表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼姫吟味書付  作者: あしき わろし
6/12

5 姐御の男泣き

「よりにもよって、おいらの縄張りで、しかも、つい最近かかわった店で、こんなマネをしてくれやがって」



 律は目を真っ赤にして、



「こいつは世間様に申し訳がたたねえ。どうあっても引っつかまえて、お白州なんて、まだるっこしいことに及ばねえ。この置網町の律が、冥土の道連れにしてやらあ」



 などと、物騒なことをいいだしている。

 そんな律をなだめながら、初栄が下っ引きに質問をしようとすると、



「だれでえ、このガキは」



 すかさず律が凄まじい怒声をとばした。



「あいすみません。どうにも世間を知らねえ馬鹿ときてやがるんで」


「そう叱るものではない。子供は子供だからの。では、あらためて訊ねるが」


「へえ。奉行様のお姫様に、まことに失礼をしましたです。あっしみたいな下っ引風情の話が、役にたちゃいいんですが」


「そう、へりくだらずともよい」



 初栄は善八を横目に眺めながら、



「さむらいだの町人だの、そのように生まれついただけのことだ」


「こいつは、どうも――あんまり、穏やかじゃねえことを」


「本当のことだ。七、八年ばかり昔、浦賀にきた黒船のペルリとやらは、さむらいでもないのに、たいそう威張っていたというではないか」



 下っ引きは困惑した顔をして、



「へえ。あっしは、よく知りませんで、なんとも」


「清国といくさをして勝った《えげれす》にも、さむらいは、おらぬという」


「そうなんで。そいつは、どうも」


「黒船にのった異国人が、大手を振って東洋を行き交っておるのに、なにもできないさむらいが、陸で威張ってばかりいるのも、ばからしいことだの」


「ちょ、ちょ、初栄さま、滅多なことを」



 たまらず善八がとめにはいった。



「まあ、よい。熊とやら、知っているかぎりを話してもらいたいが」


「へえ、なんなりと」


「盗まれたのは、どのくらいかの」


「へえ、土蔵から千両箱が、少くともみっつ、なくなってるそうでございます」


「少くとも、とは?」


「へえ、一昨年に暖簾をわけたっていう元の番頭が、駆けつけまして」


「ふむ」


「そいつが言うには、蔵に千両箱みっつを切ったことがねえんだそうで、そいつが綺麗さっぱり消えている、と」


「千両箱が消えた――」



 初栄は片目をつむり、小首をかしげた。



「土蔵には錠がかけられていようが」


「へえ、熊の手みてえにでかい南京錠が、かけられていたそうでして」


「それを、どうやって開けたのであろう。壊して強引に、こじ開けたか」


「いえ、どうやら鍵を探しだしたようでして」


「鍵はどこに?」


「へえ、当代が保管していたようですが、みつかったときには、カラになった土蔵の前に落ちていたそうです」


「うむ――伝一郎も、やはり殺されたかの」


「へえ、こう首を後ろから、スッパリやられたと聞きやした」


「首を刎ねられたのか。では、寝ていたわけではないのだな」


「へえ、言われてみれば、そうなりますね」


「喋りだすときに、毎回『へえ』と言わずともよい」


「へえ――おっと」


「まあ、よい。他の者も、同じようにして殺されたかの」


「いえ、みんな寝ていたところを心臓ひと突き、でして」


「みんなそうか」


「へえ、同じエモノだと。なんでも匕首みてえな短い刃物じゃなく、八丁堀の旦那方みてえな二本差しの長えほうだろう、って話でした」


「ふむ」


「なかには背中まで刺し通されちまってるホトケもいたそうで、並大抵の腕じゃないと、旦那方も唸ってましたっけ」


「で、あろうの」



 日本刀は扱いがむずかしく、素人がつかうと、すぐに刃がこぼれて斬れなくなる。

 また男ひとりの首を一刀のもとに刎ねるのも、相当な技術と腕力がないと、できることではない。


 賊の一味に、かなりの手練れがいるのは、間違いないようだった。

 その特徴は、このところ立て続けに起きている、連続強盗の特徴とも一致する。



「実はこれまでの事件にも、殺められた人々にかならずひとり、伝一郎と同じく、他とは違う殺され方をした者がいるのだ」


「本当ですかい」



 と、律が身をのりだした。



「うむ、親分は縄張りちがいで知るまいが、佃町の旅籠・田丸屋では、やはり跡継ぎが袈裟がけに斬られ、三河町の茶問屋・吉乃屋善治郎では、若くして暖簾を継いだ三代目当主が、肩口から腰のあたりをやられている」


「ちっ、むごいことをしやがる」


「漆器商の亀岡屋にいたっては、店主の三男が行方知れずとなり、三日して新川に浮いているのがみつかった。腕に抵抗したとみられる刀痕があったそうだ」


「ううむ――旅籠や茶問屋でも、他のホトケは、みんな寝てるところをひと突き、でございますか」


「うむ」


「よし、だいたい読めてきたぜ」



 と、律が膝をたたいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ