表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/149

63.4章エピローグ2:その輝きは遥か

今回はルセル視点です

 ――遠い。

 ルセルがこの戦いを見て思ったことは、その一言だった。


 彼女の知る限り、ウィルベルの素質は元々高かったように思う。

 異常な観察力や、熟達の速さ。その例を挙げればキリがない。


 そういったものを総合的に見て、口ではライバルとは言いながらも、頭のどこかで敵わないな、と思っていたような気がする。


 だけど、ウィルベルがセレクションへの切符を手に入れたあのとき、「やっぱり」なと思うのと同時に、いつか自分も、と思っていたのも事実だ。

 自分とウィルベルの間にはそこまで差はないと、そう思っていたのだ。


 だけど目の前のこれは……。


(遠すぎる………)


 ウィルベルと別れたのはつい5日前。

 そう。”たった5日前”。


 この場にいる10万人のなかには、同世代の若者――この場で演武をするウィルベルに対抗心を燃やしていた者や、来年レヴェンチカを受験しようとした者も多い。


 例えば、隣の席に座っていた少年はおそらく後者だ。

 ウィルベルが入場してきたとき、彼の目にあったのは純粋に将来のライバルを見ようという、いわば対抗心だった。


 彼は、審判が言った「この場にいる者が認めれば入学を認める」という条件を聞いて「絶対に認めてやるもんか」という、子供らしい意地と対抗心に燃えていた。


 そのはずだった。


「……」


 それがいまはどうだ。

 呆然とたたずむその姿は、信じられないものを見た、という少年の心中を、これ以上ないほどに表していた。


「ふ……ふふ……」


 バックスクリーンに表示された10万という数字を見て、ルセルは乾いた笑いを浮かべた。


 ウィルベルが勇者候補として認められた?

 違う。()()()()()というほうが正確な表現であろう。


 この場にいる同世代の者たちは、みな同じような表情を浮かべていた。

 嫉妬と憧憬。悔しさと称賛。相反する感情の入り混じったなんともいえぬ表情。


「ふふ……」


 そして、嫉妬を通り越して呆れの感情になったところで、ルセルは笑った。

 感情が前後左右にぶんぶんと振り回されて、こころのなかを掻き乱す。


(こんなの見せられたら……認めるしかないじゃない)


 目を離さずにいられない。「がんばれ。負けるな」と応援せずにはいられない。

 たぶん、英雄の資質というものがあるとすれば、こういうものなのだろう。


「ルセル、どうかしたのかい? 笑いながら涙なんて流して……。ウィルベルちゃんが合格してそんなに嬉しいのかい?」


 父親が尋ねてきて、ルセルはようやく自分が涙を流していることに気づいた。


 感動極まって涙を流していると思ったらしい父親はハンカチーフを差し出し、ルセルは表情覆うようにして顔を拭いた。


 ウィルベルに対してがんばれと思うと同時に、自分のプライドが悲鳴を上げてもいた。

 それもそうだろう。ルセルはまだ15歳。同じ年齢の人間に対して『絶対に敵わない』なんて認められるはずがない。そんな不甲斐(ふがい)ない自分に怒りすら感じる。


 ルセルは立ったまま気絶したらしいウィルベルを見た。


(でも、なんというか……応援したくなっちゃうのよね。不思議なことに)


 ()()こそが勇者候補生。将来、人類の守護者となる者。


ところで皆さん覚えておられますか。

このクロマグロ。ここまでやっておいて、まだレベル3です。


そういえば……と思った方は、ブックマークをして戴けると作者のモチベーションに繋がります!

\\٩('ω')و //


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
\お読みいただきありがとうございます!/
kca6igro56nafpl9p7e8dm7bzjj_yhg_6n_78_1klike2.gif
マグロ豆知識補足はこちら
↓アクセスランキングサイトのバナーです(気にしないでください)
cont_access.php?citi_cont_id=448265494&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ