表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
称号【前作主人公】  作者: score


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/29

25 虚空に向けて叫ぶ


 俺の服装の変化に、ペシュは大いに戸惑っている。

 彼女にとっては、俺の姿が変わった意味は大きい。


 この姿は恐らく彼女にとって、唯一の、そして絶対なる『敗北の象徴』だ。


 とはいえ、変わったのは見た目だけなんだけどな。

 この装備の大部分は、その辺のスーパーとか百円ショップでガワだけ揃えた程度の代物だ。

 元々異世界でも安物だったが、それに輪をかけた安物で、心許ないにも程がある。

 相対するペシュもその事実に思い至ったのか、大きく深呼吸して我を取り戻した。


「そう。そういうことなんだ。栗原君が、勇者本人だったってわけか」

「元な。ようやく思い出したかよ。そうだよ。俺はお前を倒す者だ」


 と強がってはみたものの、実は内心、汗が滝のように流れて止まらない。

 実を言えば今もペシュの威圧で体力は削られ続けている。ユリスが現れたことで適宜回復してくれているが、それが逆にダメージの証明になっている。

 加えて、ペシュフィール・トライスティアは腐っても、攻略難易度Aの魔王だ。

 あらゆるチートを寄せ付けない能力を持ち、俺を除いて、全宇宙で一人の攻略者も出さなかった最強の魔王なのである。

 対して今の俺は、全ての能力を捨て去った【前作主人公】だ。精々、一般人に毛が生えた程度のステータスしかない。戦闘になれば一瞬すら保たずに負ける恐れがある。


 対応を一つでもミスったら死ぬ。

 何か一つでも読み間違えれば死ぬ。

 この先が俺の想定と少しでもずれたら死ぬ。


 そう考えても、俺の表情はずっと余裕の笑みから変わらない。

 恐怖で表情筋が麻痺してるのかもしれないが、それよりももっと簡単な理由がある。

 だって、少しのミスで死ぬだなんて、そんなのは俺が今まで冒険してきたネイトと同じじゃないか。


 俺にとって死は、まさに親友のようにいつもそばにいた。

 だから、俺はずっと、虚勢と恐怖が作り出す余裕の笑みを浮かべてペシュを見ていた。

 俺の宿敵にして、俺にかつて破れた子供を見ていた。

 対して、何度も深呼吸を繰り返していたペシュは、覚悟を決めた目で俺を見る。


「……あなたが、何者かなんて関係ない。私は、私の責任を果たすだけ!」


 そして、さきほどメカクレに放ったのと同じ、小手調べの拳が俺を襲う。

 それに俺はマトモに反応することすら出来ずに吹っ飛ばされた。

 事前にユリスに掛けてもらっていた食い縛りが発動して、体力が微かに残るが、ただの一撃で俺はほぼ死亡状態になった。


「……え」


 あまりの呆気なさに、ペシュが戸惑いの声を出す。攻撃の手を止め、俺を見る。

 あれだけ大口叩いた相手がこれじゃあ、戸惑うのも無理はない。どう見ても今の俺は戦える状態じゃないからな。全身がバラバラになりそうなほど痛い。

 だが、俺は、死にかけの身体を強引に持ち上げる。


 だって、こんなのは想定の範囲内で。

 俺はまだ死んじゃいない。


 かろうじて残った命で、開くのもやっとの口を動かして、言ってやる。


「……どうした魔王? それで終わりか!?」

「っく」


 追いつめられているのは俺の筈なのに、泣きそうなのはペシュの方だ。

 自惚れでなければ、俺は彼女にとって特別な存在だ。

 初めて出会った対等の相手。初めて敗北を与えられた相手。命を助けるために違う世界へと逃がしてくれた相手。


 あれから彼女が、この世界でどういう人生を歩んだのかは知らない。

 それでも、俺達はもう一度出会った。

 時空の歪みが、俺と彼女を同じ年齢に変えた。

 そして知らずに、もう一度出会って、そしてかけがえの無い友人になった。

 いや、かけがえのないとかは言い過ぎか。それでも、大切な友人だ。


 そんな相手を、彼女は今、殺さなくてはならない

 全くお笑いだ。そんなこと、今の、普通の、モブの女の子に出来る筈ないのに。


「俺はな、実はずっと考えていたんだ」


 ペシュの動きが止まったのを良い事に、俺は独り言を始める。


「なぜ、どうして、終わった筈のストーリーの続きなんてものが始まってしまったのか。俺はそれをずっと考えていた。そして結論に辿り着いた」


 これは、俺の独白で、俺の懺悔だ。

 なぜ俺が【前作主人公】なんてものになり、なぜメカクレ達を【主人公】としたストーリーが始まってしまったのか。


「俺が【主人公】だったストーリーには、三つの大きなイレギュラーが存在した。一つは、ユリステリアの存在。どういうわけか、俺に対してバグッたユリスのおかげで、俺は普通の人間が知る筈もない、世界の情報を知りすぎてしまった」


 ユリスが居たから、俺は十二万回も世界を救うことになった。クソ天使とも不本意ながら何度も出会い、俺は普通の人間が知る以上の世界の裏側を知ってしまった。

 そして何より『ユリステリアが地球に来る』という、因果関係を作ってしまった。いや、俺はバグった原因を知らないんだけどさ。


「一つは、俺が世界のシステムの裏をかいて【魔王】を生存させる未来を作ったこと。人間には過ぎた能力である『時空渡りの秘法』を世に生み出し、そればかりか『ネイト』と『地球』を繋いでしまった。【魔王】を地球に送ってしまった」


 本来ならば存在するはずのない【前作魔王】は、俺の手で生み出されたものだ。

 十二万回も相手を殺しておきながら、それでも一回を諦めきれなかった俺が、この世界そのものにイレギュラーを作りだした。


「そして最後の一つは」


 そして残った最後の一つこそ、最も愚かで、最も度し難いもの。


「俺がラブコメ主人公になりたい一心で【主人公】の称号を持ち帰ったことだ。これにより、世界は俺を主人公にするためのストーリーを作り出す。だが、俺をただのラブコメ主人公にするには、その前に作ったイレギュラー、いいや、因縁が多すぎた」


 俺が馬鹿だった。

 俺の自称所有物である聖女と、俺がこの世界に(来るとは知らなかったとはいえ)送り出してしまった魔王。

 そんな登場人物が既に存在しているにも関わらず、俺が普通のラブコメ主人公になれるわけがなかった。


 だから【主人公】を誰かに引き継いで、俺を【前作主人公】にする必要があった。

 前作から続く因縁の後片付けをさせるために。

 俺を【主人公】に──【前作を終わらせる主人公】にするために。


 メカクレのストーリーも、それらを取り巻く現状も、全ては俺の思いつきが原因だったんだ。


「だからなモブ子。お前が【前作魔王】だなんて役割を捨てられないってんなら。今度こそ、完璧に、俺が責任を持って終わらせてやるよ」


 俺の突然の独白に思考が追いついていないらしいペシュ──いいや違う、モブ子へ向かって俺は笑ってやる。

 それから、一度、ユリステリアを見る。

 戦闘が始まってからも、俺が問いかけた時以外に一切の反応を示さない彼女が、無表情じゃない笑みを浮かべて、一つ小さく頷いた。

 そして俺は、ユリスが時たまやっているように、虚空に向けて叫ぶ。


「なあおい! 視聴者か!? プレイヤーか!? 読者か!? なんだっていい! 見てるんだろ! この俺を! もう飽きたなんて言わせねえぞ!」


 必死に、届いているかも分からない声を張り上げる。

 絶対に聞いていると確信して、俺は宣言する。




 そうだよ、今『お前』に向けて言ってんだよ。




「まだだ、まだ俺のストーリーは終わっちゃいない! 俺の目の前には【魔王】が居て、俺の隣には【ヒロイン】が居て、そしてその二人を引きずり出した【俺】が居る! 俺の役割はなんだ!? ただ【魔王】に嬲り殺されるだけの【一般人】か!? それで満足か!? 満足じゃねえってんなら、応えてみろよ!!」


 精一杯、声を張っても、返事なんか来ちゃくれない。

 だから俺は、何も言わない神様(お前)の代わりに、俺に寄り添うバグった神様に尋ねた。


「なぁユリス。俺はなんだ?」


 尋ねられたユリスは、先程にも増した満面の笑みで答えた。


「この場において、貴方以外に【勇者】はおりません」


 そのユリスの声がトリガーだったように。

 俺の脳内には、いつもの、クソ忌々しいシステムメッセージが鳴り響いた。



《称号【前作主人公】は称号【ユリステリアの勇者】に変化しました》

《レベル上限が上昇しました》


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ