-15-
佐藤が思わず呟いたのも仕方が無いだろう。目の前に映る光景は記憶に残っている母校の工業高校の旧木造校舎の物だった。使う機会がなかった別学科の下駄箱周りなどに仔細変わりが無いかといわれれば自信は無いが、3年間通い続けた記憶のイメージは「限りなく」本物だと告げている。
「……<世界>使いの魔術師って言うのはこんなことも出来るものかな」
佐藤は自分の靴に視線を落とした後ちらりと下駄箱に視線を向けるが、小さく肩をすくめると土足のままで玄関を越えて正面玄関前のロビーに出る。多少足跡が廊下に残るが元々古い校舎な上に、この建物は魔術で作られた物なのであろう。汚した足跡に気にした風も無く廊下を進んでいく。
廊下を照らす天井の蛍光灯は所々切れ掛かり点滅を繰り返しているが、足元が見えないというほどではない。薄暗い廊下を進んでいくと足元からはぎしぎし木製の床が軋む音が聞こえている。その懐かしい音に佐藤は少し頬を緩め足を止めた。そのまま真っ直ぐに進めば体育館へ向かえる。少し寄り道をすれば記憶の中には実習棟へと向かう廊下があった。
4つの科があるこの工業高校の実習棟は冬になると、隙間だらけの木造の壁から雪が入り込み授業の前にはその雪を払うところから始まった。エアコンなどの空調設備は無く、だるまストーブと呼ばれる放射式の大型灯油ストーブが教卓の近くに設置されていた。放射式ストーブのため近くの席は非常に暑く、遠くの席は只ひたすらに寒い。実習を始める所の環境ではなく、入学したての時にはとんでもない学校を選んでしまったとやや後悔もした記憶が佐藤の脳裏に浮かんでは消えていった。
小さく溜息を吐くと佐藤はどこまで再現をされているのかほんの少し興味があった実習棟を諦め、体育館へ向かう廊下を歩き出す。
記憶を頼りに廊下を進んでいくと幾つかの教室を越えた先には予想通りの体育館入り口が見えてくる。体育館入り口の扉は開いており、オレンジ色の照明がその扉の入り口から漏れていた。その入り口前で佐藤は立ち止まると体育館の中を眺める。
顔を上げると天井からは格子が付けられた照明がオレンジ色の明かりを照らしている。格子の間には引っかかったまま外れなくなったバスケットボールが1つ見て取れた。そして正面を見ると壇上の前に1組の男女が立っていた。男は高そうな灰色のスーツ姿、女は白いセーターにベージュのロングスカートを着ている。この男が佐藤を呼び足した男なのだろうか。そして遠目のため佐藤からは顔が良く見えていなかったが、女は黛だった。最後に別れたときと同じ服装だ。そわそわした雰囲気で佐藤と隣の男を見比べている。
佐藤は携帯電話で着信履歴からさかのぼり、黛に電話を掛けてやろうとも思ったが直ぐに思い直す。一寸したイタズラにはなるだろうが、その後の空気が重くなりそうだった。仕方なく佐藤は体育館内に踏み込む。
「ご足労頂いて申し訳ないね<PTA>の佐藤さん」
佐藤が体育館の真ん中ほどまで歩いてくると壇上の男が声を掛けた。あまり大きな声ではなかったが、周りの音がまるで聞こえてこないためはっきりとその声は佐藤に聞こえている。
「<PTA>、Piety of Thorough Alchemistね。全く持って仰々しい名前です。日本人なら日本語使って下さい」
「全く持って同感です。上の方々は拗らせてるみたいですよ、色々と。でもまぁ、それも含めて日本人らしいと私は思いますけどね。横文字並べてニヤニヤするの」
「お陰で騙されました。紛らわしいんです」
「それはそれは有難う御座います。私も苦労してきた甲斐がありましたよ」
「まぁ、良いでしょう。それは置いときますよ。……私もこれでそれなりに忙しい身分でしてね。お互いにやることやってしまいましょう」
「全く持って同感です。始めましょう」