【Session4:トルコ】
トルコに話を戻しましょう。
トルコ共和国の首都と言えば、アンカラですね。
それでは、問題です。
トルコ共和国の前身となったオスマントルコ帝国の首都はどこでしょう?
はい、今もトルコ共和国内にあるバルカン半島の最大都市イスタンブールですね。
続いて、第二問。
オスマントルコ帝国が成立する一つ前の時代・・・ビザンツ帝国(東ローマ帝国)が首都とした場所はどこでしょう?
はい、場所は現在のイスタンブール・・・かつての名で呼ぶのならコンスタンティノープルになります。
まだ続きます、第三問。
ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の一つ前の時代・・・西暦330年以降のローマ帝国の首都はどこでしょう?
はい、場所は現在のイスタンブール・・・かつての名で呼ぶのならコンスタンティノープルになります。
王朝を越えて歴代の皇帝が首都とした都市イスタンブール。
それでは、最後の問題に参りましょう。
ローマ帝国やビザンツ帝国(東ローマ帝国)の国民ってトルコ系民族だったのでしょうか?
いいえ、違います。
ローマ帝国自体が多民族国家な上に国土が広大なので説明しにくい所はあるのですが、ローマ人とは“ラテン人”を指します。
私がSession2で言った言葉をもう一度言いましょう。
“中国とは、数多の人種、民族が存亡をかけて覇を競い合った戦場なのです。”
この言葉は、トルコ共和国のトルコ系民族にも当てはまります。
“陸続き”を知らない日本人が陥りやすい歴史認識の罠・・・大陸における民族の歴史とは、時として移動を伴うものなのです。
それでは、トルコ系民族が、今のトルコ共和国の地にどこから移動してきたのか。
彼らがビザンツ帝国(東ローマ帝国)の昔に暮らしていた場所は、トルコ共和国から遥か東・・・トルコ系民族は、中央アジアの“西トルキスタン地方”からトルコ共和国の地へと移動してきた民族なのです。
はい。
と言うことで、少しずつ日本とトルコの距離が近づいて参りました。