表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
穂高市役所ストリートビュー年史  作者: 十二滝わたる
14/53

温床

 東京での生活は単調なものだったが、かなりのハードなものだった。働きながら夜勉強することは、非常な困難を伴ったのだ。

 単位制であるから一定の単位の蓄積は得られたが、およそ普通の学生の半分程度をこなすのが精一杯だ。

 土日は仕事が無いものの、国会図書館もお役所休みで使用出来ず、肝心の東京事務所はお上りさんの夜のご案内までご丁寧に付いて回るなどの夜の残業はごまんとあり、そのため、受けたい講義は中途半端に中抜きとなった。

 それでも、大学の講義の良さも無駄も十分に理解できた。講義など受けなくても、書籍があれば論理の思考など自分で出来るとも気が付いた。

 優秀な教授など一握りだ。あとは、単なるやはりエスカレーターのサラリーマンで、論文一つでコネの教授会選考潜り抜け、または、ご用意学者として政治にすり寄り、現在の職を得た。縦社会に詰め込んだ村社会だ。穂高とどこが違う。

 60年代70年代の政治的思想と行動はなんだったのだろう。あの頃と何が違う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ