表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/48

朱色 前編

 果たして朱色は赤にカウントしてもよいものか……。個人的には橙色なのですが、Wikipediaの赤のページを読むと、赤(あか、紅、朱、丹)とあります。必然的に、赤色として投稿するしかなくなりましたね。そんなわけで、丹色も連動して赤として記事を書くつもりです。


 話は戻して、朱色とはハンコを押すときに使う朱肉の色です。漢字は切り株(松など)の中央が赤くなっていることからきています。

 したがって、丸い・低い・動かないとった言葉も連想されますね。

 また、朱色とは辰砂という鉱石から取れる顔料のことです。ほかの植物由来の赤よりも固く、かわいくはないと個人的には思っていました。


 さて、ここから適当に語ってもよいところなのですが、いかんせん朱色に関しては濃すぎます。前編後編に分けて分割するとして、ひとまずは朱のつく単語をずらっと並べていきましょうか。


 朱に染まる:血まみれになる。

 朱夏:夏。

 朱(筆)を入れる:添削・書き入れ・訂正。

 朱を注ぐ:恥じらいや怒りで、顔が真っ赤に染まる。

 朱に交われば赤くなる:善い友と関われば善人に、悪い友と交われば悪人になる。

 朱顔:赤い顔・赤ら顔。

 朱儒:背丈が並外れて低い。見識がない人を嘲って言う言葉。

 朱唇皓歯:赤い唇に白い歯。美人。

 朱門:朱塗りの門。富貴の人の家。

 朱雀:中国の伝説上の神獣。四神の一。


 ざっとこんな感じです。説明が長くなりそうな単語は省略しました。


 ほかにも魔除け・権威・呪術的な意味合いを持つため、神社の鳥居に使われています。

 総合するとイメージとしては、以下のようになるでしょう。


「南」「炎」「血」「生命」「夏」「エネルギッシュ」「活気がある」「高貴」「権威」「呪い」「魔除け」「和風」「添削」「丸い」「低い」「不動」


 余談ですが、「朱」という漢字は女性の名前として使われることがあります。主に「アカリ」という読みにすることが多いのでしょうか。

「茜」の例も考えると、赤色系統の色は女性に使われているといった印象を持ちます。実際は果たしてどうなのやら。


 ひとまず、今回はここまでにしておきます。後編は朱色の種類(二種類)と、辰砂と呼ばれる鉱物に関して話します。おまけとして朱華という色名にも触れるつもりです。では。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ