表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/31

第16話「共食いの宴」







:

第16話「共食いの宴」


■真壁慎一視点


 慎一の記録は、ついに加害者たちの“親世代”同士を直接衝突させる段階に達していた。それぞれの罪、過去、隠蔽、保身が浮き彫りになった今、慎一の狙いは“共食い構造”の構築だった。


 標的は、彼ら全員。


 慎一はまず、脱税に関わる一連のデータを分割して公開した。ファイル名は明快だった。


《land_fraud_data_v2.zip》


 これは、桐生家の土地取引に佐伯家の建設業者が関与し、村上家の医療法人が診療報酬を“隠れ資金”として操作していた記録である。


■Bot拡散の新仕様


 慎一は、今回の作戦に特化したBotを再構成した。それは、対立と告発を誘導するアルゴリズムを持ち、拡散される投稿が自然に“対立”を呼び込むよう設計されていた。


『土地偽装に使われた病院名、村上じゃなかった?』


『この建設業者、佐伯のとこだよな。癒着確定?』


 投稿は瞬時に火をつけ、各家庭に“自己保身”を最優先させる動機を与える。


■情報リークによる交錯


 慎一はさらに、“匿名リーク”という形で、各親たちの過去の金銭やりとりを細かくマスコミへ提供。


 交渉メール、裏金帳簿、署名入り契約書の画像ファイル。どれも正規ルートからでは得られない情報ばかりだった。


『佐伯正則と村上真理子が裏口医大の件で通話記録あり』


『新井佳代の薬局経由で脱法薬物が一部資産に変換』


 これらの情報は、報道合戦へと変貌し、それぞれの親が“他の親を切り捨てる”発言をするよう仕向けられた。


■記録の舞台装置


 慎一のデータベースには、すべての動きを監視・記録する“舞台ログシステム”が搭載されていた。


《現在の記録構成:家庭間対立=進行中/破滅指数:67.8%》


 Botが自動生成したニュース記事の中に、意図的に“加害者親同士の責任転嫁コメント”を挿入することも可能だった。


 慎一はそれらを選別・増幅し、画面に映る“現実の再構築”に満足げに目を細めた。


「これが“共食い”だ。俺が焼いた皿の上で、勝手に食い合う」


■デジタル相続崩壊


 慎一は、村上家と佐伯家の“後継者資産”が共通して仮想通貨で管理されている点に目を付けた。慎一が操作するBotが、それぞれの家からアクセスされた資産記録をスクレイピングし、匿名掲示板に以下のような投稿を展開した。


『村上家の資産、仮想通貨で海外に移動中。税逃れ確定?』

『佐伯家の息子名義ウォレットに動き。脱税の証拠になるかもな』


 これにより、SNS上では“脱税合戦”が話題となり、さらに親世代の信頼関係は崩れていく。


■ミケの出現


 そんな中、Botの投稿の一部には、またしても“猫”の画像が登場した。


 三毛猫が花束の隣で静かに座る写真。そのキャプションはこうだった。


『誰かが見てる。この騒ぎの外から』


 猫の存在は、慎一の“観察者としての象徴”であり、すでに一部のユーザーの間では「猫=記録者」の隠喩が通じるものとなっていた。


■自殺未遂の傷跡


 共食いの情報戦が最高潮に達したある日、ネット掲示板に一つの投稿が現れた。


『病院で搬送された自殺未遂者の手首に、猫の爪痕が残っていたって話、聞いた?』


 慎一が用意していた写真には、確かにそう記されていた。小さな爪痕、それが現実と虚構の境界を揺らす“証拠”となった。


 その投稿は瞬時に拡散され、“誰が傷ついたのか”“誰が傷つけたのか”という論争を巻き起こした。


■自動裁判システムの模擬運用


 慎一は、AIが過去の法廷記録を参照して模擬裁判を行うプログラム「JudgmentSim」の実験運用を開始した。


 そこには、加害者A〜Eの親たちが被告席に並び、それぞれの過去の発言や行動、財産移動の記録が次々と表示される。


《判決予測:連座責任34%/脱税有罪58%/社会的制裁完了=72%》


 慎一は、この結果ログを“未来判決の記録”として匿名アカウントから配信し、社会全体に“裁きの可能性”を意識させることに成功した。


■拡散収束と記録化


 最終段階として、慎一は全ての拡散記録と反応ログを量子暗号によって封印し、以下のラベルを付して安全な分散サーバーへとアップロードした。


《共食い記録フォルダ:Feast_End2045》

《記録者:M.Shinichi/署名済》


 ファイルが暗号化された瞬間、サーバー画面にはこう表示された。


『この宴の記録は、永久保存対象です。次回再生時:2055年』


 慎一はその表示を眺めながら、静かに目を閉じた。


■観察者の沈黙


 マンションの窓の外で、夜風が猫の鳴き声を運んでくる。


 慎一は、録音をオフにし、眼鏡を外した。そしてひとこと、誰にも聞こえない声で呟く。


「記録は、観察者が手を引いた後も、生き続ける」


■記録の余熱


 Botログに残された最後の投稿は、極めて静かな言葉だった。


『記録が火を放ったのではない。火を望んだのは、記録を読んだあなた自身だ』


 その投稿は一度だけ再投稿され、やがてトレンドから消えていった。


■“共食い”の定義


 データベースに追加された備考にはこう記された。


『共食いとは、互いの不正を隠すために結束した者たちが、保身のために互いを食い合う現象である』


 慎一の用意したこの定義は、ジャーナリズム講座で使われることになり、ある大学教授がこう評した。


「これは、“現代日本の構造”を最も簡潔に表現した言葉だ」


■次の計画へ


 慎一は、次の記録計画ファイルを開いた。


《次標的:金融機関および教育機関への情報流通経路操作》


 そのファイルの中で、小さな猫のアイコンが明滅していた。


 次の“宴”の幕が、音もなく上がろうとしていた。


■静かな終わりと未来


 慎一は、すべての記録を見届けたあと、量子端末を閉じた。デスクの横には、小さな花束とミケのぬいぐるみ。


 その傍らに添えられたメモには、こう記されていた。


『ありがとう。あなたの記録が、誰かの勇気になった』


 慎一は微笑む。


「この記録が、未来に残る“倫理”になるのなら、それが俺の勝利だ」


■記録の再生権限


 慎一は、今回の記録にアクセスできる権限者を5名までに限定し、それぞれに量子鍵を分割して渡す設計を施した。


《再生対象:未来司法研究所、匿名調査機関、某国大学講座、倫理教育機構、そして——姪》


 姪の端末には、猫のシルエットと共に静かなメッセージが表示される。


『あなたは、記録を見る資格があります』


 慎一は遠くを見ながら、こう呟いた。


「俺の記録が、復讐を超えて、“社会の構造”に触れたなら——それだけでいい」


■未来への警告


 ファイルの末尾に、慎一は最後の文を加えた。


『この記録は、未来の“あなた”に読まれることを前提として作られている。今、この時点ではなく、あなたが“変わるとき”のために存在する』


 記録とは、過去を伝えるのではなく、変化のきっかけを残すもの。


 それが、慎一の信じる記録の力だった。


第16話「共食いの宴」終わり





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ