表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/113

M02-01

 第一研究特殊部隊、通称『一特いちとく』の部隊は新東海道を通り、水没した旧横浜市街が望める高台へと向かっていた。新東海道と言っても現在の政府には高架の道路をつくる資材も資金もなく、舗装されていない道路は、木炭車が時折り通るだけのさびしいものだった。山道を抜けると目の前に青い海が広がる。海から突き出た高層ビルの残骸に太陽の光が反射して、キラキラと輝いていた。

 陣野真由じんのまゆ園部志穂そのべしほ神崎彩菜かんざきあやな久我透哉くがとうや陣野修じんのしゅうをのせた指揮車の後ろに『バイオメタルドール』を1機と整備兵をそれぞれのせた3台のトレーラーが続く。

 オペレーターの園部志穂が陣野真由にたずねた。

「陣野教授。『カイラギ』はなんのために海中から資源を集めているのですか」

「彼らの外殻は特殊な生体合金バイオメタルでできている。体をつくることが目的の一つであることは間違いないわ。しかし、それだけでは説明がつかない点がいくつかあるわ。一つは彼らが集めている量が非常に多い点。もう一つは、放射性元素など、生体を維持するには害になるようなものまで集めている点。そしてなにより、彼らは単体ではなく組織化されて活動していると思われる。なにかをつくっていると考えるのが妥当ね」

「街や都市でしょうか。このまま彼らの勢力が広がっていくなら、私たち人類は戦いあうだけではなく、彼らとの共存を考えるべきではないのでしょうか」

「そうね。コミュニケーションがはかれるならだけど」

陣野真由は振り向いて後ろに座る陣野修をちらりと見た。陣野修は無言で窓の外を見つめている。

 陣野真由は一度、陣野修の体を徹底的に調べたことがあった。身体的な特徴から遺伝子の構造、運動能力から知能指数まで、筑波生物研究所名誉教授としての立場をフルに使って、最新の機材と国内屈指のスタッフをそろえた。しかし、医師や生物学者は陣野修は推定年齢14歳の健康な人間の男の子と認定しただけだった。大脳生理学者や発達心理学者は彼の計算能力や記憶力、学習能力の高さに驚嘆した。運動生理学者は瞬発力や反射神経など運動機能が常人をはるかにしのいでいるとレポートにつづった。しかし、学者たちが集まって出した結論は自閉症患者にみられるサヴァン症候群の一種であり、あくまで人間のいきを超えたものではなかった。

 しかし、陣野真由はそうではないと思っていた。園部志穂をオペレーターにむかえたことで、陣野修は少しづつではあるが文字を使ったコミュニケーションがとれるようになってきていた。神崎彩菜や久我透哉などの仲間ができたことも回復への良い材料だと医師は告げた。本当にそうなのだろうか。彼女は自問した。言葉を交わすだけなら今どきのAIでも十分に可能だ。事実、陣野修がモニターに打ち込む言葉は単語の連なりでしかない。陣野修は遺伝的には宮本修みやもとしゅうである。肉体だけみれば明らかに人間だったが、思考が人間とは異なるのではないか。人間と機械とを隔てるものはなんなのか。陣野真由は思考の迷路から抜け出せずにいた。

「もうすぐ目的地に到着します」

ドライバーの声が陣野真由の思考を中断させた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ