Color Center
色にはいろいろあります。
塩化ナトリウムは
ナトリウムプラスと塩素マイナスイオンとが
交互に並んだ物質
プラスとマイナスが長い距離続くと
結晶と呼び 無色透明になる
塩化ナトリウムの
表面の大きな凹凸または小さな結晶が集まると
それは不完全な結晶
プラスとマイナスが短な距離だと
非晶質と呼び 乱反射で白くなる
塩化ナトリウムに
ナトリウムプラスと塩素マイナスイオンとが
所定の場所にいないことがある
塩素マイナスの抜け殻に電子がいると
食塩は紫に色づく
二酸化ケイ素は
シリコン原子と酸素原子とが
交互に結合した酸化物
所定の結合の並びが長い距離続くと
結晶と呼び 無色透明になる
二酸化ケイ素の
シリコン原子が鉄原子へと
僅かに置き換わった鉱物
所定の結合の並びに鉄が置換すると
石英はアメシストになる
お読みいただきありがとうございました。
注: 結晶の中であるべき原子がなかったり、別の原子に置きかわって、発色の原因になると色中心(Color Center)と呼びます。
他にも、酸化アルミにクロム、、この辺でやめにします。