22 - 不文律は叡智の一端
古くからある使者の通り道、あのポータルを確かめよう ────
「茉莉花、オマエって何で締め出されたんだ?」
「わたしは【ZAIRIKU】の意思を取り計らう代行者だからだろう」
クダチやコーラスは使者であるため帰還を考慮されていない常時実行型、低次に於いて決められたタスクを繰り返す事を定められている存在。そのためセラフィムとは異なり【ZAIRIKU】との繋がりは初めから途切れているに等しい。
「アイツが統治するって言ってたな。派閥争いみたいなものか?」
「少し違う、今のわたしは【ZAIRIKU】の規範による実行形態、謂わば使命を成したデプロイでしかない」
「それがリネン様ではダメなのですか?」コーラスがリネンの統治を肯定するのは仕方のないこと。
《そうあってはいけません。【ZAIRIKU】は 6.0 haven の規範であると同時にその執行者でもあるのですから》
【ZAIRIKU】──── それは言語化すら必要としない。
本来それは、意思を伝えたり特定の民族や住み処でのみ通じる暗号。言葉以外にも文字や絵、記号、ジェスチャー、彫刻に至るまでありとあらゆる伝達手段を一粒の了知としたことで、全ての生命に等しく対話することを可能とした超越した存在。
それこそが【ZAIRIKU】の本質とも言える。
その叡智は、緩やかに収束する個体を等しく救済するためにCODEを創造して遣わせる。それがセラフィムや使者であり、茉莉花である。
リネンが序列の最上位者となれば今後創造されるセラフィムや使者も
人と同列のもとして救済するだろう、それは正しいに違いない
だが意図せずとも【ZAIRIKU】が残した異常実行状態となってしまう
そうなれば『わたし』は殻だけを残して消えることを意味する
ファティマが終焉を求めた理由は同じようなものだったのだろうか……
──── ここに放たれた小鳥はどこにも行けず、目の前の紐に掴まるだけ ────
夜が明ける前に DEST に落ちよう
それでいい、判断はするな
「少し休んだら早めに出発しよう」茉莉花は窓の外を眺めいた。
夜が深く傾いて序奏を響かせはじめている。思考の流れに逆算はなく、流れ落ちる速さは依然として保てている。思考の澱みは実効速度に影響を与え、動きを硬直させて遂には落鳥を覚悟しなくていけなくなる。
そして時の刻みはひとしく世界に訪れを告げた。
「出発しよう。扉が開く前に」ここを発てば解はなくてもそれが答え。
市街地を駆け抜ける茉莉花は直線的で、いつものらしさを映しているかのようだ。ターミナル駅付近に到着した頃には、始発電車から降りる就労者が各々の通うべきあて先に向けて足を運ぶいつもの光景の真っ只中だ。
『これから起ころうとしている事を知らず天の火に滅ぼされ』という語り口はいつの世も存在する。それは往々にして『罪深き』と異端審問で定めた価値観や裁量で断罪した際の後付けでしかない。そして後世に残った者達がその後付けの御託を再評価しようとしがちだ。しかし今回に限ってそれはない。
リネンは人めかしく優しくとも決して甘美なものを帰結とはしない、確実に淘汰せる。
正しくすべての生命を平等に摘み、そしてすべての生命を平等に愛でる。それはまるで方舟に乗せるもの達を選別するように、新たな haven へ導く者のように。
すべてのものと平等に愛されるということは疎むものとも『均さを強いられる』ということ。それは愛されないこととも等しくなり、すべてを愛でることの本質でもある。
選別されたものは永遠に報われることのない欠片として時の刻みに注がれていく。それが例え歪みあった欠片同士でひしめき合い、引っ掛かり合っていたとしても、燦々と降り注ぐ欠片にいづれ押し潰される。いつしかオリフィスを潜れる一粒となることを望み、すべての個を失い流れ落ちる。
リネン=ヒムを絶たねばすべては無かったことにされてしまう。選ばれることのなかったものとして、語られることのないものとして。すぐにでもここに忘れたもの達を片付けるだろう。
ここに来るのはリネンも解っているだろう
一方通行なら鏡を破壊し蓋をするまで
世界中の鏡を破壊するなど不可能で時間稼ぎにもなりはしない、それは茉莉花も百も承知。理論障害を起こした社会システムの破損はその末路が決まっている、線を引き直すしかない。そんなことをすればこの世界のありとあらゆる生命は一体どうなる?
茉莉花たちはあの鏡があるビルの向かい側に立っていた。
つづく
デプロイは、『配備したもの』『展開したもの』という意味で使用しています。
オリフィスって砂時計のくびれた部分のことです、知っていましたか? わたしは知りませんでした。
蜂の腰という呼び方で覚えていたので改めて調べてみるきっかけになりました。
『第2回SQEXノベル大賞』応募につき誤字脱字、言い回しの修正完了
※この話のイラストはこのまま使用します