表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お釜大戦  作者: @FRON
第五章 ダゴン・マル・アズサ 北海の大決闘!!
182/341

∥005-60 誘導放出マイクロ波収束投射砲、出撃!

#前回のあらすじ:ばかな・・・ロケランが効かないだと!?



[孫六(マゴロク)視点]



「急げ!何時までモタモタしている!!」


「は・・・はいっ!」



保安兵達が決死の戦いを続ける一方。

施設の内部では、また違った騒動が起きていた。


正門へ直通の道路上を、幾人もの職員達が慌ただしく行き交っている。

その列の中心にて、仁王立ちになりながら大声を張り上げているのは、先程、正門前から姿を消した施設長―――孫六だった。


彼の声に追い立てられるようにして、職員達がで押しているのは、極太のケーブルを中心に巻いた、木製のドラムだ。


送電ケーブル含め、相当の重量があるであろうそれを、大柄な職員二人がかりで少しづつ転がしてゆく。

その様子を、明らかに苛立った様子で孫六は見守りつつ、時折我慢できずに銅鑼のような声で怒鳴り散らしていた。


ドラムの足元に垂らされたケーブルの先は、コンクリートの上をのたうつようにして、施設の奥へと伸びている。

更に先へと、ケーブルが伸びる先を追ってみれば、その先端は施設の脇に設けられた、小型の変電施設へと接続されていた。



「オーライ、オーライ、そこまで!」


「~~~~っ!つ、疲れた・・・」


「よく頑張ったな、後は任せろ!」



そして、ようやく目的の場所へ到達すると、疲労困憊になった男達は思わず道路の上にへたり込んでしまう。

別の職員達がその肩を()()と叩くと、苦労して運んできたケーブルドラムの下へとストッパーを噛ませた。


別の場所へ視点を移してみれば、同じようなドラムが施設内の各所より、同じ地点を目指し運ばれている最中であった。

しかめっ面の孫六の前で、てきぱきとした手際で()()()()準備が進められてゆく。


そして―――徳用の送電ケーブルが目指す先には、一台の大型トラックが停められていた。


トラックの荷台は後部扉が開かれ、その奥からは先程運ばれたものとはまた別の、極太送電ケーブルが伸びている。

それを手にケーブルドラムの下へと駆け寄った職員は、ケーブルの先端をドラムの側面にある、特大コンセント口へと差し込んだ。


()()()()と音を立て、送電ケーブルとコンセント口の接続が固くロックされる。


同様にして、施設中から集った送電ケーブルが、二つ、三つ、と、トラックと敷地内に点在する変電施設との間を連結してゆく。

一本だけで、相当量の電力を送電できるであろうケーブルが、合計3つ。


それだけのエネルギーを必要とする『()()』が、トラックの荷台で()()と息を潜めていた。



「―――準備、OKです!!」


「そうか。(ザザッ)―――おい!儂だ、こっちまでゆっくりと後退しろ・・・。彼奴を、門の正面まで引き込むんですよ!」


『り・・・了解っ!(ザザッ)』



ケーブルの接続を行っていた職員が、大きく両手で『〇』を作り、作業完了のサインを出す。

それを目にした孫六は、だぼだぼのズボンのポケットから無線機を取り出し、スイッチを入れると何事かを呟いた。


僅かなノイズの混じった男の声が無線機から聞こえた後、孫六は()()()()()正門を睨みつけたまま、じっと何かを待つ。


―――やがて、自動小銃の上げる乾いた音が近づいてくる。

それに続き、ボディアーマーに身を包んだ男達が、開きっぱなしの正門から次々と飛び込んできた。


彼等は敷地内に入ると、左右へ散会した後に振り返り、再び銃を構える。

そして、残骸となった正門越しに、視界の奥に広がる闇の中に向かって撃ち始めた。


断続的に閃くマズルフラッシュが紅く、闇夜を切り裂いてゆく。


一早く、敷地内にたどり着いた友軍に援護される形で、残る兵達も次々と敷地内へと戻って来つつある。

そして、最後の保安兵が正門をくぐると―――


後を追うようにして、()()()は闇の中からゆっくりと姿を表した。



『泥艮』(ディゴン)・・・!」



遠目に見える小山のような巨体に、職員達の間から誰ともなく呟きが漏れる。

孫六はその雄姿を睨みつけると、トラックの荷台に配した職員に向け、目配せで合図を送った。



「いいぞ、起動させろ・・・。彼奴に気付かれんよう、ゆっくりとだ・・・!」


「了解―――!」



一度、大きく頷くと、孫六に命じられた職員は後部扉から、荷台の内部へと姿を消す。

―――発砲音に紛れ、低くうなる駆動音がトラックの荷台より漏れ聞こえ始めた。


密かに準備が進む、施設長の()から目を逸らす為、保安兵達による一斉射撃が始まる。


間断なく鉛玉の雨が巨人の肌を撫でる一方。

送電ケーブルが接続されたトラックには、また新たな変化が現れ始めていた。


荷台を覆うコンテナの側部が持ち上がり、ゆっくりと鳥が片翼を広げるようにして開いてゆく。

そうして、露になった荷台には―――()()()()()が据え付けられていた。


それは一見、通信用のパラボラアンテナと酷似していた。


アンテナと異なるのは、横に倒された円錐状の部分の根本に、ゴテゴテとした大型の機械が繋がっている所だ。

無数のパイプと、ケーブルが接続された物体は、不気味に唸りを上げ全身を震わせている。


そして、機械の足元には、先程荷台に消えた職員がしゃがみ込み、計器と睨めっこしながら何やら作業を続けていた。

機械の側面に配された計器類には灯りが点され、目まぐるしく針を震わせている。


鋼鉄の塊は()()()()と唸りを上げ、少しづつ内部に秘めたエネルギーを高まらせていた。



「最後の成形炸薬弾だ、喰らえ―――!!」


『・・・!』



一方。


トラックの向こうでは保安兵の一人が、残り最後となったロケット弾頭を巨人に向け、撃ち放っていた。

噴煙をたなびかせ、厚い鋼鉄版をも貫く殺意の塊が怪物へと迫る。


しかし、巨体に見合わぬ身のこなしで、横っ飛びにステップした『泥艮』により、空を切った弾頭は背後のスギ林へと突っ込み、盛大に爆炎を上げる。

既に何度も見られていることもあり、対戦車榴弾の軌道は怪物によって完全に読まれていた。


銃は効かない、切り札も当たらず、今ので完全に弾切れだ。

理不尽の塊と言うべき存在を前にして、絶望的な気分のまま兵達はなおも銃撃を続ける。



(やはり、駄目なのか?今回も我々は為す術なく、この怪物に蹂躙されるしか無いのか―――?)



兵達の間に諦めの空気が漂い始めた、その時。

聞き慣れた銅鑼声が響き、周囲の視線が一斉に声の元へと集まった。



「ぐわっははははは!待たせたな!!今日こそ貴様の命日ですよ、化物ぉ!!」


「システムオールグリーン・・・撃てます!」


「貴様のために旧満州から取り寄せた、とっておきの最新兵器だ・・・。これまでのお礼に、嫌と言う程くれてやるわ!!」



視線の先、トラックの荷台には何時の間にか、リフトによって持ち上げられ、パラボラアンテナのお化けが姿を表していた。

施設中の電力をかき集めた異形の機械は、内臓するエネルギーにうち震え、高熱を放ち、甲高く唸りを上げている。


腹肉でパンパンになった作業着を震わせ、施設長が()()()、と巨人を真っすぐに指差した。

それに応じ、これまで機械の下で額に汗を浮かべ作業を進めていた職員は、計器盤の傍らに据え付けられた、発射レバーを力強く引くのだった。


発射の瞬間、電気系統に掛かった負荷により、()()()と施設中の照明が落ちる。



誘導放出マイク(メー)ロ波収束投射(サー)砲―――発射(ファイア)!!」


()()()!!!」



―――そこからの数秒間は、まさに一瞬であった。


ゆっくりと流れる時間の中、巨人は己に向けられた物体に、得体の知れない()()を感じ取る。

ロケット推進弾にそうしたように、その射線上から退避しようとする『泥艮』。


巧みな重心移動により、その巨体からは考えられぬ程の速度で跳躍に入るが―――

射線上に重なる右腕上部が、みるみるうちに()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()様子が視界に入り、巨人は驚愕の表情を浮かべる。


直後。

全身を貫く灼けるような激痛に、怪物は凄まじい雄叫びを上げるのだった―――



今週はここまで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ