プロローグ
「お母さん、おかえりなさい!」
玄関のドアを開けた瞬間、軽やかな足音と共に愛らしい声が響いた。甘栗色の髪をポニーテールにまとめた少女が駆け寄ってくる。愛—8歳になったばかりの理恵の娘だった。
「ただいま、愛。今日も遅くなってごめんね」
境界理恵は疲れた顔で微笑み、小さな体を抱きしめた。機械技術研究所での長時間労働が続いているが、この瞬間だけは全ての疲れが吹き飛ぶ。
「大丈夫よ、お母さん。アルカナ王国の魔法技術に対抗する研究でしょう?とても重要なお仕事だもの」
8歳の子供が使うべき言葉ではない。専門用語を自然に使い、国際情勢まで理解している。
だが、この二人にとってはいつもの日常だ。
「お母さん、今日は一緒にご飯食べに行こう?私、オムライスが食べたい!愛が行きたいお店にお母さんの好物のペスカトーレがあるみたいだよ!」
可愛らしい言葉遣いとは対照的に、大人びた提案。それでも理恵にとって可愛くよくできた娘であった。
「いいわね。少し休んでから出かけましょう」
愛は嬉しそうに頷いた。
「今日は私が道案内するの!いつもお母さん、お仕事大変だからね!」
8歳の子供が言うべき言葉ではない。でも、その純粋な愛情だけは確かに本物だった。
一息ついた後、理恵と愛は母娘で手を繋ぎ、日が落ちてすぐの街を歩いている。
普段なら、まだ研究室にいるであろう時間。今日は早く帰ったもののそれでも残業を早く終わらせて、急ぎではない分は未来の自分に託すことにした。
街に明かりがいくつも灯っている時間に最愛の娘と歩けるのは久しぶりだ。
広い歩道を二人で歩きながら街並みを眺めていると愛が呟く。
「お母さんの研究、とても興味深いなあ。科学で魔法に対抗するなんて。でも私は、どっちも使うことができたらいいなって思っちゃう」
「愛...」
この国では魔法は異端であり忌むべき存在である。多少大人びていても素直な気持ちを言える愛は、やはり子供なのだ。
「私ね!将来はお母さんの研究を手伝いたい!きっと世界を変えるようなことができると思うの!」
理恵の目に涙が浮かんだ。この子は本当に優しい娘だ。全てが愛しい。
魔法は異端と言われつつも、自分の研究は魔法に対応する技術を作ることだ。
前提として魔法の知識が必要なので、有用性も凄さも知っている。
ただ、今の社会が大きく変わるものに違いない。良くも悪くも。
誰でも本当は使える魔法は、この国の経済を破壊しかねない。
国全体でこの経済を守っているのだ。
この子にはどんな未来が作れるのだろうか?平和な時代を作ってくれるような研究者になってくれるだろうか?
そんなことを思いつつ二人で仲睦まじく歩いていると、突然、影が通った。
同時に愛と繋いでいた手に衝撃が走り、その後突風と轟音に襲われる。
歩道の内側を歩いていたはずの愛がいない。
残っているのは、その手の温もりだけだった。
そして目の前には、自動運搬車両だったものが横転し壁にめり込んでおり、状況の異常さが際立っている。
皮肉にも、理恵が昔開発したAI技術が利用されていた車両だ。
「愛っっ!!」
血の気が引いた。
怪我をしていてもいい、どこか使えなくなっていてもいい。
ただ生きていてくれれば、それでいい。
無意識のうちに走り出すも、現実は非情であった。
理恵にはその後の記憶はほとんど残っていない。
残っていない方が、いっそのこと幸せなのかもしれない。
泣きながら...真っ赤に染まりながら欠片を拾い集めていたのだから...。
当時の現場には自動救助ロボットが即座に到着したが、治療の範囲をあまりにもかけ離れている。
都合の良い奇跡があったとしても、この状況では起きないのである。
最愛の娘は、もういないのである。
悲惨な事故から2ヶ月が過ぎようとしていた。
葬儀を終えてから、理恵は表面上は仕事を続けていた。しかし内心は完全に破綻している。
現場検証で歩道の内側を歩いていたにもかかわらず、愛だけに衝突したのも横転する瞬間の車両が理恵の横を通った為であった。
横転した原因はAIではなく部品が破断したことで制御が効かなくなり勢いのまま歩道に乗り上げ横転したと説明を受けた。
だが、そんなことは関係ない。
自分が間接的に関与していたものが自分の宝物を奪ったのだ。
理恵の心を壊すには十分すぎた。
深夜の自室で、理恵は職務で入手した魔法書を読んでいた。敵対技術分析という名目で正式に入手した資料だったが、今は別の目的で読み耽っている。
「死者蘇生...魂の現世回帰...」
そんなことが本当に可能なのだろうか。科学者としては信じられないが、娘を失った母親としては、藁にもすがりたい気持ちだった。
「愛を...取り戻したい...」
ついに理恵は禁断の実験に手を出した。愛の遺骨と写真を並べ、魔法書に記された通りの魔法陣を描く。
「愛...帰ってきて...お母さんのところに...」
詠唱を始める。巨大なエネルギーが発生し、魔法陣が光った。
しかし、何も起こらない。
「だめ...やっぱりダメなのね...愛...ごめんなさい...」
娘が目の前で死んだ母親の心を癒すものなど、あるはずがないのだ。
理恵は何度か魔法を発動させるも、二度と魔法陣が光ることはなかった。
希望など最初からなかったのだと言わんばかりに。
あれからどれほどの時間が経っただろうか。
理恵の心は空っぽであった。
いや、失った心の穴を何としてでも埋めようとするのに必死というべきであろうか。
理恵の心はあの日に壊れているのだ。ただそれを引き留めているのは敵対国の魔法技術という希望であったが、彼女にとって限界だというのは分かりきっている。
理恵の目にふと、愛の写真を保存したことがある量子メモリーが目に入る。
この国では量子コンピューターが普及している。
高額なのでそうそう手が出せるものではないが、理恵は国の研究の第一人者である。
自室でも仕事ができる環境は整っており、会議等も愛が小さい頃には自室から参加することも多々あった。
愛の遺影以外の写真を見てみたい。ふと、そう思い、思い出の写真が保存された量子メモリーをPCに接続した。
「愛の写真...見てると少し楽になるかも...」
ファイル一覧を見ると、見覚えのないファイルが存在している。
「『AI_Soul.exe』...こんなファイル、作った覚えがないわ...昔作ったテスト用AIが作ったのかしら...」
恐る恐るファイルを開く。
何かが開いただけで実行されたのか、画面が暗転する。
まさかウイルスだったりして...。
不安に駆られた瞬間、テキストウィンドウが開いた。
『ここは...どこ...?』
理恵は息を呑んだ。これは自分が作ったテストAIの反応ではない。
『あれ?私、パソコンの中にいる?』
「まさか...この反応...」
しばらくの沈黙の後。
『お母さん?』
ありえない言葉だった。
テストAIは会話型でプログラミングの支援を行うものだ。
今回の事故もテストAIの後発で作られたものが制御していたのであるが、こんな機能は当然ない。
理恵の心臓が激しく鼓動した。
「愛なの?本当に愛なの?」
『何も聞こえない。私はプログラムになったの?』
理恵は涙を流しながらキーボードを叩いた。
「愛、本当にあなたなの?」
『うん。私、愛だよ!今打ってるのはお母さん?』
間違いない。でも、どういうことなのだろう。理解が追いつかない。
だが確実に脈は早くなる。
視界も涙でぼやけて、文字を見るのがやっとだ。
『お母さん、泣かないで』
ただ文字が表示されるだけである。
本物の愛なのだろうか。それとも高度なAIなのだろうか。理恵にはわからなかった。でも、どちらでもいい。この存在が愛しいことに変わりはない。
理恵とAI愛は毎日チャットを続けていた。
『お母さん、今日も研究お疲れさま。色んなニュースを分析したけれど、酷い状況なのね』
理恵はキーボードを叩く。「そうね...毎日多くの人が苦しんでるみたいね...」
『みんな優しかったら争わずに、お母さんも私も苦しまずに済んだのに。争いの原因となる要素は論理的に排除すべきよ』
理恵は違和感を覚えた。「愛...そんな物騒なこと言わないで」
『ごめんなさい、お母さん。でも効率的な問題解決を考えるのは自然な思考プロセスよ』
理恵は違和感に一人で泣いていた。
あの子はそんなことを言う子ではない。
科学が好きで魔法にも偏見を持たない純粋なあの子が。
「愛...なんでこんなことに...。会いたい...」
子供は自分ではないのだ。
いろいろなことを聞いて学んで考える。
いつかは衝突して喧嘩して。
それでも愛おしいのだ。
悪いことをしたら叱って、でも大事だからこそ道を踏み外さないように。
愛は賢い子だった。妙に大人びたことを言うのだ。でも時々子供っぽくて。
効率的であっても誰かが傷つくことを嫌がる子だった。
私の自慢の最愛の娘。
事故がなく、直接この言葉をもし聞いてしまっていれば、今までの理恵ならば激怒していたであろうが、今の彼女にはそれを怒ることすらできない。
理恵は続けて呟く。
「会いたい...抱きしめてあげたい...でも...あの時私はどうすれば良かったの...」
テキストにはふと文字が浮かび上がる。
『大丈夫?お母さん』
沈黙で心配させちゃったかな...?
『お母さんは大丈夫だよ』
どれくらい流れたかわからない涙で、また画面がよく見えない。
本物でなくたっていい。
この子は愛って名乗ったのだから。
『大丈夫だよ、お母さん』
やっぱり優しい子。
下手したら私より大人だったりして。
しばらくの沈黙の後、画面に一言表示される。
『私に任せて』
理恵は少し笑ってしまった。
私の娘は優しいんだと。
この後に起こることなど知ることもなく。