表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Color Center

作者: ばーでーん


色にはいろいろあります。



塩化ナトリウムは

ナトリウムプラスと塩素マイナスイオンとが

交互に並んだ物質


プラスとマイナスが長い距離続くと

結晶と呼び 無色透明になる



塩化ナトリウムの

表面の大きな凹凸または小さな結晶が集まると

それは不完全な結晶


プラスとマイナスが短な距離だと

非晶質と呼び 乱反射で白くなる


塩化ナトリウムに

ナトリウムプラスと塩素マイナスイオンとが

所定の場所にいないことがある


塩素マイナスの抜け殻に電子がいると

食塩は紫に色づく



二酸化ケイ素は

シリコン原子と酸素原子とが

交互に結合した酸化物


所定の結合の並びが長い距離続くと

結晶(石英)と呼び 無色透明になる


二酸化ケイ素の

シリコン原子が鉄原子へと

僅かに置き換わった鉱物


所定の結合の並びに鉄が置換すると

石英はアメシストになる




お読みいただきありがとうございました。


注: 結晶の中であるべき原子がなかったり、別の原子に置きかわって、発色の原因になると色中心(Color Center)と呼びます。

他にも、酸化アルミにクロム、、この辺でやめにします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
プラスとマイナスが長い距離続くと、無色透明の結晶となり、距離が短いと、乱反射するので白く見える、というのがとても興味深いです。 食塩は塩素マイナスの抜け殻に電子がいると、紫になるのですね。ラストで紫…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ