表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/23

赤坂の一角に佇む料亭「松籟」。築百年を超える建物は、幾多の密談の場を提供してきた。その歴史の重みを湛えた廊下を、防衛装備庁の志村は畏怖の念を抱きながら進んでいた。


「こちらでございます」


女将の静かな声に導かれ、志村は上段の間の前で立ち止まる。歳月を経た床板が、かすかに軋む。


「お通し致します」


襖が開かれ、志村の瞳が見開かれた。正面に、あの御仁が――。齢九十を超えてなお、戦後日本の『深層』を動かし続ける存在が座していた。その左右には、与党幹事長の浅岡晃と、野党書記長の鷺坂が控えている。


「志村君だね」


浅岡の声は、老練な政治家特有の、柔らかさと鋭さを併せ持っていた。


「は、はい」


慌てて深々と頭を下げる志村に、浅岡は穏やかな声で語りかけた。


「顔を上げたまえ。我々には、君に理解してもらわねばならないことがある」


浅岡の言葉には、表層の穏やかさと、底知れぬ重みが共存していた。


「我が国の立ち位置について、だ」


浅岡は言葉を紡ぐ。ロシアの一部勢力による現政権転覆の企て。それを支援する米国内の特定勢力の存在。そして――。


「日米露三カ国間には、その海域における深海調査を禁止する密約が存在する」


志村の背筋が凍る。横須賀の部隊が探査している、まさにその海域のことだ。


「そして、我が国内にも」浅岡は一瞬、目を伏せる。「米国のその勢力と呼応する者たちが存在している」


重苦しい沈黙が室内を支配する。志村は直感的に理解していた。この場で語られる言葉の一つ一つが、戦後日本の「均衡」に関わるものだということを。


「我々は、君にその密約を守ってもらいたい」


浅岡の言葉に、志村は深く頷いた。彼には選択の余地などない。この「深層」の力学の前では。


その時、九十余年の時を生きた御仁が、かすかに唇を開いた。


「支那の介入は、望まない」


その一言には、戦後の日本を支えてきた「均衡」の全てが込められていた。


志村は静かに立ち上がるよう促される。襖が閉じられる直前、彼は背後で交わされる囁きを聞いた。


「あの海域は、決して開かれてはならない」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ