表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

第二章 記録と予兆

それでは、くどくどとした内省や余計な思索がじわじわ増えていく構成で、次章に進んでまいります。

 人間の記憶というのは、どうしようもなく不確かだ。

 それなのに俺たちは、記憶のなかの誰かを“本当の君”だと信じて疑わない。

 だが、あのとき笑った彼女と、いまどこかで生きているかもしれない彼女が、同じ存在である保証なんて、どこにもない。


 ――にもかかわらず、俺は“あのアイリ”を探している。


 わかっている、滑稽な話だ。

 十四の少年が胸に抱いた、ろくに恋とも呼べない憧れ。

 それを十年引きずって、大の大人が風の音に意味を探すなんて。

 だが、それでも。


 それでも、俺は。


 その古書を最初に手に取ったのは、偶然だった。

 いや、そう言うと“運命的なもの”に寄りかかってるようで気持ちが悪いが、事実として、それは偶然だった。


 半地下のような古本屋。

 店主の姿を見たことがない。というか、気がつくと本だけが増えていて、誰が補充しているのかもわからない。

 そんな胡乱な店の、詩集や神話の混じる棚のいちばん奥。

 “それ”は埃をかぶってひっそりとそこにあった。


 表紙は黒。装丁には一切の文字がない。

 背表紙にだけ、擦れて読みにくい銀のインクで、こう書かれていた。


 > 《記憶の風と忘れられた門》


 なんて大仰なタイトルだ、と最初は思った。

 が、なぜかそのとき俺の指は、躊躇いもなくそれを引き抜いていた。


 中は、短い断章で構成されていた。

 夢の記録のように曖昧で、だがところどころ、やけに具体的な描写がある。


 《赤茶けた柵に囲まれた丘の上。風の巫女が最後に消えた場所。》


 読んだ瞬間、胸の奥が冷たくなる。

 それはまさに、あの丘のことだった。

 俺とアイリが最後に会った場所――誰にも話したことのない、あの場所の描写だった。


 《風はすべてを知っている。記憶を運び、声を伝える。君が忘れたものも、君がまだ知らないものも。》


 そして、最終ページにはこうあった。


 > “門をくぐる者は、記憶を捧げよ。

 >  たとえそれが痛みであっても、後悔であっても。

 >  それこそが、風の鍵となる。”


 それが何なのか、いまの俺には説明できない。

 ただ、知ってしまった。見てしまった。

 そういう種類の“気づき”が、確かにあった。


 昔、アイリが言っていた言葉を思い出す。


 「ねえ、リュカ。風って、記憶を運べると思う?」


 あのとき俺は笑って、

 「それはロマンチストすぎるよ」

 と、言った気がする。


 だが今は、笑えない。

 彼女の言葉のほうが、ずっと現実に近い気さえするからだ。


 だから俺は、あの丘へ戻った。

 あの風をもう一度感じて、

 今度こそ“何か”をつかめるような気がしたから。


 それが何なのか、まだわからない。

 けれど、わからないままにしておくには、

 この十年という時間は、あまりにも重たすぎた。

次章からは、いよいよ“風の門”への手がかりをたどり、現実の中にゆっくりと“異界の兆し”がにじみ始めていきます。

内面の“くどさ”も増しつつ、幻想と現実の曖昧な境界を描いていきますので、どうぞご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ