表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/26

第15話:神の代行者か、王の妃か――選択の刻

静寂の神殿、最奥の間。

 そこは国王ですら滅多に立ち入ることのない、神聖なる“契約の間”だった。


 煌びやかな神紋が天井に浮かび、床には古の言葉で刻まれた祝詞の円陣――

 エリシアは、その中央に静かに座っていた。


 そして目の前には、神殿の最高権威、《聖座》がただ一人立っていた。


「貴女の存在は、神々の加護を統べる“調和の器”――七柱に選ばれし唯一の人間です」


 老齢のその声は、敬意と緊張の中間で揺れていた。


「王妃という地位は、確かに重き立場。しかしそれを超えて、我々は貴女に“代行者”の役目を願いたい」


「……代行者……とは」


「“神々の意志”を現世に繋ぐもの。信仰と秩序の象徴、そして調停者。

 この地において、貴女だけが担える立場――つまり、“この国における神の声そのもの”となっていただくのです」


 それは、王妃よりも遥かに“上位”の存在として、民と神殿から絶対的に崇められる座だった。


 だが、それは同時に――“人としての自由”を失う道でもある。


◇ ◇ ◇


 エリシアは、自室に戻ったあとも長く沈黙していた。


 ただ静かに、窓の外の空を眺めながら考えていた。


(神の代行者……それは、確かに栄誉あること。けれど、私はもう“誰かの光”として生きていくことを選んだはず……)


 けれど胸の中には、もうひとつの想いが残っていた。


 ――もし、私が代行者になれば。

 争いも、偏見も、異端の処罰さえ、緩やかに変えられるかもしれない。


 ――神々の名のもとに、“苦しむ人たち”を救えるかもしれない。


 それは、彼女がかつて小さな村で“祈り”を捧げ続けていた頃の願いに、あまりに近かった。


「エリシア」


 背後から、レオンの声。


 振り返れば、王の姿ではなく――ただ、彼女を見守る男の姿があった。


「君が選ぶ道を、私は否定しない。……だが、覚悟だけはしておいてほしい」


「覚悟……?」


「君が神の代行者となれば――君は“王妃”ではなく、“神に属する者”となる。

 つまり、私の隣に立つことは、正式には……できなくなる」


 静かな声だった。


 けれど、その瞳には隠しようのない痛みがあった。


 エリシアの胸が、きゅっと締めつけられる。


 (私が、誰かを救う道を選べば――彼の隣にはいられない……)


 静かに、深く、息を吸う。


「もし……私が“神の器”として何かを為す力があるのなら――それを、“あなたの隣で”行う道はないのでしょうか」


 レオンは、しばらく沈黙していた。


 だがやがて、小さく息を吐き、ゆっくりと微笑んだ。


「君らしい答えだな。……ならば、私がその“道”を作ろう」


「……え?」


「神も王も、同じ場所には立てない。ならば――“君のためだけの新しい座”を設ける。それが、王としての私の答えだ」


 その声は確信に満ちていた。


「神に属しながら、王の隣に立つ存在。旧来の秩序にはない、新たな形の象徴――それを、君自身が作るのだ」


 エリシアは、思わず目を見開いた。


 それは“代行者”でも“王妃”でもない。

 けれど、神の声と人の意志を両方背負う、ただひとつの在り方――


「……それでも、わたしを……?」


 「もちろんだ。君でなければ意味がない」


 その言葉に、こみ上げてきた涙をこらえきれなかった。


◇ ◇ ◇


 翌日、神殿と王宮の共同声明が発表された。


 ――新たに創設される“聖和の座”。

 神の声を受け取り、王と共に国を治める調停の象徴。


 その第一任命者は――エリシア=リュクス。


 “神の代行者であり、王の伴侶である者”。


 それは、かつてどの国にも存在しなかった新たな在り方であり、

 神と人、祈りと剣、癒しと統治の“調和”を象徴する存在だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ