11 - 失せし日は扉に鍵を
茉莉花たちはあの清掃員の使者と落ち合った本屋の前に居た。
「4階から下に向かって見て回ろう」
上階から捜索をはじめてマス目を塗り潰していく様にフロアを探索を終えると下の階へと移動した。3階、ここには 6.0 haven が常用する鏡の一つがある。何の変哲もない防犯ミラー。だが知る者にとってはいつ何時、そこからセラフィムや使者が抜写して姿を現しても不思議ではない鏡の扉。
鏡の向こう側には左右反対の世界に映る茉莉花の姿。閉ざされた鏡の更に向こう側をじっと見つめても開かれる事はない、目を伏すと同時に振り返って歩みはじめた。
後ろから見られている ────
向こう側にいるな
此方を見ている 映ったとしても ここから繋がりはしない
そうなんだろ
観察している 監視している
「傍観的な立場で」 茉莉花は呟いた。
鏡は冷たく立ち去る茉莉花の背中を写し取っているに過ぎない。
「茉莉花さん、あの鏡に何かあるんですか?」
「顔が怖いんだよ、茉莉花」
「ああ、わたしならいつもの事だ」
完全に統治され、既定され、約束された場所、それが 6.0 haven。だがここでは誰もが不条理な出来事の対象者となってしまう。そのくせ、すぐに忘れ去られて部外者となるのだからタチが悪い。
「行こう」茉莉花は振り返りはしない。
更に下のフロアへと移動してもあの使者は何処にも見当たらない。だがソナーのように張り巡らせた探索力は、駅からショッピングモールへと直実に残る捜索範囲を狭めていく。それは潮が引いて岩礁が全貌を晒すように、やがては使者をタイドプールへ囲い込むだろう。
「あそこの屋上広場にいるんじゃないか?」
クダチは『かもしれない』という期待感のようなものを抱いている。茉莉花たちはショッピングモール内の吹き抜けから下層フロアを一望しながら、使者を見逃さないようにじっくりと屋上へと移動した。
屋上には地面に空いた穴から噴水のように水が飛び出す遊び場がある。そこではいつも親に見守られた子供達が大はしゃぎで遊んでいる。地面に空けられた幾つもの穴からランダムに水が玉のように飛び出し、それを踏んづけようと躍起になっている。地面の穴を覗き込んで水が出るのを待ち構えている子供の顔に予定通り水が噴射される、そういうものだ。びしょ濡れで大笑いしている、そういうものなのだ。
だがこれは既定されたなどという類いのものではない。過去の経験をもとに覗き込んだ穴から水が噴射された結果、それを予期していたとしても子供達には面白い何かなのだ。それは茉莉花には分かり得ない何か。そして【ZAIRIKU】が求めてやまない何か。それは合理性の否定と理不尽への寛容。
屋上の縁に近い離れたベンチにクダチが期待していた通り使者が座っている。
「クダチさん、なぜ分かったのですか?」コーラスは不思議そうに聞いた。
「オレもここの屋上広場によく立ち寄ったからな、オレ等ルーパーはそういう風になるんじゃないかな」
「傾向があるというのは初めて耳にする」
セラフィムである茉莉花にも感じ取れない使者の居場所、その様子にクダチは優越感を滲ませた。
使者達に『勘』がある訳ではない。ランダムにマス目を塗り潰していくより『左から右』『上から下』『手前から奥』といった一筆書きのルートを辿る方が『確実』への無駄がない、ただランダムで選んで当たれば勘ではなくそれは運がいいだけ。クダチや更に前任の使者のルーティンから【ZAIRIKU】がプロットを洗練させて組み入れたに過ぎない必然。
【ZAIRIKU】は一体ここに何を見出したというのか ────
つづく
疑心暗鬼は思考により生み出されたイメージで視認した物体ではない。でも扉の向こう側は視認できなくても人が居たりします。だから扉はゆっくりと開けないと、開けられたくなければ鍵を掛けないと。鍵が掛かっていれば向こう側に人がいるのだろうか? 出掛けているから鍵を掛けたのだろうか? 茉莉花さんの苦悩は続きます。
『第2回SQEXノベル大賞』応募につき誤字脱字、言い回しの修正完了
※この話のイラスト差し替えについては後で考えたいと思います