表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

第四章 月の夜と祠の記憶

第四章「月の夜と祠の記憶」、始めてまいります。

 月が欠ける夜というのは、なぜあんなにも、空気の温度が変わるのだろうか。

 気象的な根拠はきっとあるのだろうが、そんなことはどうでもよくて――

 とにかく、あの晩の街は、ふだんと何かが違っていた。


 ざわめきがなかった。

 人の声も、車の音も、遠くのテレビの喧騒さえも消えていて、ただ風だけが静かに通り過ぎていく。

 ああ、こういう夜に人は“向こう側”に行ってしまうのだと、妙に納得してしまうような、そんな夜だった。


 森の祠は、地図にも載っていない。

 いや、昔は載っていたのかもしれないが、都市開発やら災害復興やらで、そういう小さな“場”は次第に記録からもれはじめる。


 それでも、俺にはわかった。

 子供のころ、アイリと“探検ごっこ”と称して入り込んだ、あの森の奥だ。

 彼女が「ここは何かがいる」と言って、真顔で空を見上げたあの場所。


 木々は朽ち、道は枯葉で覆われていた。

 だが、祠は残っていた。誰にも忘れられ、誰にも荒らされないまま、まるで時間から隔離されたように、そこにぽつんと佇んでいた。


 中に入ると、妙な香りがした。

 線香でも樹脂でもない、もう少し“記憶に近い匂い”――

 古い教室の引き出しから出てきた写真。雨で濡れた昔の制服。そんなものに染みついた気配に似ている。


 祭壇のようなものがあり、その上に一冊のノートが置かれていた。

 開くと、そこにはこう書かれていた。


 > “ようこそ。

 >  記憶をなくした者よ。

 >  あるいは、記憶を手放せなかった者よ。”


 ……俺は、後者だろう。

 だが、この言葉に、心の奥がわずかに揺れたのを感じた。


 ノートには、続きがあった。


 > “風の門は、時の裂け目ではなく、心の隙間にある。

 >  その隙間を見つけるには、もう一度――

 >  失くしたものと、正面から向き合わなければならない。”


 正面から、向き合う。

 それは、つまり。


 あの日、アイリが消えていった瞬間。

 俺が手を伸ばせなかった“理由”と向き合う、ということなのだろう。


 気がつけば、外の風が止んでいた。

 代わりに、祠の中に“内側から吹くような風”が、ほのかに満ちていた。

 何かが、こちらを見ているような気配。だが、怖くはなかった。


 祠の奥、ふすまのような仕切りの向こうに、かすかに光が差していた。


 光というより、それは“気配のかたち”だった。


 俺はその前に立ち、深く息を吸った。

 心のなかで、何かが鳴った気がした。鈴の音。遠い風の音。


 「……行こう」


 呟いたその声が、自分のものかどうかすら曖昧なまま、俺はゆっくりと、祠の奥へと足を踏み入れた。

この章をもって、現実の風景は“記憶の層”と接続し始めます。

次章では、いよいよ**「風の門」の“入口”としての異界体験**、そしてアイリとの記憶がよりくっきりと再浮上していきます。


語りもさらに回りくどく、比喩的な密度も増していく予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ