17
当時の信長を巡る尾張国の状況は複雑で分かりにくい。煩わしいと感じるかも知れないが、簡単に背景を述べておこう。
室町中期までに、幕府における守護大名の権能が肥大化し、幕府はいわば守護大名の連合政権の様相を呈するようになった。
守護大名とは幕府の守護職から発しているものだから、幕府の要職と言う事で、当主は京に滞在することが多くなる。その為、守護代を置いて地元の経営を行わせるようになったのだが、やがてその守護代の中から、守護の権力を凌ぐ力を持つ者が現れて来る。更に、配下の国人領主の中から、守護代の権力を分割行使する者も現われ、権力の構造が多層化して行き、主家の権力を奪う形で戦国大名と言う存在が生まれて来たのだ。
尾張国の守護は斯波氏である。織田氏はその守護代として実力を持つようになる。ところが応仁の乱の発生で守護代・織田家は二つに分裂する。戦後、東軍についた大和守家(清洲織田氏)と西軍についた伊勢守家(岩倉織田氏)が尾張支配を巡って抗争状態となった。
守護である斯波氏は両者を巧みに操って権力を維持しようとしたのだが、やがて実力を失った。
織田大和守家(清洲織田氏)に仕える清洲三奉行の1つで、分家の家系となる織田弾正忠家の当主。勝幡城城主・織田信定は、中島郡・海西郡に勢力を広げて津島の港を手中に収め、この港から得た経済力が戦国大名としての織田氏の発展の基礎を築いた。
そんな中、駿府の今川氏が東尾張に侵攻し、那古野城は今川家の保有となった。
信定の跡を継いだ信秀は、今川氏豊から那古野城を取り戻し、信長を城主に据えていた。これが、当時の信長を巡る周辺状況と経緯である。
うつけの皮を脱いだ信長は家中の引き締めに掛かっていたが、既に綻びが始まっていた。信秀に従っていた鳴海城主山口教継・教吉父子が駿河の今川義元に寝返ったのだ。
報せを受けた信長は早速に兵800余りを率いて出陣した。もちろん、その姿はうつけではなく若く凛々しい武将のそれである。そして、800の兵と言うのは、道三との会見の時に引き連れて行った兵達である。
うつけの振りをして、敵を欺きながら長槍や鉄砲などの軍備を揃えていた信長だが、同時に人も集めていたのだ。
野駆けと称して、小姓達のみを連れて城を出た信長は、武家・農家を問わず、次男坊以下の若者達を狩り集めていた。犬千代に目を着けたのもそんな中での事であったが、信長は、彼らに禄を与える事を約束して、親衛隊と少数ながら常備軍をも作り上げていた。
後に信長軍が始めてとされる兵農分離の常備軍の萌芽がここに既に表れていたのだ。戦うと決まってから農民を徴発して足軽隊を作るのが普通だった時代に、農家の次男三男を集めて日頃から訓練しているので、すぐに出陣出来たのだ。
真人の発想が、この時代の人の考えを超えていた結果だ。
赤塚の合戦と呼ばれるこの戦いは信長が将として指揮を執った最初の戦いである。
敵となった山口勢は兵力約1,500人、対する信長勢は約800人ほどで人数は半分ほどでしかなかった。にも関わらず、従来の家臣団とは別に急遽作られたばかりの信長軍は、負けなかっただけでなく僅か30人ほどの死者を出しただけで、1500人の敵と引き分けたのだ。
その後、教継は織田方の大高城、沓掛城を調略を用いて奪い取るなど反信長の姿勢を貫いていたが、突然、駿河へ呼び寄せられて、親子共ども切腹させられてしまった。信長を見限って今川に寝返った親子の末路は悲惨であった。頼った今川に詰め腹を切らされたと言うことなのだ。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◎お断り
この作品は、SF絡みの時代小説であり、歴史の流れを忠実に追った【歴史小説】ではありません。