表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

麗景殿さん、宮中の幽霊に出会う。の巻

いづれの御時(おほんとき)にか、女御、更衣、数多(さぶら)いたまいける内裏(だいり)の一角に、その人は居りました。

高貴なる宮家の姫君であり、内裏での序列は第二位。

にも関わらず、弘徽殿女御(こきでんのにょうご)vs桐壺更衣(きりつぼのこうい)のガチンコバトルも何処吹く風。

空気を読むのは苦手だが、空気になるのは大得意。

宮中の大嵐を雅やかにスルーする彼女は、人呼んで麗景殿(れいけいでん)

後に言う花散里(はなちるさと)の、(いち)の姉君でありました。



〈麗景殿さん、宮中の幽霊に出会う。の巻〉


「……しくしくと、女の泣き声が聞こえるのです。さる高僧殿がそこへ行ってみると、そこには女の頭蓋骨(しゃれこうべ)が。」

きゃー、と女房達の声が響く。

季節は(うら)らかな春である。

ぽかぽかと暖かい陽気に、思わず麗景殿女御の口から欠伸(あくび)が洩れる。

「まぁ、麗景殿さま。ちっとも怖くなさそうですわね。」

乳母子(めのとご)で一の女房でもある愛宕(あたご)が、麗景殿こと梗子(きょうこ)姫に不満気に話し掛ける。

「だって、ねぇ。」

眠たげな様を隠しもせず、梗子姫は言う。

「こーんな春の真っ昼間に怪談して、怖がる方が無理があるわよ。だいたいなんだってこんな、平和を絵に描いた様な日に怪談なんかするわけ?」

よくぞ聞いて下さいました、とばかりに、周りに居た麗景殿付きの女房らが、ずずいっと膝を寄せてくる。

その迫力に、若干退き気味の梗子姫。

そんな主の様子を気にも止めず、女房達は口々に話し始めた。

「正にその事ですわ。」

「近頃、聞こえると専らの噂ですの。」

「なんでも内裏の外れの桜の木の下に」

「しくしくと女の泣き声が。」

えーと、つまり?と首を傾げる梗子姫に、女房達は声を揃えて言った。

「幽霊です!」


俄然話に喰い付き始めた梗子姫に女房達は喜んだが、姫とは赤子の頃からの付き合いの愛宕だけは、嫌な予感に身を震わせた。

そして予感とは、嫌な物ほど当たるのである。


さて、その晩の事である。

梗子姫は、その身に何故か、愛宕の女房服を着込んでいた。

一方で、上等な寝間着を身に纏い、姫君が眠るはずの寝台に座る愛宕。

「じゃあ愛宕。いつもの様に頼むわね。どうせ今上帝(おかみ)は来ないだろうけど、何かあったら上手く誤魔化すように。朝までに帰らなかったら、幽霊に拐かわされたとでも言っといて。」

そう言い捨てて、梗子姫は颯爽と夜の暗がりへ出ていったのだった。

「姫様ぁ。それ、洒落になりませんって……。」

愛宕の呟きは、誰にも拾われることなく、虚しく闇に溶けて消えた。


「えーと、内裏の外れの桜の木の下……って、そんなのあったっけ?」

ぶつぶつと呟きながら、月明かりを頼りに地面をてくてくと歩く梗子姫。

時刻は丑三つ時。

随分と胆の据わった姫である。

どんどん歩くうちに、いよいよ敷地の外れまで来てしまった。

「う~ん、いよいよ淑景舎(しげいしゃ)も越えちゃったよ。もう塀しかない。こんな所に桜って……。」

ふと風向きが変わる。

すると、風に乗って、シクシクと泣き声が聞こえてくるではないか。

「やったぁ!こんな夜中にウロウロさ迷った甲斐があったよ。」

幽霊に喜ぶとは、なんとも風変わりな姫君である。


泣き声の主の元へとやって来た梗子姫。

「あー、桜ってこれかぁ。ていうかこの木、桜だったんだ。」

(くだん)の桜の木には、花が一輪も咲いていなかった。

桜と認識されぬのも無理は無い。

さて、桜の木の下で泣いているのは、どう見ても生身の若い女性である。

なんというか、泣き方が、人間らしいのだ。

「ぶぅぇ~、ぐすっ、ひぃっく、ぐぶぅ……。」

幽霊ならもう少し、儚い泣き方するよなぁ。などと考えながら、梗子姫は声を掛けた。

「もうし、もうし。如何なさいました。」

「ぎゃー!出たぁ!幽霊!」

失礼な上に喧しい女性である。

「あの、私は幽霊ではありませんよ。麗景殿様付きの女房で、桔梗(ききょう)と申します。」

梗子姫はいつも、外歩きの際には桔梗という女房名を名乗っている。

麗景殿付きとしておけば、自分で誤魔化せるので楽なのだ。

「それで何を泣いておられたのです?」

「えーと、私、最近内裏に上がったんですけど。あの、淑景舎に。でも全然馴染めなくて。心細くて、帰りたいとばかり考えてしまって……。」

あぁ、この方が最近噂の桐壺殿か。と梗子姫は気付いた。

なんでも亡き父君の遺言で入内(じゅだい)したものの、後見もなく心細い思いをしているとかなんとか。

果たして、実家から疎まれ、厄介払いのように内裏に送られた自分とどちらがましか。

などと考えている事はおくびにも出さず、梗子姫は言った。

「楽しむのです。己が身に起こる事を、楽しむ事です。泣いていては、悲しい事しかやって来ませんよ。」

他人事なので、いかにもそれっぽいけれど中身の無い、適当なアドバイスをする梗子姫。

幽霊の正体もわかったし、残念ながら既に飽きていた。

「ところでこの辺り、幽霊が出ると専らの噂です。あなた様も、お気をつけ下さいまし。」

桐壺殿は、目に見えて真っ青になった。

どうやら幽霊が怖いらしい。

「か、帰ります!あ、話を聞いて下さって、ありがとうございました!」

パタパタと足音が遠ざかるのを聞いて、梗子姫も身を翻し、麗景殿を目指して歩き出した。


翌日も春らしい陽気であった。

「昨晩は如何でした?」

あふあふと扇の影で欠伸をする梗子姫に、主の寝所で爆睡していた愛宕が訊ねた。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花、ってね。まぁ収穫もあったよ。あれは如何にも御上が好きそうだ。面白くなるかも。」

梗子姫の答えとも言えない呟きに、充分な睡眠のお陰か艶々した顔をぽかんとさせて、愛宕は首を傾げた。

「内裏は荒れそうだってこと。ざまぁみろ、だね。」

そう言うと、梗子姫もとい麗景殿女御は、目を瞑り、すぅすぅと寝息をたて始めた。

縁の下で、猫がにゃあと鳴いた声がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ