表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/240

第三十四章 その二 リトアム・マーグソン

「何? レーアがケベック地方区に?」

 ザンバースは大帝室のテレビ電話で、リタルエス・ダットスから報告を受けていた。

「はっ。それで、追跡した連中は、お嬢様にしてやられまして……。如何致しましょう?」

 ザンバースは椅子に身を沈めて、

「追う必要はない。奴らの行く先はわかっている。先回りをして待ち伏せしろ」

「わかりました。で、一体どちらに行けば良いのでしょうか?」

 ダットスは恐る恐る尋ねる。ザンバースは目を細めて、

「恐らく、リトアム・マーグソンのところだ」

 ダットスは仰天した。

「リトアム・マーグソン? あのじいさんがまだ生きているというのですか?」

「多分な。奴がそう簡単に死ぬはずがない」

 ザンバースは尚も尋ねようとするダットスを無視して、受話器を置いた。

「リトアム……。もし貴様が生きているのだとすれば、急進派より先に片づけねばなるまい」


 リトアム・マーグソンは、エスタルトとザンバースにとって掛け替えのない恩師であり、指導者であった。西暦二千四百六十九年、二人が二人の父親であるアーベルを打倒し、地球連邦を建国するきっかけを作ったのが、マーグソンである。彼はエスタルトとザンバースにアーベルの非を説き、現状打破を勧めた。そしていざ戦闘という時には、先陣を切って戦い、勝利に大きく貢献した。マーグソンの戦法はまさに秘術と呼ぶに相応しく、十万の帝国軍を相手に、たった一万のゲリラが圧勝したのだ。マーグソンの伝説は長い間語り継がれて来たが、彼が隠居し、世間から姿を消すと、伝説も薄れ、人々の記憶から消滅して行った。

「奴とレーアが出会うとまずい事になる。奴の頭、まだぼけてはいまい」

 ザンバースはギュッと両手を握りしめた。

「大帝が恐れる人が、まだいたのですか?」

 マリリアがスッとザンバースを後ろから抱きしめる。ザンバースはマリリアの腕を撫でながら、

「何だ、マリリア?」

 マリリアはフッと笑い、

「お嬢様の事より、西に向かっている二機のジェット機の方が心配ですわ」

「恐らく、オセアニアに向かうつもりだろう。放っておいても大丈夫だ」

 ザンバースはマリリアを自分の上に座らせた。マリリアはそのままザンバースの唇に吸い付く。二人は貪り合うように相手の口を吸い合った。


 針葉樹林がある小高い丘の上に、小さな家がある。その家はログハウスで、手作り感に溢れている。その中の暖炉のそばで白髪の老人が斧を研いでいた。シューッ、シューッという心地良い音が、暖炉で弾ける薪の音と混ざって、部屋の中に響いている。

「むっ?」

 老人は斧を研ぐのをやめて、チラッと玄関の扉の方を見た。雪で白くなった窓の向こうをサッと影が(よぎ)る。老人は斧を置いて立ち上がった。

「そんなところに立っとらんで、入って来んか。風邪をひくぞ」

 その瞬間、扉がバーンと開け放たれ、二人の警備隊員がマシンガンを構えて飛び込んで来た。老人はギラッと目を光らせ、

「何者だ?」

「うるさい! 死んでもらう!」

 警備隊員のマシンガンが唸る。ところが老人はいつの間にか二人の視界から消えていた。マシンガンは只部屋の中のものを破壊した。

「愚か者め。気配を察する相手に対して、背後を取るのは愚の骨頂!」

 老人の声がどこからか聞こえた。警備隊員二人はハッとして部屋の中を見回し、天井を見上げる。するとそこには、ロープにぶら下がった老人がいた。彼は反動をつけて飛び降り、二人の顔面を蹴った。二人はそのまま外まで転がり出し、気を失った。老人は部屋を見回して、

「何故今になって、ザンバースの手の者が儂のところへ……?」

と思案した。この老人こそ、リトアム・マーグソンその人であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ