表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
穂高市役所ストリートビュー年史  作者: 十二滝わたる
16/53

抑圧の委譲

 この東京での僕の生活は大変貴重なものであった。上司である県の職員も極めて優秀なインテリジェンス溢れる方で、お世話ななるとともに様々なことも教わった。ロジスティックスだけの仕事であったならば、とっくに飽きてくるところだが、その裏側に潜む関係を、紐解きある時は紐付きし、ある時は絡める、そんな物の見方と操作により、地味な単純化さを分析することはよろこびでもあった。

 地元の国会議員も国のお役人も親切な方々ばかりだ。もっとも、これは立場の余裕と私のぺいぺいの立場への無警戒と、地元と繋がるための体裁もあってのことだが、非常に紳士的な言動だ。

 立場の余裕に比較して、その末端にある事務の態度はお世辞にも立派ななものではなかった。

 当時の郵便局や国鉄の窓口の応対の悪さと同様だ。議員会館の受付から議員事務所へと内線で繋いでもらうにも、数回の喧嘩ごしのやり取りが普通だ。建設省の警備員とのいつもの小競り合いも慣れて来ればそれが当たり前となった。忠実に守る規則と厳しい管理と自己保身、公務員の姿は末端に行くほど融通が効かなくなる。戦争中の軍隊組織、穂高にいる鼠男、むじな男、ハロインカボチャ、皆同じように思えた。抑圧の委譲だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ