表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/65

CHAPTER2 クラスマッチ

6月の連休にクラスマッチがある。その内容を決めるため、各クラス1名、選出するきまりであった。

G組から選出されたのは、ハンドボール部の大高勇気であった。

各クラスから3種目を提案し、1学年8クラス、2学年8クラス、3学年9クラスということで、25クラスの多数決、僅差の場合は話し合いである。


大高はため息をついた。男女別な種目が一つずつと男女混合の種目をきめるのだ。


昨日の話し合いでは、女子はあっさりバスケに決まり、男女混合はバレーと1分かからずに決まった。

問題は男子種目だった。

「サッカーだろう!」サッカー部の小林が叫べば、

「バスケに決まってる。サッカーなんて人数が多く必要だから、3年の姫クラはどうすんだよ?!」海老澤が怒鳴る。3年生の事を考えている訳ではなく、ただバスケをやりたいから、理論的な事を言ったまで。ちなみに姫クラとは男子より女子の数が多いクラスのことである。

「ああ?バスケだ?サッカーだ?技術持ちが独占してクラスマッチになんねーよ。合唱で争うべき!」合唱部に一時期所属していた堀江が吠える。

「中学校に帰んな。やっぱり体育館で一斉にできる、バドミントンだろう。」バドミントン部の山田が言う。

「バドミントンなんて、みみっちい。バドミントンの漫画とかが盛り上がるか?どうせやるなら盛り上がるもの…………テニス!!」テニス部の春日が叫ぶ。


「どうせなら、全員リレーとかは?」女子陸上部の皆川が言った。

「俺、休むわ。」50メートルを15秒で走る白玉が言った。

「やはり、サッカーだろう。全員で参加できる。試合時間を短くすれば効率もあがる!」

「2面しかないだろう。バスケなら3面取れるし。雨関係ないし。」

「は、笑わせるな。バドミントンなら9面だ。やはり効率の面からバドミントンにすべき!」



あーだこーだで決まらない。仕方ないので、女子の投票で決めてもらうことになった。


大高としては、当然ハンドボールが良いのだが、味方は自分一人だった。

そして女子の投票の結果……………………………










「野球」










になった。


軟式野球部の岩崎、小橋、さらにボクシング部と兼部している鈴木が春の地区予選のため、公欠なので、野球の意見は出なかった。ある意味、普通すぎるこの意見は、しばらく誰もを黙らせた。








大高は6月のクラスマッチのために何故、新学期早々、と思う。

大高の認識が甘かった。岩崎は今アメリカに留学していて、5月31日に帰国予定。

それなのに彼は単なる公欠だと思っている。



放課後になると、会議室に大高は重い足を引きずり、参加しなければならなかった。


ー同時刻の棋道部室ー


初日を終え、吉田が棋道部室にやって来ると、同学年の部員の川又太一がいた。


「ちはーー。」川又は吉田に手を上げた。

「うい。」吉田は片手を上げてそれに応じた。

「指そうか。」

「ちょっと待った。弁当食い終わってない。昼休み本屋行ってたから。」吉田は悪びれる様子がない。普通、学校を途中で抜け出すなどあり得ないが、M高では普通だった。

「3分間待ってやる!!」

「速いな。てか、食いきれない。」

「悔いきれない?」

「まあ、確かに食いきれてないからね………悔やむ所もあるけどさ。」吉田は棋道部室に来ると少し雄弁になる。 「嘘だ!!」

「事実だっつうの。またネタかよ。」

「うるさい。うるさい。うるさぁい!!!」

「最近15巻辺りからそれ言ってないんだけどね。ていうか、電撃文庫の『灼眼のシャナ』(高橋弥七郎作)の宣伝だよね。」

「いいんだよ、マリアンヌ。君のせいではない。」

「川又君のせいだからな。確かに。」

「うるさい。うるさい。うるさぁい。」

「まさかの、繰り返し?斬新だね。」

「そうそれ。」

「……………………えっと、エルメス?」

「そうそれ。」

「微妙に会話になってるような、なってないような………てか、読者分かってます?」

「時間だ。答えを聞こう!!」

「まだ食べ終わってません!」

「君も男なら聞き分けたまえ!!」

「なんか、頭に来るなぁ。よし、食い終わった。」吉田がやっと言う。

「おK。指そうか。」川又が言う。吉田はコンビニ弁当のからをゴミ箱に投げ入れる。


「はあ、何か疲れたよ。」吉田が後手になる。

「そう言えばさ、クラスマッチの種目何にした?」川又が聞いた。

「え…………えーーーーーー………忘れた。」

「はあ、俺らのクラスは女子がバスケ、男子もバスケ。共同が野球」

「…………ふっ。」

「何か今、鼻で笑った?!」

「ナンノコトヤラ。」

「ごまかすつもりすらないのかよ。」

「ソンナコトナイヨ。二歩していい?」吉田が言う。

「何気無く反則しようたって、騙されないんだから!!」

「幼なじみみたいな反応しおって。」吉田は思案し始めた。


と、コンコンとドアを叩く音がした。

「ん」川又はドアを開けた。


小柄な男子が入ってきた。

「あの、すみません。棋道部に入部したいんですけど………」緊張しているようだ。 吉田は将棋盤から目を離し、その子を見た。

「一年生?」

「はい。」川又の問いかけに、一年生が答えた。

「名前は?」

大澤一代いちだいです。」一年生が言った。

「じゃあ、駄目。」川又が言う。

「駄目なんですか?!」素で驚く大澤。

「おK。入部を許可します。」吉田が言った。

「え…………何かあるんですか?」

「君のノリのよさを試しただけさ。早速指してみる?」川又が言った。

「あ、はい。お願いします。」

「ゆっくりしていってね!!」

「ネタですか?」

「おお!」吉田と川又がニヤリと笑う。

「すばらしい!!最高のショーだと思わんかね?将棋わかる?強い?」

「わかります……でもあんまり父親以外指したことないんで、強くないです。」

「まるでゴミのようだ!!!」

「え!!何かひどいです!!」大澤が嘆く。

「とまあ、ネタはこれくらいにして。じゃあ君、先手でいいよ。」川又が言う。

「はい。お願いします。」

「お願いします。」

吉田はその対局を見守る。

「東方とかやる?ライトノベルとか読む?」

「やりますし、読みます。」大澤は吉田の問いに難なく答えた。

「イタイね。」吉田が言う。

「ぐはっ!!!でも…先輩は………あ、すみません。先輩のお名前は………」

「教えて欲しいか?」吉田がヒャヒャと笑う。

「はい。」大澤は答える。

「ならば……………………」




「膝まずけ!!!命乞いをしろ!!」吉田が言った。

「なんか、名台詞ばっかり………」

「何をボヤバヤしとる!」

「ネタだけで会話するなんて!!!凄すぎる。」

「駄目だコイツ…………早く何とかしないと………」今度は川又が言う。

「助けてください。」大澤がそう言ったところで、吉田はようやく自己紹介する。

「吉田。そちらは川又君。」呆気なく終わる。

「吉田先輩に川又先輩ですね。よろしくお願いします。」

改めて大澤が言った。

サッカー部では、新入部員は見学するだけだった。

「達也、俺達の時って4月何人くらい入ったっけ?」同じG組の大塚が小林とグラウンドを軽く走りながら聞いた。

「えっと、10人はいたよな?合流したのは5月だけだし、うん。10人位だな。」小林が言った。

「じゃあれをどう思う?」大塚が顎でしゃくる。 「ふむ。面白くなってきたんじゃない?」


ずらりと30人くらいが並んでいた。







バスケ部でも新入部員は当然いる。 しかし、男子は0。それに対し、女子は4人。

金子と海老澤は終日ため息をついていた。






5時を回ってようやく、全クラスのクラスマッチ委員が集まった。

大高は委員の中には知り合いもいないので、適当に携帯をいじっていた。

そのなか、委員長が声を張り上げる。 「はい。静かに!!これから第1回クラスマッチ委員会を始めます。礼!!」

そんな定型句で始まった。










翌日。


ボクシング部兼軟式野球部の鈴木がいち早く登校してきた。教室には誰もいない時期に来た。

鈴木は何もすることがないので、携帯をいじり始めた。

むなしく携帯をいじる音が響く。

カチカチカチカチ。

カチカチカチカチ。


10分もした頃、鈴木はふと視線を感じた。第6感的なもので、何かの気配を感じた。

視線を感じた後ろを確認するが誰もいない。

急いで周りも確認する。しかし、何も異常はない。

気のせいか。鈴木はそう思い、携帯に向き直る。携帯は長時間動作をしてないので、暗くなっていた。ふと携帯を見て仰天する。

鈴木の後ろに何やら黒い紐の集合体があった。髪の毛に見えなくもない。

「む?」鈴木は冷静だった。

辺りを確認するが誰もいない。鼻を鳴らして携帯画面に戻る。今度は何も反射していなかった。


カチカチカチカチ。

カチカチカチカチ。

ミシリ…………………



カチカチカチカチ。

カチカチカチカチ。

ミシリ………………


カチカチカチカチ。

カチカチカチカチ。

ミシリ……………


「………………」鈴木はイライラが高まった。何故か教室の床が軋んでいる。そもそも教室は新しい。軋む筈がない。

鈴木が周りを確認する。誰もいない。


鈴木が盛大にため息をつくと、ようやくクラスメイトが何人か入ってきた。


その内の一名は、黒板にデカデカと文字を書き殴った。




クラスマッチについて


と題名を書いた。


女子………バレー

男子………野球

共同………サバゲ


「ふう。」茶髪のその男子………大高は、手についたチョークの粉を払い、席についた。


「なあなあ。」小橋がまず言った。

「うん?何だ、小橋。」

「サバゲって何?」

「サバイバルゲームの略。」大高はすらすら答える。

「いや、そうじゃなくて、何でサバゲをやるの?」

「クラスマッチだから。」

「逆だって。何でクラスマッチの種目がサバゲなんだよ。」小橋は慌ただしく言った。

大高は答えようとしたが、ドアの開く音に飲まれた。

「うぃーす。わわわ忘れ物~~~~~~~」白玉がネタを言いながら入ってきて…………

「ぬおっ?!」ネタかと思いきや、黒板を見て素で驚いている。

「すまん。ごゆっくり!!」白玉はそのままでて行った。

「何あれ?」大高が首を傾げ、小橋も分からないというふうに肩をすくめた。


「大高君。」鈴木が初対面なので、君付けで呼ぶと、大高は手をふった。

「大高でいいよ。で、何?」

「本当の本当にサバゲ?」

「そう。これ証拠。」大高はそう言いながら、書類をバンと机の上に置いた。

軟式野球部の小橋と鈴木は書類を凝視する。


第60回クラスマッチ


種目・開催日・会場・ルール・その他


女子………バレーボール・4月27日~28日・M高体育館・1セット25点の1セットマッチ。40分の時間制限がある。トーナメント方式で行われ、準決勝・決勝は時間制限なし、3セットマッチとなる。ルールは日本バレー協会が定めているものにのっとる。・尚、バレー部員は参加を許されない。引退から3ヶ月を経ていれば可。 男子……硬式野球。・4月29日、5月3日、5月4日。・N川大競技場・ルールは日本プロ野球連盟のルールにのっとる。リーグ戦→ダブルエルミネーション方式で行う。

1R…リーグ戦(25クラス16クラス)

2R…ダブルエルミネーション方式(16クラス→8クラス)

2時間の時間制限がある。5回まで行う。3回の時点で15点差がついていればコールドとする。1Rでは、全クラスをくじ引きで8ブロックにわける。2Rでは、4ブロックに分け、1位通過2チーム、2位通過2チームとし、初戦は1位通過と2位通過が当たるようにする。ブロックはくじ引きで決める。

各ブロック上位2チームが3R進出。 3R…ダブルエルミネーション方式。(8チーム→4チーム)

3時間の時間制限がある。ゲームは7回まで行う。5回時点で10点差がついた場合はコールドとする。2Rと同様、2R1位通過と2位通過チームが2チームずつ入る。初戦は1位通過チームと2位通過チームがぶつかる。上位2チームが決勝R進出。 決勝R…トーナメント方式(4チーム→優勝)

3R1位通過チームと2位通過チームが準決勝を行い、勝者が決勝を行う。ちなみに、たすきがけとし、αブロック1位通過×βブロック2位通過のように、違うブロック同士が準決勝を戦う。

時間制限とコールドはない。9回まで行う。


その他に1R、2R、3Rで時間制限が経っても、同点の場合、(失策の少なさ→安打数)で区別する。それで決まらない場合は

、主審を抜いた5人でより多くの好守備がでた方を判断し多数決とする。硬式野球部の参加は認められないが、軟式野球部の参加は認められる。主審は自分のクラスに当たらないよう、硬式野球部員が行う。

共同種目…サバイバルゲーム・5月5日~5月6日・M市内全域・殺し合いではありません。怪我ならおK。・警察に捕まらないように。詳細は当日発表。






各種目優勝チームには10万円、準決勝チームには3万円、3位チームには1万円ずつが配給される。

(主に学園祭費用)


では頑張りましょう。

「これだけ?」小橋は企画書を裏返したが、何もない。

「やった。軟式野球部ならセーフか。バレーの企画書読んだときは肝が冷えたぜ。」鈴木が言った。読むのに没頭していたため、周りに人が増えた事に気がついてなかった。

周囲からは、野球かよ~とか、バレー3週間後だよ!とか聞こえてくる。こうして、クラスマッチが始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ