表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思考観察の書  作者: 天秤座
第1章:問いの構造と分類
3/16

問いは思考を照らす診断装置である

 問いは、単なる疑問文ではない。

 それは、言葉の形をした思考の照明器具であり、投げかけた瞬間に、対象となる人の認知構造を照らし出す装置となる。


 ある問いにどう答えるかは、その人の価値観や知識量の反映に見えるかもしれない。

 だが実際には、その問いに対してどの段階でつまずくか、どこで飛躍し、どこで思考停止に至るか──その過程こそが、観察すべき対象となる。

 問いは、相手の意見を引き出すためのものではない。**その思考の輪郭を抽出し、診断するためのプローブ(探針)**である。


 このとき、問いは一種の「構造検査装置」として機能する。

 答えの内容を重視するのではなく、**“その答えが出るまでに通った回路”**を観察するためのトリガーとなる。

 すなわち、問いを投げかけたときの「沈黙」「躊躇」「即答」「言葉選び」などすべての反応が、その人の内面構造の出力として可視化されるのである。


 診断とは、「正しいか誤っているか」を評価することではない。

 観察者にとって重要なのは、問いを通じて“構造の特徴”を明らかにすることである。

 それは、物理的に見えない認知の仕組みを“反応”として外に出させ、他者を理解可能な対象に変換する行為だ。


 この章では、問いという装置の構成要素と分類方法を解き明かす。

 問うこととは何か。問われたときの反応は何を示すのか。

 そして、どのように設計された問いが、どのような思考の断面を可視化するのか。


 問いは探求の起点であると同時に、観察の最小単位である。

 そして観察者にとっては、答えの正否よりも“思考の構造そのもの”を診る道具としてこそ、最も価値を持つ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ