表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/12

【Session2:日本人が知らない中国の王朝】

まずは、中国に対する固定観念をほぐして行く所から始めましょう。


“遣唐使”と“遣隋使”。


学校で勉強しましたよね。


中国の王朝の“唐”に遣いを送ったのが“遣唐使”、中国の王朝の“隋”に遣いを送ったのが“遣隋使”です。


この“唐”と“隋”・・・実は、鮮卑せんぴ族と言うプロトモンゴルを含む“トルコ系民族”の王朝になります。






「えーっ」ってなりました?


ちなみに、“元”はご存知モンゴル人、“清”は満洲族(女真じょしん族)、マニアックな所だと“りょう”が契丹きたい人の王朝になります。


このように中国の王朝を紐解いて行けば、非漢民族系の王朝がいくつも出てきます。






日本人は、中国が常に漢民族の国、漢民族の王朝だと思い込んでいる節がありますが、実際は違います。


中国とは、数多あまたの人種、民族が存亡をかけて覇を競い合った戦場なのです。


その広大な土地に刻まれた歴史遺物の数々は、決して漢民族だけのものではありません。






これは、トルコ系民族と日本人を繫げる為の大事なスタートライン。


中国に対する固定観念、少しは解れましたでしょうか。






【作者のコメント】

中国に関して詳しく知りたい方は、岡田英弘先生と宮脇淳子先生の著作がお勧めです。


“東洋史に人生を捧げた歴史学者”という言葉が非常に似合うおふたりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ