表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

何故、テンプレ小説が溢れるのか

作者: 戸井万

今世紀最大の時間を無駄にするエッセイへようこそ

長々と挨拶しても仕方ないし、そもそもモシモシで執筆している為、長文は疲れます。

故に、さっさと本題に入って、パパっと終わらせちゃいましょう。


テンプレファンタジー小説、なろうには沢山ありますね。

検索をかけるとテンプレだけで1200作、チートだけで12000作、二つ合わせて13200作。滅茶苦茶多いですね。

何故、こんなにテンプレチートが増えたのか、これが今回のエッセイとなります。


その一:書きやすいその世界

はい、ざっくりし過ぎですね。

では、解説していきたいと思います。

テンプレ、即ちテンプレートですが、これ即ち既に世界が出来上がっていると言う事です。プロットとしてはトラックに跳ねられ、神様からチートを貰って、美人なママの元へとオギャアと生まれる。

これだけで少なくとも3000文字は書けちゃうんです、しかも、プロットを組む必要がない。世界観も、宗教観やら何やら、ちょこっとしたスパイスを加えるだけでオリジナリティー溢れるテンプレ作品に大変身。

小説を書くとき、一番ネックとなるのが世界観、二番目が登場人物な訳ですが、テンプレチートはこの難題二つをざっくりと解決している。

これがテンプレ作品が増える要因の一つでしょう。


その二:元々用意された登場人物

第二に苦労する壁、主人公&ヒロイン。

転生と言うのは便利なもので、普通ならノート三ページ位設定するはずの主人公やヒロインを、数行で済ます事が出来ます。

「俺は中肉中背の日本人、リストラされて絶望していたらトラックに轢かれて、チートを貰って貴族に転生した、さぁ、どうやって生きようか」

これで十分、後は読者が脳内で補完してくれます。

ヒロインの設定はあれです。

幼馴染みでも奴隷でも、どっかから設定引っ張って、適当な口調で印象付けて、すごいすごいと言わせておいて下さい。どうせ大差はありません。強大な力を前にした人間など、恐れて拒絶するか、恐れて媚びるか以外の行動は出来ません。それ以外の行動は不自然になります。


その三:プロットはなろうに転がっている

物語と言うのは規則性がありますね。

それはプロットによって、作者自身が考えなくて、統合性や規則性を産み出していくのですが、ぶっちゃけ、テンプレチートは出来る事が少ないので、大体、行く先や結末などは決まってしまいます。

後は簡単、最初の内はパワーアップイベントを繰返し、後にゴブリン相手に無双したり、日帰りで行ける森に草むしりに行ったり、適当にお金を稼いで奴隷でも買って、イチャイチャしつつ誉められれば、さして面白くもないテンプレチート作品の完成です。

チートもテンプレもないファンタジー作品だと、統合性の問題から遠回りしなくては行けないのですが、そこは我らが最強チートラマン、最短距離をマッハで駆け抜ける事が出来ます。だってチートだもんね。






他にも要素はありますが、纏めると「世界観も登場人物もプロットも大体決まっているので、後はイザ執筆するだけで、書きやすいから」テンプレチート作品は増えるのだと思います。

チートは自分が欲しい能力を持たせておけばいいんじゃないかな?



追伸、テンプレチートで人気の作品は狭い中にもオリジナリティーを詰め込んでいるので人気なのであって、この通りに書いたからと言って、名作が出来る訳じゃなく、畑の肥やしにもならない駄文しか出来ない事をここに明記する。

あくまでも自分の所見です。

お好きに反論下さいまし。

でも感想荒らしは勘弁な!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに数年前に比べて、圧倒的に転生やチートのジャンルが増えましたね。 なるほどこういう訳か、なんて思いながら読ませて頂きましたm(__)m
[一言] そうかっチートは書きやすいのかっ。確かにどんな能力も付け放題。こいつは便利。 今度書いてみます。 オレは私小説が多い。主人公が悩むだけで終わってしまう。能力がないから。バトルもせんし、恋…
2015/12/10 17:28 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ