表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
下天の夢  作者: 青木 航
4/31

4

「大儀であった。細かいことはまたいずれ聞く、下がって休め」

 真人はそう命じた。

「ははっ、では」

 平手政秀は下がって行った。周りの状況や皆の考えをこうして一人一人探って行くのは、恐ろしく疲れる作業になる。可能であれば、影のような存在として、しばらく観察したいと真人は思う。しかし、すでに信長となってしまっている以上、それは無理だ。ならば忘れた振りをするしかない。そう考えた。

「誰かある」

と声を上げる。

「はっ」

 廊下に一人の家臣が表れ、返事をした。

「野駆けに参る」

と告げると、

「お待ちを」

と返事をし、一旦下がって行く。間も無く、三十代半ばの男が表れ、真人の前に座り礼をした。

「急ぎ支度したくさせますゆえ、しばしお待ちを」

 林秀貞に違いないと真人まひとは思った。年長の平手政秀を差し置いて一番家老となっている男である。こういう男は、己の才覚に自身を持っており、例え態度は慇懃でも、本音では常に相手を組み伏せようとする。何処かで屈服させて置かないと、この先の計画に支障を来たすことになる。秀貞を観察しながら、真人はそう思った。

「供は小姓達で良い。他のものはらぬ」

 そう言うと、

「何が有るか分かりません。せめて一人は年長の者もお連れ下さい」

 秀貞はそう答えた。

わしがそれで良いと申しておるのだ。聞けぬか?」

 真人まひとは敢えて強い言い方をした。

「いえ、そのようなことは御座いません」

 秀貞は一瞬困惑するような表情を見せたが、逆らわなかった。

「お前たち、さっさと支度を致せ」

 下座の両側に二人づつ控えていた小姓四人は

すぐに立ち上がって、支度の為に下がって行った。太刀持ちの小姓一人のみが残っている。真人は、太刀を取り上げ、

「お前もだ」

と、太刀持ちの小姓に告げた。その小姓も慌てて礼をして下がって行く。

 太刀を掴んで縁まで出た真人は、まだ元の席に座している秀貞に、

「秀貞。この城のあるじは誰か?」

と、背中を向けたままで問うた。

「申すまでもなく、それは貴方様、織田信長様に御座います」

 秀貞は座ったまま向き直って、信長の背中にそう答えた。

「うん。忘れるな!」

と信長である真人まひとは念を押す。

「はっ。それでは失礼致します」

 そう言い残し、礼をして秀貞も下がって行った。


 織田真人おだまひとは長らく乗馬を習っていただけではなく、古武道、弓、流鏑馬の稽古もして来ていた。だから、野駆けに不安を感じることも無い。

 支度が出来たとの報告を受け庭に出ると、馬を引いた小姓達が並んで待っており、足軽が一人、信長の乗る馬のくつわを取って頭を下げている。

 見送りの為、林秀貞も控えていた。

「行ってらっしゃいませ。暮れぬうちのお帰りを……」

 信長が乗馬するのを待って、そう挨拶した。

「うん。行って参る。皆、遅れるな!」

 そう声を上げると、真人は駆け出した。

「おう!」

と返事し、小姓達も続く。


 一列となって城から出て行く信長と小姓達の馬の列は、城下を駆け抜け山野へ向かう。

 小高い丘の上まで登ると、見晴らしの良いところで真人は右手を上げ、列を止め、

「皆、矢立ては持っておるな」

と聞いた。

「はあ」

と、皆、不思議そうな表情で答える。

「馬は木に繋ぎ、二手に分かれて左右の道を辿りこの丘の絵図を描くのだ。良いな!」

 真人がそう命じたのだが、

「なんの為に?」

と一人が呟いた。

「その方らはわしの身近にはべる者。いずれ、手足となって働いてもらう者達だ。戦場で、将のめいを聞き返す者などおらんだろう。そんな事をしていたら負ける。何も考えず、ただ素早く実行する。それ有るのみだ。分かったか?」

 最早、言葉を返すことは出来ないと理解し、小姓達は二つの道に分かれて降りて行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ