表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/50

20:大蔵卿との面談


「うん、なるほどね。わかった。では、フォルティア公爵領の税はこの先三年の間、元の税の半分としよう」

「よ、良いのですか」

「ああ。こうしてきちんとした資料を出してくれた上で、領主からの申し出があったんだ。大蔵省としては、精査した結果それを受け入れる方針を決断するのに、なんら問題もない」


思いのほかあっさりと受け入れられたことに、ギース様が驚いている。

でもね。

これで満足しちゃだめなのよ、ギース様。


「恐れながら閣下、発言をお許し頂けますでしょうか」

「レダ・スジューラク嬢、発言を許します」


今は正式な場だ。こうしたやり取りの一つ一つも重要になる。

特にギース様のように、大蔵卿や法務卿と旧知であるわけではない私は、きちんと礼に則っているということも、このあとのやり取りを成功させるには、大切だ。


「フォルティア公爵領の税について、災害にあってから先月末までの分についても、還付をお願いしたく申し上げます」

「……へぇ?」


大蔵卿の瞳がすぅ、と細くなる。話を見極めようとしているのだろう。


「先ほど提出した資料のうちの二冊目、その35ページからをご参照下さい。そちらに、私が先ほど申し上げた期間の、収入が記載されております。あわせて、その横には国庫に納めた税金も記載し、マイナス分については黒い三角を併記しております」


三角記号がマイナスを表現するというのは、この国では使っていなかったが、ついついクセで書き込んでしまった。そうしたら、皆が見やすいしわかりやすいというので、結局それを使うことにしたのだ。

特にこうした表記に決まりはないらしいので、今回は説明を付けることでそのまま提出している。


「あぁ、なるほど。これはわかりやすいね。この三角も良いなぁ。これ、今後うちでも使おう。スージュ君、よろしくね」

「畏まりました」


あの疲れているイケメン、スージュって言うんだ。きっとどこかの貴族の次男か三男なんだろうな。お疲れ様です。この大蔵卿人使い荒そうな気がするわ。私の第六感だけど。


「災害にあったときから先月までのここから、マイナス計上のうちの五割を還付しよう。月日が経っているから、全額とはいかないよ。いいね?」

「十分にございます。大蔵卿、ありがとうございます」


大蔵卿の言葉に、ギース様は目を見開く。そうしてゆっくりと瞬いた後、土下座する勢いで──この世界に土下座はないので──床に膝をつき、深く頭を下げた。


「誠に……感謝申し上げます」


大蔵卿は明るく笑いながら、ギース様に椅子に座るように告げる。


「君がこうしてきちんと来てくれたことに、安心したんだ。本当は、最初の税の軽減額だって、もっとふっかけてくるかと思って割と小さい額にしたんだけどさ。それで納得しちゃった上に、感謝までされて、困ったよ」


なるほど。そういうことだったのね。

これは完全に、ギース様の失策だ。彼もそれに気付いたようで、深くうなだれてる。


「良い嫁を得たねぇ」

「はい。全く以てその通りです」

「……欲しいな」


大蔵卿が薄く笑いながら、そう言う。

それに気付いたギース様は、直ぐさま私を体の後ろに引き寄せた。


「いくらあなたでも、絶対に許しません」

「は! 良いねぇ。ギース・フォルティア、やっと面白い男になってきたじゃないか。レダ嬢は得がたい嫁だ。横取りされないように、気を付けろよ。あぁ、俺は愛妻家だからな」


それだけ言うと、大蔵卿は部屋を出て行った。

書類を纏めたお疲れ顔イケメンのスージュ君は、苦笑いを浮かべた後、


「あれは、愛妻家ではなくて恐妻家ですよ」


そう一言言い残して、部屋を後にした。


残された私たちは、顔を見合わせた後笑い出してしまったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ