のマッサージクリームがいいかな。

さっさと行こう。そうしよう。


 私は令嬢として、楚々(そそ)とした風情を(たも)ったまま、淑女としては最高速度で、彼、いやルイスから離れる。

 客室に入ると、鍵を閉め、ベッドに倒れ込む。枕を口に押し当てて、思いっきり叫んだ。


「そっちこそ!どうしてここにいるのよ〜〜っ!」


 マーサに叱られたのは、言うまでもなかった。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書きたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[良い点] エリザベス、高位貴族の子女として如才なく頑張っていて、有能さに説得力があります。 [気になる点] ああ~~喉渇き男から普段チヤホヤされて、女性は自分に馴れ馴れしく愛称で呼ばれたら皆喜ぶ的な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ