表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

第五章 風の門のほとりで

いよいよ物語は、現実の皮膚を剥いで、その下に隠された“記憶の断層”へと踏み込んでいきます。

 「風の門」と呼ばれるものが、本当に門のかたちをしているとは限らない――

 そんな思いが、祠の奥へと進むにつれて、次第に確信めいてきた。


 そこにあったのは、ただの“空間”だった。

 どこまでも灰色で、遠近感も温度も失われた、空洞のような場所。

 壁も床もなく、ただ足元にだけ、踏みしめた感触がある。


 耳鳴りのような静寂。

 目を閉じれば、むしろ何かが見えるような錯覚。

 時間の感覚すら不確かになって、思考だけがやけに冴えていく。


 そして、風が吹いた。

 あれは風と呼んでいいものだったのかすら、いまもわからない。


 空気が撫でるのではなく、

 “記憶”がこちらに流れ込んでくる感覚。


 最初に浮かんだのは、小さな手だった。

 指先がやけに冷たくて、でもやわらかくて。

 次に見えたのは、砂埃の舞う校庭と、

 夕焼けの匂いを吸い込んだアイリの横顔。


 「……リュカ、君ってさ、ずっと泣きそうな顔してるよね」

 「あのとき、言われたっけな」


 不意に口から漏れたその言葉に、風が返事をするように、微かに鳴った。


 記憶が次々に流れ込んでくる。

 順序も前後もなく、ただ“情緒”だけが連続している。


 声。温度。匂い。喉の奥が苦しくなるような甘さ。

 そのすべてが、断片的で、でもやけにリアルだった。


 ――なぜ、あのとき手を離したのか。

 なぜ、あのときもう一歩を踏み出せなかったのか。

 「大切だから」「傷つけたくなくて」――そんな言葉では誤魔化しきれない臆病さが、あの頃の自分には確かにあった。


 俺は彼女を「守りたい」と言いながら、

 実際には、自分の弱さを守っていたのだ。


 その事実が、十年遅れて、やっと自分の中に降りてきた。


 そして、その風のなかに、確かに“アイリ”がいた。


 最初は、気配だった。

 次に、足音。

 そして、記憶の風景のなかに、ひとつの影が立ち上がる。


 銀色の髪。風にほどけるような輪郭。

 それは、記憶のなかよりも、ずっと“生きている”気がした。


 「……リュカ?」


 名を呼ばれた瞬間、心臓が一度止まった。

 いや、止まったのではない。ただ、“動くのを忘れた”だけだ。

 それくらい、その声は、あまりにも懐かしく、あまりにも現実だった。


 「……アイリ、なのか?」


 問いかけると、彼女は小さく笑った。

 それは、十年前とまったく変わらない笑顔だった。


 「ずっと、見てたよ。風のなかで。

  笑ってるときも、迷ってるときも、泣きそうなときも。

  ――そばにいたんだよ」


 その言葉が、心の奥に染み込んでいく。

 なにもかもが、もう手遅れだと思っていた。

 だけど、風は消えてなどいなかった。


 風は、ずっと――吹いていたのだ。

次章はいよいよ再会の頂点へ。

ふたりが言葉を交わし、触れられそうで触れられない“魂の重なり”の瞬間を描いていきます。

そして物語は、再び現実世界へと静かに戻っていきます。


ここからは語りもさらに余白を増しつつ、“くどくどの密度”も最高潮になっていく予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ