表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/34

さよーならっ、だんなさま!

父が死んだ。

それから数日後、ひばりは夫の実家である日下(くさか)の家に呼び出された。


「幕府にたいして反抗的な思想を持つ危険人物。これが君の父親の罪状だ。まったく、大変なことをしてくれたよ」


ため息をつく夫の父。


「最初から私は反対だったんだ、君と久邇(ひさちか)の婚姻には。君の家、小鷹(おだか)家は我が日下(くさか)家には釣り合わないほど格下の武家。だというのに、うちの久邇は君の父親が開くあやしげな塾に通い、弟子になるだけでは飽き足らず、その娘と結婚して親類同士になるなど……わが息子ながら、呆れ果てるほどの影響されぶりだ」


となりで夫の母が同じように息子を嘆く。


「たしかに小鷹さんは優秀な方でしたよ。学識があってオランダ語も話せて、幕府の通訳として外国との交渉をするほどの人でした。けれどもねぇ。幕府のやっていることは間違っている、なんてそこらで話し回り始めて」

「幕府と藩に目をつけられて、結局は罪人として切腹を申しつけられた。まあ当然の結果だったな」

「でも、おかげで久邇が目を冷ましたからよかったじゃないですか」

「そうだな」


義理の両親は口をそろえて言った。


「罪人の父親をもつ嫁は、日下家にとって汚点なる。うちの息子とは離縁してもらおう」


やはりこうなってしまった。

義理の両親から好かれていないのはわかっていた。

けれど、父を亡くしてすぐに婚家にも見捨てられるとは。

悲しくてつらいが、涙はみせまいとひばりは小さく頭をさげる。


「……武士の娘として、覚悟はしておりました。だんな様も離縁のお話はご承知なのですか?」


いまだに沈黙したままで、何も言葉を発しない夫。

彼とは好き合って結婚したわけではない。それでもそれなりに信頼関係は築けていたとおもう。

憐れみをかけてくれるのではないかと、ひばりは期待をこめて夫へ顔をむけた。


「だんな様も、私と離縁をお望みですか?」

「ああ」


端正な顔立ちの夫が無愛想に冷たく言い放った。


「おまえとは離縁だ。どこへでも好きなところへいけ。罪人の娘はどこへ行っても肩身が狭いだろうがな。いっそのこと国抜けでもすればいいんじゃないか?」


はあ?何それ?

ひばりのなかで、何かが吹っ切れた。


「わかりました」


売り言葉に買い言葉。

ひばりは生来の負けず嫌いだ。

最後の夫婦喧嘩をしてやろうじゃないか。


「私の父は男手ひとつで私を育ててくれました。その父が選んだあなたさまなら、良き人だろうと思ってましたのに。とんでもない見込み違いでございましたね。離縁するなら、どうぞご自由に。どうせ私は美人でもなければ、家柄がいい女というわけでもありませんからね」

「そうだな、おまえはただ(さか)しくて生意気なだけの女だ」


ひばりの劣等感が刺激された。


「そうですね。でも父上は、私が不器量で小賢しい女だからこそ、学問を授けてくださったんです」


美貌はいつか衰えるが、知識や経験はずっと失われない。

賢き女こそ真に美しいと父はいってくれたのだ。


「あなたさまに離縁されれば、きっともう二度と結婚はできないでしょう。だから、この先は誰に頼ることなく生きてゆきましょう」

「どうやってだ?」

「先ほどだんな様がおっしゃったではありませんか。国を抜ければいいと」

「どこの国へ行くというんだ?江戸か?それとも西の方、大阪か?」

「アメリカへゆきます」


は?と固まる夫とその両親。


江戸幕府が始まって以来、鎖国することおよそ300年。国といえば藩のこと。日本人はいまだ国外へ出ることを禁じられている時代だ。

そんな時代に国外へゆくなど、密航しかなく、まさに命懸けで不可能に近い。


すべてを承知でひばりは、夫へ挑発するように宣言する。


「父上はおっしゃっておりました。国を守るためには西洋の知識と技術が必要。だから開国をして、日本人は外国で学問を学べと。この父上の考えは正しかったと、私が証明してみせます。だんな様より、ひばりの方が優れた弟子だとあの世の父上にみせてさしあげます」


決意とともに立ち上がるひばり。

父がくれた『賢さ』を武器にして、女ひとりで生きてゆく。


「私はアメリカへ学問修行へゆき、お国の役に立つ人間になって帰ってきます!」


後にはもうひけない。

やってやるという勢いとともに、夫とその両親へ捨て台詞をはく。


武士(サムライ)の妻なんてやってらんないわよ!離縁できて、せいせいしました!」


最後にオマケとばかりに舌をべっと出した。


「さよーならっ、だんなさま!」


あぜんとする義両親と夫をみて、ひばりはすっきりとした。


それから10年後、日本の世はひっくり返っていた。

明治維新である。

武士の時代が終わり、近代国家を目指す日本は人材を欲していた。

そんななか、アメリカに派遣されたとある新政府職員が外務卿へ手紙を宛てた。


『アメリカの教育課程を優秀な成績で卒業し、英語だけでなく、ラテン語、ドイツ語を操る日本人あり。その武士(サムライ)の娘、洋行修行より帰国、つまり帰国子女につき、有益な人材として政府で雇用するべし』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ