表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思考観察の書  作者: 天秤座
第1章:問いの構造と分類
5/16

各型の問いの設計ガイドライン

 問いを観察の道具とするためには、それを再現性のある構造として設計する能力が必要である。

 以下に、前節で分類した四つの型それぞれに対して、設計時に考慮すべき要素を提示する。


 ---


 抽象問いの設計ガイドライン


 目的:ある概念についての「定義」「理解」「応用能力」の深度を診る


 設計要素:


 日常的に用いられているが、定義が曖昧な語を選ぶ(例:愛、自由、正義、幸福)


「◯◯とは何か?」という形式にすることで、思考の起点を設定する


 定義と具体例の乖離を引き出す意図を含ませる



 観察ポイント:


 回答に構造的な定義があるか


 具体例への橋渡しが行えるか


 他の抽象語と照合しながら区別が可能か


 ---


 矛盾問いの設計ガイドライン


 目的:価値観の衝突状況における優先判断と思考の柔軟性を診る


 設計要素:


 対立する二つの価値(例:善と正義、真実と平和、個人と社会)を設定する


 両立不可能な状況を前提とする


「どちらを選ぶか」「どちらを優先すべきか」という構造を明示する



 観察ポイント:


 選択の根拠に何を持ち出すか(倫理、効率、感情、信念)


 二項間の対話を試みるか、単純な排除に進むか


 新たな第三項を構築しようとする試みがあるか


 ---


 構造問いの設計ガイドライン


 目的:対象者が思考の前提をどこまで意識しているかを診る


 設計要素:


 価値判断や一般論とされるものに疑義を差し挟む


 問いの背後に制度・社会・文化などの構造がある


「何を根拠としてそう言えるのか?」という再帰的要素を含む



 観察ポイント:


 無自覚に前提を受け入れているか


 問いの背後にある構造へ言及できるか


 個人の意見と社会的規範の切り分けができているか


 ---


 感情反応問いの設計ガイドライン


 目的:反射的な反発・防衛・回避の癖を診る


 設計要素:


 刺激的な言葉や極端な断定を用いる(ただし論点は内包)


 暗黙の前提に挑戦することで情動的抵抗を促す


 賛成・反対が即時に引き出されやすい語を選ぶ(例:宗教、差別、偽善)



 観察ポイント:


 即答か、慎重か


 表現そのものへの批判と、内容への反論を区別しているか


 感情的反応のあとに思考的整理が追随するかどうか


 ---


 型を横断する「複層型の問い」


 単一型の問いは、特定の構造を浮き彫りにするのに有効だが、観察の目的が複雑な場合には、型を意図的に混成した「複層型の問い」が有効になる。これは、複数の診断軸を同時に走らせる設計である。


 ---


 例1:「“正しさ”を求める人間が、結果として誰かを苦しめることがある。それでも正しさを優先すべきだと思いますか?」


 構造:


 矛盾問い(正しさ vs 結果)


 感情反応問い(“苦しめる”という語による感情的引力)


 構造問い(“正しさ”という判断基準そのものの問い直し)



 観察意図:

 この問いは、判断の価値軸が明確か/感情を超えて論理で処理するか/そもそも“正しさ”を再定義する視点があるか──を同時に観察できる。


 ---


 例2:「“信じる”とは、自分で決める自由だと思いますか? それとも、育った環境や社会によって“選ばされている”可能性があると思いますか?」


 構造:


 抽象問い(“信じる”とは何か)


 構造問い(自由意志の前提への疑義)


 矛盾問い(自由 vs 影響)



 観察意図:

 この問いは、信念形成における主体性の扱い、自由意志という概念の操作能力、そして社会的影響をどう認識しているかを測る。


 ---


 複層型の問いは、単一型に比べて反応の自由度が高く、回答者の“構造そのものを露呈させる”力を持つ。

 だが同時に、観察者が設計意図を明確に持っていなければ、問いの多義性が“読み取れない混乱”を生む危険性もある。

 したがって、複層型の問いを運用する際には、どの層を主軸に据え、何を観察対象とするかを明確に定義する必要がある。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ