表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/48

瑠璃色 【最新】

 瑠璃……お前、本当になんなんだよ……。

 はい、どうも、こんにちは。


 開口一番で悪いのですが、瑠璃に関して、資料が全く見つかりませんでした。

 瑠璃色で調べたほうが多いまであります。

 知名度は間違いなくあるのに、なぜこうも載ってないのか。


 そもそも、瑠璃とはなになのかという話です。

 まあ、ラピスラズリですよね。ただ、これに関して、疑問に思うのです。

 お前、本当にラピスラズリか? と。


 私が瑠璃と聞いて連想するのは、盃のほうなのです。はい、正倉院の。

 くわしくは知りませんがアレの見た目、半透明ではありませんか? 

 ラピスラズリっぽくはない。ラピスラズリの見た目といえば、不透明ですからね。くわえて、星に似た瞬きもある。それに対して、あれは青一色です。


 調べたところ、ガラスの古称だそうです、瑠璃。

 これは、例の宝石とは離して考えてもいいのでは……?

 とはいえ、ラピスラズリ=瑠璃は間違いではありません。実際に和名になっていますからね。

 同時に思います。「これ、葡萄色=エビ色とか、翡翠と本翡翠みたいなことが起きてるだろ」と。


 とりあえず、瑠璃に関する単語をざっと並べてみます。


 地球・地。

 仏教・浄土・清浄・仏・東方。

 玉・ガラス・古称。

 富・至上・神聖・珍重・高位。

 光沢・艶・美しい・豪奢。


 語源は『吠瑠璃』の略語です。当て字です。琉璃とも書かれるため、漢字に意味はないのでは? 瑠も琉も美しい宝石を表していることに、変わりはないのですが。

 大本は、サンスクリット語のヴァイドゥーリャまたは、ヴェルーリヤです。意味は全く分かりません。検索したら逃げられました。

 瑠璃と名のつく単語は、ちらほら見受けられます。主に花や蝶など。鉱石との関係はありませんね。もはや、美しい青という概念になっている気がします。


 美しい青といえば、サファイアです。七宝の瑠璃はこれを表しているのではないか。そんな説があります。

 しかし、サファイアといえば青玉および、碧色。瑠璃で形容するには違和感があります。


 とりあえず、ですね。

 瑠璃は仏教関連に特化している印象があります。

『瑠璃光如来』

『浄瑠璃世界』

 仏や浄土そのものを表している、象徴になっている? そんな雰囲気がします。

 実際に浄土の大地は瑠璃色だそうで。

 地球も瑠璃色と表せます。

 ラピスラズリが天を象徴しているのと対比になっていて、面白いですね。


 あとは……舞台がアジアの時に使うといいんじゃないですかね。

 仏教関連・和風の世界観だと似合います。

 それと、浄土は清浄・清涼な世界を表します。透き通った水の形容に用いるのも、いいですね。

 ラピスラズリとかぶる部分があるような、そうでもないような。いずれにしても、特別な玉であることに変わりはありません。

 高貴な身分なキャラに用いてはいかがでしょうか。それこそ、仏みたいな。


 そんな感じです。

 まとめに関してはすでに上に出ているのですよ。


 雑に掘り下げますか。


 浄土:「仏の国」「清浄」「清涼」「あの世」「苦しみのない」「悟りを開いた」

 古来:「伝統的」「歴史的」「古典的」「神代」「格式高い」「由緒ある」「権威」


 仏典やら清らかさの象徴と考えると、妙にすっきりとしますね。

 では。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ