表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お釜大戦  作者: @FRON
第五章 ダゴン・マル・アズサ 北海の大決闘!!
183/343

∥005-61 雨乞い

#前回のあらすじ:がはは、勝ったな!!



[孫六(マゴロク)視点]



『オォオオオオオ―――!!!』



地響きとも思えるような大音響を上げて、小山のような巨体が()()、と地面へ倒れこむ。

苦悶に()()()()怪物の上腕部には、黒々とした大穴がしっかりと穿たれていた。


それは、虎の子の新兵器が与えた、初めてと言ってよい有効打だった。

孫六は思わずガッツポーズを取ると、勝利の雄たけびを上げる。



「ぐわっははははは!!どうだ!見たか!これが人類の英知という奴ですよぉ!!!」


「あ・・・あのバケモノが・・・!?」


「すごい・・・。これなら―――!!」



初めて目にする、巨人が苦しむ姿に職員の間からざわめきが上がる。

それは次第に、興奮を押し隠した囁きへと変わり、熱病のように周囲へ伝播していった。


あの巨人を。

嵐のように幾度となく襲来し、皆に恐怖を植え付けた理不尽の化身を―――倒せる?


()()()、と生唾を飲み込む音が、何処からともなく響く。

その場に居合わせ、地に伏した巨体を見つめる者の目から、恐怖の色はすっかり消え失せていた。


それを横目で盗み見ると、()()と満足げに嘆息し、施設長はパンパンに張った腹を逸らしてふんぞり返る。

そして、巨人に向かい右手人差し指を突き付けると、声高らかに宣言するのだった。



「所詮は蛮族。神と名がついていようとこんなものよ!さぁ!今のうちにトドメを刺してしまうんですよぉ!!」


「む・・・()()()()!!」


「―――ぬぁにぃ?」



銅鑼のような大声が、第二射を命じる。

あわや巨人の命も、風前の灯か―――?


・・・と、そう思われたが、しかし。


致命の一撃となるであろう追撃は、一人の職員が上げた声によって中断された。

孫六は()()()、と鋭い眼光をアンテナのお化けの麓へ向ける。


その先に居たのは、先程も奇怪な兵器の調整を担当した、一人の男性職員だった。

彼は慌てた様子で立ち上がると、機械の側面に据え付けられた計器盤を指差し、震える声を上げる。



「さ、さっきの一発で、ステータスパネルが軒並みエラー吐きまくってるんです!・・・なんか、焦げ臭いし!やっぱりこんな―――突貫工事で仕上げようだなんて、どだい無理な話だったんですよ!!」


「やかましい!つべこべ言うな!!!」


「ヒッ・・・!?」



機械の不調を訴えていた職員の声が、施設長が上げた大声によってかき消される。


―――銅鑼声が山彦となり、スギ林へと吸い込まれた後。

その場には()()、と静まり返った静寂と、計器盤が発するビープ音だけが取り残されていた。


不機嫌そうに周囲をゆっくりと見渡しながら、施設長は思案を巡らせる。


―――誘導放出マイクロ(メー)波収束投射(サー)砲は、大枚をはたいて大陸から密輸入した新兵器である。

異星人(ヤディス)由来の技術を使っているだとかで、個人所有していることがバレると、少々厄介な代物だ。


電磁波の一種であるマイクロ波を発射し、その焦点を合わせることによって、狙った場所へ莫大な熱量を発生させることができる。

光線(レーザー)兵器のような外観をしているが、マイクロ波はいわゆる非可視光線なので、射出されるものは無色透明で目に見えない。


原理としては、電子レンジで使用されているものとおおむね同じである。


ただし―――同じ原理といえど、こちらは()()()()箱とは比べ物にならない程の出力を持つ、まごうこと無き殺人兵器だ。

その威力は、つい先程巨人を相手に実証したばかりである。


もう一撃。

奴の動きの鈍ったところを狙い、喰らわせれば―――倒せる。


だが―――

新兵器の投入が、()()()()()に近い形で行われた事もまた、事実だ。


あの職員が言うように、一度の発射で所々に()()が来ている可能性は決して、否めない。

無理に連射すれば壊れるか、下手すれば―――()()だ。


孫六が噛みしめた奥歯が()()、と不快な音を立てた。



「ちっ・・・。何をしている、さっさと異常箇所を割り出して、交換するんですよ。―――お前らも!ボサッとしてないでとっとと動け!早くしろ!!」


「は―――はいぃぃ!!」



苦虫を噛みつぶしたような表情で怒鳴ると、堰を切ったようにして、周囲の職員達が一斉に動き始める。

先程声を上げた職員は慌てた様子で計器盤にかじり付き、施設内部からは予備のパーツを台車に乗せた、制服に身を包んだ者達が慌ただしく行き交い始めた。


正門の残骸を前に、事の推移を見守っていた保安兵達もまた、己の役目を果たすべく行動を開始していた。

再び、あの巨人を抑えにかからねばならない事実に気が滅入るが―――雇われの身として、背に腹は代えられない。


背後を振り返ると、()()()と重く手になじむ小銃を再び構える。

討つべき敵を探し視線を走らせると、アスファルトの上に四つん這いになり、苦しげに息を荒げる怪物の姿が視界に入った。



「よ、弱ってる・・・のか?」


「・・・もしかしたら、案外楽に倒せたりする、かも?」


『グゥ・・・オォォオ・・・』



荒く上下する巨人の右腕は、肩口からほど近い位置が()()()()と削り取られている。

その傷口は、断面が黒々としたものによって覆われていた。


例の新兵器が発した高熱が、火傷を通り越して組織を一気に炭化させてしまったのだ。

出血こそしていないが、全身を貫く激痛は相当なものであろう。


―――怪物は、明らかにダメージを受けていた。


今なら、自分達にも倒せるかもしれない。

そんな楽観的な空気が漂い始めたその時、保安兵の一人が異変に気付き、巨人の姿を指差した。



「待て・・・。何か様子が変だ!」


『オォ・・・オオオオオオオオ―――!!!』



先程から地に伏せたまま、動きを見せずにいた巨人が、突如として天を仰ぎ、凄まじい咆哮を放つ。

()()()()と大気を震わす大音響に、兵達は慌てて耳を塞ぎ顔をしかめた。



「・・・くそ!バケモノめ、一体何のつもり―――」


「おい!見ろ、空が・・・!?」



怒号に呼応するようにして、頭上に黒雲が立ち込め始める。

それは、みるみるうちに厚みを増し、あっという間に星々の輝きを覆い隠してしまった。


やがて―――ぽつり、ぽつりと雨粒が落ち始める。

そして次の瞬間には、滝のような大雨となって大地へ降り注ぎ始めるのだった―――



今週はここまで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ