三品目の中身
「三品目 つけられた経緯」の回答編になっています。
問題を解いてから見たい方は「三品目 つけられた経緯」を見てください。
ネタバレ回避のために少し改行をしてから本編に移らせていただきます。
正解者が出たときの時点の質問も載せときます
男は氏名にや、ゆ、よが含まれないのにもかかわらず、友達にYというあだ名をつけられた。自分のことをワイとも言わないのになぜ友達はそんなあだ名をつけたのだろうか。
〜質問欄〜
氏名にや、ゆ、よが含まれないとはゃ、ゅ、ょも含みますか?
───はい。もし入っていたらあだ名を無理やりYにしようとした人の被害者の話になるのではないでしょうか。
あだ名は男に関係のない理由でつけられましたか?
───いいえ。男に関係しています
男はつけられたあだ名に納得しましたか?
───はい。「あぁー!なるほど!」と言ってしまうくらいには納得しました。
男の名前に関係ありますか? ───はい。男の氏名から考えられています。
男以外にもこのような感じのあだ名になることはありますか?
───はい。Kや、鯛など色々考えられます。
このあだ名が成立する人は彼だけですか?
───いいえ。人は限られますが、この方法であだ名をつけたとき、Yになる人はいるでしょう。
!このあだ名は、必ず存在する2文字の単語になりますか?
───いいえ。さみ、やゆ、等になることがあります。!
!!このあだ名にとって重要な要素は「Y」ではなく「わ」と「い」ですか?
───はい。「わ」と「い」であることが必須です。!!
答え(例):名前が「ワダ イツキ」であり、名字と名前の頭文字をそれぞれ取ったから
男の名前は「ワダ イツキ」であった。
友達が何故かいきなりYとよんできたため少し戸惑ったが由来を聞かされて思わず、「あぁー!なるほどー!」といったという。
ちなみにこのあだ名をつけた人はその後男から消しゴムの名前で呼ばれたらしい。
正解者が「ワダ イチロウ」という回答で筆者の想定した名前に近くて驚いていました。
名字と名前の頭文字がそれぞれ「わ」と「い」であればよかったので正解としました。
ちなみにまあわかるとは思いますが消しゴムはM◯N◯です。