表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/39

23 - 使者は往来できずとも

 ポータルがある建物の向かい側に茉莉花たちは立っていた。


「待つのか?」クダチが袖口から顔を覗かせて作戦を確認した。

《向こうに動きがない限り特別な事はしない方がよいでしょう》

「そうだな、もし異変があればここからでもわかるだろう」


 敢えて此方から騒ぎを起こす必要はない。それに街中の至る所に鏡はあって、どの鏡がポータル化されているのかはガブリエルでなければ解らない。今でさえ、ガブリエルが茉莉花を感知していてもおかしくはない状況。もし『(けしか)けてこないのは何故だ?』と自問自答をさせて思考を鈍らせるつもりでいるのなら、その効果は覿面であった。


 少しだけ短い無限の時の刻みは、開演の合図を待つ茉莉花にその針の先をチラつかせて焦燥感を抱かせる。静かに見守る事を選択すれば自ずと時の移ろいを認識しはじめることになる。いつしか歪んでしまった思考を()()()()()()()姿()に添わせては撫でつけることを無意識に繰り返す。


 時として時間軸という目盛は(たわ)んだ思考を引き揃えることを強要し、丁寧に伸ばされたことによって帳尻からハミ出して『尻尾の様になった余りもの』が自我を象徴とするものとなる。


 既定路線から外れたことを正そうとするあまり『いっそハミ出したものを切除できるなら』と切望したのであれば、その先にあるは自己の書き換えでしかない。書き換えを繰り返す事により本来の自己へ戻りたいという意識も相対的に大きくなって頭を垂れはじめると、至然状態への坩堝(るつぼ)がその旨みを貪り喰らおうと口を開けて待ち構える。



 それが本来の自己にもっとも近いはずであるのに ────

 トカゲが尻尾を自切するように真似てみれば保身できるのだろうか?


 トカゲが再生させた尻尾は元あったものとは異なるそうだ

 そういう者たちは何れまた()()を再生させる、もっと(いびつ)に、更に()じくれた()()


挿絵(By みてみん)



 誰からも可視されることもなく()()は脊椎をつたい、脳髄に根を張って鎖を巻きつけるように重くて鈍い不協和音を協奏しはじめることだろう。


 そうだ、それが終焉へ向かう序章 ────


挿絵(By みてみん)


 尻尾を切れない者、歪に再生された尻尾をもつ者

 至然体の淵をそれ等がいつまでも渦巻いて歩いて行く


 その淵に沿って歩みはじめている

 戻れなくなる前に、引き込まれてしまう前に ────


 この時間をわたしから切り離してくれ



挿絵(By みてみん)




「茉莉花さん、入り口開いた様です」コーラスが茉莉花に開演に時間を告げた。

「クダチ、コーラス周囲の探索を頼む」開店直後で客足も少なく把握は容易だ。


 急いでエスカレーターで2階へ上がると非常停止を押して後続する客の足止めすると、2階からエレベーターに乗り()()()()()()()()を押して目的の3階フロアで降りた。空になったエレベーターが4階へと上昇する様も見送らずに、立ち並ぶ本棚を迂回して 鏡の扉(ポータル)の真横となる並びへと移動した。


 もう少しで手が届くところにある。



 そのポータルは直ぐに答えてくれる

 この先は一歩通行か否か……、やるのは今だ



つづく




茉莉花さんの内面にあるモノは少しづつ異物を含みはじめた事で至る所にループと重複を生みはじめています。こんな時に周囲の人は『気にしない方がいいよ』と勇気づけてくれます、でもそう単純にはいかないことが多いのも事実。

本来、環境に適応するというのは『歪であっても』『捩くれていても』それは適応しようとした証。端正でないかもしれないけど過程の可視化なのかも……、だから複雑で誰にも分かりっこない。



『第2回SQEXノベル大賞』応募につき誤字脱字、言い回しの修正完了

※この話のイラスト差し替えについては後で考えたいと思います



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ