表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白い花の歌  作者: タク
23/66

プロローグ

 ベジェトコルの西、湖畔の街スタウィアノクトは長閑な街である。

 街のあちこちに小さな東屋が建てられ、老人たちの休憩所になっていた。彼らは、ほとんど毎日そこに集まり、おしゃべりをしたり、ゲームをしたり、豆の鞘抜きをしたりして過ごすのである。

 しかし今日、東屋では、鞘抜きをする老人たちの側で、スタウィアノクトの領主、リリー=ウェルグローリアがゲーム盤を見つめていた。

 その前には、身なりのいい貴族の青年が、眉間に深い皺を刻みながら、手にした駒をどこに置くか思案している。

「……決めました!ここに置きます」

 そう宣言して、盤の上に駒を置くと、老人たちからため息が漏れた。

「あ~あぁ……」

「だめじゃあこりゃあ……」

「見込みがないのう……」

「進歩もないわい……」

「横でやいやい言うのやめてくださいよ!まだ勝負はこれから……」

 老人たちの落胆の声に、青年が反論しかけた瞬間、リリーは頬杖をついたままにんまりと笑むと、あっさりと青年の駒を奪いとった。

「ああー!?」

「ほれみたことか」

「弱いのう……」

「いつになったら勝てるのかのう……」

「……だから!」

 青年の名は、ノア=リードといった。

 十六歳になったばかりで、リリーの副官トビー=マロリーの遠縁にあたる。トビーを慕い、二年ほど前にスタウィアノクトを訪れ、そのまま居座っているのである。

「この盤の上に置かれている駒は、互いに結びつき、影響し合っているのだよ」

 昼寝から覚めたばかりのようなゆったりとした調子で、リリーは言う。

「君は手にした駒を見ていた。だが見るのは盤の方だ。ただ一つの駒が、盤をどう変えるかを見るのだよ」

「そうじゃそうじゃ」

「わしらも何度も言うたぞ」

「まったくじゃ。どうせじじいの妄言と思うておったんじゃろ」

「そんなこと思ってませんったら!」

 老人たちは、嬉々として便乗する。

 普段、スタウィアノクトの街には若い男がいない。ノアをからかうのは、彼らの何よりの楽しみだった。彼は素直で、反応のよい青年だった。

「でも、僕はまだまだ未熟者ですから……、未熟者なりの手を打つんですよ」

 ノアは新たな駒を一つ手に取ると、リリーの駒の真正面に置いた。リリーは眉を下げて苦笑する。

「真っ向から問いただすか。勝負にはならんな。……が、面白い。褒美に聞きたいことを答えてやろう」

 ノアは頬を染めてにんまりと顔をほころばせた。

「それでは……、件の行商の話なんかいかがです?」

「行商?はて、何だったか……」

「とぼけないでくださいよ」

 ノアは、そわそわと体を揺らし、目の奥に幼い子どものような好奇心をのぞかせる。リリーは口元に笑みを残したまま、眠たげに目を閉じた。

「その話なら私も聞きたいねえ」

 額の汗を拭いながら、大きな籠を抱えて、アナがやってきた。女性と子ども、老人ばかりのスタウィアノクトで、面倒見がよく、慕われている中年の女性である。

「ほれ、次は芋の皮剥きだよ!そうしたら今夜は豆と芋のおいしいスープを作ってやるからさ!」

 アナは老人たちが鞘抜きをした豆を取り上げると、今度は芋の入った籠を彼らの前に置いた。

「老人使いが荒いのう……」

「わしの豆をうばいおった……」

「豆の代わりに芋がきとる」

「芋……、芋かあ……」

 ぶつぶつと文句を言いながら、老人たちは芋を手に取り、慣れた手つきで皮を剥き始めた。

「で、行商の話さ。螺旋山の麓の盗賊町をステルラ王国騎士団が片付けるって、ホセじいさんが話して回ってさ、そうしたら、あの行商、大慌てで荷物をまとめて飛びだしていっちまったんだよ」

「それはそれは」

 リリーはくつくつと満足げに笑う。

「あの行商、ブラックモア卿の回し者だったんでしょう?」

「おや、そうだっだのかい?」

 リリーはにんまりと笑んで、ゲーム盤の駒を一つ手に取った。手にしたのは「砦」の駒だ。

「ルドビルはな、騎士城ウェクシルムに、兄上が残した課題なのだよ」

「課題?」

「左様」

 リリーは、「砦」の駒を盤に戻す。ノアはゲーム盤に身を乗り出して、口をへの字に曲げた。

「……次は“騎士”じゃよ」

 老人の一人がつぶやく。ノアは、言われた通りに「騎士」の駒を手に取るが、そのまま指先を空中にさまよわせている。

 リリーは老人にほほ笑みかけ、話し続けた。

「ルドビルは罪人の住処……。三年前、領民の不安を承けて、掃討作戦が行われた」

「……思い出しました!確か、ウェクシルムとステルラで連合軍を編成したんでしたよね。当時の領主はローク様とマリア様で、蜜月関係にあった両騎士団の連合軍が、それは華やかだったって」

「ただ華やかなだけではないのだよ」

「え?」

「はよう駒を置かんかのう……」

「ほれ、そこじゃ。そこじゃよ」

 老人たちがきれいに剥けた芋を持った手で、盤上の「山」のエリアを指さしている。

「そこじゃあ、『騎士』は動けな……」

 言いかけて、ノアは顔を上げた。

「そうか、螺旋山ですね?」

 リリーは笑んだまま、黙っている。

「螺旋山は、神代の山……。戦いが長引けば、獣たちの怒りを買うでしょう。ローク様は、ウェクシルムとステルラが蜜月関係にある時を好機として、早期決着のために、精鋭部隊を編成した……」

 ノアは、「山」のエリアの手前に「騎士」の駒を置いた。老人たちからまた、ため息が漏れる。

「では、その顛末を知っているかね?」

「そういえば……、成功したとも失敗したとも聞きませんでした」

 リリーは、「騎士」の駒を動かし、背後からノアの「騎士」を奪い取る。

「そう。成功とも失敗とも言えない結末に終わったのだ。確かにルドビルは制圧されたのだが、ルドビルにいたはずの重罪人たちが、誰一人として捕まらなかったのだよ」

「一人もかい?」

 アナが口を挟む。

「一人も、だ。つまり、ルドビルには抜け道があったのだよ」

「抜け道?」

 ノアは、首を傾げる。

「でも、掃討作戦というからには、こう、ルドビルをぐるりと囲むように布陣したはずですよね」

 ノアは指先で円を描く。

「そうだな」

「連合軍の布陣に隙がなかったとすれば……、抜け道なんて、無理じゃないですか?」

「なぜ?」

「だって、螺旋山を抜け道になんて、できないでしょう」

「そうか?」

 リリーは、にやりと笑う。

「そうか、って……」

 ノアは言いかけて、静止した。目に、雲に覆われたおぼろ山が映る。

「おぼろ山の薬師たち……」

 ノアはつぶやいた。その声を、アナが拾う。

「ああ、そういやあ、あの連中が言ってたね。神代の山を抜けるには、正しい手順で歩かなきゃならないとかって」

「翻せば、正しい手順を踏めば、螺旋山も抜けられる!」

 リリーはほほ笑んだまま、目を伏せる。

「左様。さらに言えば、神代の山の中に人間の住む“場”を設けることも不可能ではないそうだよ」

「螺旋山の中に、重罪人の隠れ場所があるってことですね?」

「そういうことだ。それゆえに、兄上はそれ以上に手を出せなかった。隠れ家に入る正しい道がわからないのだからな」

 ノアは大きな目をさらに大きく見開かせる。そして、はっとして口元に人差し指を当て、少しの間考え込んだ。

「なるほど、そうか……。だから、あの行商、大慌てで帰っていったんですね」

「だから、って、どういうことだい?」

 アナが首を傾げる。

「ローク様の後を継ぐ形で、ブラックモア卿はウェクシルムの領主になりました。でも、残念ながら役者不足の感は否めません。もし、ローク様の残した課題を自分が代わりに片づけることができれば……」

「ふむ」

「ところが、ステルラがルドビルに兵を出した。名目は反逆者の捜索と捕縛ですが、本当の目的はわからない。ステルラもまた、英雄の死によって求心力が低下してますからね。あの行商、こんなところにいる場合じゃないと思ったんでしょうねえ」

「こんなところ、とは何じゃ」

「面白かったのにのう……」

「からかい甲斐のある男じゃった」

 的外れな老人たちを、リリーは和やかに笑んで見つめている。

「ブラックモア卿も、まさか甥っ子のマラキアメール卿が自分を出し抜くとは考えていなかったでしょうから、それはそれは驚いたでしょうねえ」

 ノアは腕を組み、うんうんと頷いた。

「まあ、邪魔だったからよかったよ」

「何よりだ」

 リリーは立ち上がると、大きく伸びをして、東屋の外に出る。雲一つない快晴である。

「姫様?」

 ノアは、窺うようにリリーの背に問いかける。

「ここ数日、マロリー卿がいらっしゃらないのも、何かの布石なんでしょうか?」

 リリーは艶然と笑み、振り返ってノアを見やる。そうして、唇にそっと人差し指を当てた。

 ノアは小さく首を傾げ、老人たちと顔を見合わせて肩をすくめる。

 西に広がる青空は、季節が変わったことを告げている。リリーは悠然と笑んだ。

「さて、宴の準備をせねば」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ