表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
五色の名  作者: 深見
5/11

番外:雪見草

※活動報告に載せた小話の再録。

 『悪名を笑う』の少し前、紅雪一人称。卯木の名前の由来。

 その一枝に目を惹かれた。


「……ああ、お気づきになられたんですね」

 卯木が僕の視線の先に気づいて、ふと目元を和ませる。

「朝はなかったよね? 今日貰って来たの?」

 少し口の広い一輪挿しに生けてあるのは、空木うつぎの花――卯の花の枝だ。

「私ではありません。緋羽あけはさまが寄越して下さったんです。紅雪さまはこの花が好きだからと」

 そう言付けた妹の表情まで分かる気がして、僕は少し顔を顰めた。茶目っ気の強い妹のことだ、きっと意味を重ねて含んでいると分かるような、悪戯っぽい顔をしていたのだろう。

 でも、この花が好きなのは本当。

 そっと散らせないように優しく触れる。少し冷たく、しっとりした花弁の感触が柔らかくて、思わず顰めていたはずの顔が綻んだ。

「緋羽さまも、紅雪さまを案じてみえるんです。お好きな花を見て、和んでくださればとお思いなのでは」

「うん。今年は、見に行くことが出来そうにないからね」

 僕は昔から卯の花が好きだったから、その盛りの頃にささやかな野点をするのが恒例だった。参加者は僕と妹、あとは卯木を含む少しの供。昔は幼馴染たち二人も加わっていたのだけど、今は滅多に外出できないのが一人、都から離れたのが一人で、どちらにも気軽に誘いはかけられない。しかも今年は、僕も『赤』の当主としての公務が忙しくて、どうにも計画すら出来そうにない。つまり妹は、今年は花見も出来ず侘しい春だという意味も込めているのだろう。

 小さな恨み言と軽い皮肉の裏に、たくさんの心配が入っている。

「………うん。来年はちゃんと、花見したいね」

「ふふ、今から楽しみです、紅雪さま」

 これほど早く楽しみにし過ぎては鬼に笑われますね、なんて冗談めかしながら、卯木は白湯を差し出した。ありがたく飲み干すと、疲れた身体に温かさが染み入って、少し甘く感じる。

 こんなところで思い知らされる。卯木の仕草は全て自然でさり気ないが、しっかりと僕のために気を回されているんだ、と。

「そういえば、届けた使用人に尋ねられたのですが、私の名前はこの花から取られたのですよね?」

 頷く。卯木は此処に来るまで名無しだったので、従者として訓練を始める時に僕が名前を付けたのだ。好きな花から名付けるなんて少女趣味だ、と幼馴染に揶揄われたものである。

「そればかりじゃないけどね」

 びっくりしたように僕を見上げる卯木に微笑み、こっそりと秘密を打ち明けるように声を潜める。

 これは、今まで誰にも言っていない、命名理由。

「僕の『紅雪』という名前において、雪は僕個人を指すものとして扱われる」

 基本的に五色の本家の者は、その系統の色の名を、自分の名前かその一部として持つ。僕の場合は、“紅”の文字が『赤』という僕の出自を示す。そして、一族内外で僕を示す紋は雪を象ったものだと、卯木が知らぬはずはない。

「ところで空木の別名を雪見草という」

「………は」

「分かった?」

 つまり、元から僕の従者と育てるべく引き取った、ということ。

 きょとんと目を瞬いて、卯木は少しだけ苦笑交じりに、けれどはっきり微笑んだ。

「光栄です、紅雪さま」

 うん、と頷いておく。

 多分彼女は、もう一つの意味には気づいていない。今は何も言ってないから、当たり前だけれど。


 表さなかった意味。

 雪見草。君は、僕を見ていて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ